前日の雨がうそのように晴れ上がった日。
キノコが気になり確かめに行ってみました。
今までも多種類のキノコに出会ってきた広葉樹の森。
今年は行くタイミングが悪かったのか天候不順のためか
あまり見れていませんでしたが、森に入るとさっそく
大きい!カラカサタケです。
ポケットティッシュで背丈を測ったところ縦2個分、約23cm。
裏から見ると傷んでいましたが迫力がありました~。
変わっていたのがこちら
軸が紫!ものすごいヌメリです。
何とか裏側を撮ろうとくっついた落葉をはがしたいのに
ぬめぬめでとれない。
こんなに粘液が長~くのびるキノコは初めて。
別名ヌルリンボウ、アブラボウズ、ズコンボウ。食べられるそうです。
こちらも食用
ヒラタケです。トチノキの切り株に出ていました。
裏から見ても美味しそうです。
まるでハチミツがかかったようなこのキノコ
裏から見るとヒダは密、根元にはふくらみ等なかったような。
シロネムツムタケあたりでしょうか?
すぐ近くに生えていた真っ赤なキノコ
ベニタケの仲間でしょうか、裏から見ても美しい♪
ごろんとした若いノウタケ。小学生の握りこぶしぐらいでした。
ホコリタケは数多く出ていました。
ぱふっ!
右手でカメラを持ち左手でつつく、タイミングが結構むずかしくて
ひととき無心になれました。
キノコは他にも出ていましたが今回はこのあたりで。。
気温が上がり小さな生き物にも会えました。続けてご紹介いたします☆
最新の画像[もっと見る]
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
-
夏後半の花に小さな生き物たち 58分前
KONASUKEには同定が難しくて、手を出す気になりません。
ホコリタケは懐かしいです。
小学校のグラウンド周辺の土手に大量に生えていて、運動会頃、よく突いて、胞子をボワッと出して遊んだものです。
あ、もしかして、だからあんなに大量に生えてたのか?(笑)
キノコの本を2冊譲り受けたのでよく見ているのですがなかなか覚えられません。
多くの昆虫が眠りにつくこれからの季節、キノコ観察が貴重な楽しみになります♪
運動会とホコリタケが結びついた思い出、面白いですね。
ホコリタケの若いものは食べられるそうですがどんな味がするのでしょうね?