goo blog サービス終了のお知らせ 

教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

カミキリムシ2種

2009年07月20日 | 生き物
この前訪れたオオムラサキセンターで出会ったこの美しい虫。



調べたらラミーカミキリというカミキリムシでした。
このときはムクゲにとまっていました。
食草はそのほかにラミー、カラムシとあります。



カラムシなら近くの公園にいっぱいあったな~と確かめに出かけました。




いそいそと今日も来てしまいました。



やっぱり。紫蘇の葉のようなカラムシが茂っています。



昔からカラムシの茎の皮は糸によられ、織物として利用されてきました。
ラミーはカラムシに近い栽培種。カラムシ(苧麻ちょま)が原料の織物がラミー、
亜麻がリネンと呼ばれているそう。麻紙の原料は大麻・・・
麻という字がついていても植物は似ても似つかない別物。混乱しそうです。



ほんとだ!いました。体長25mmほどの青口白緑色のラミーちゃん。



のんびりしていたら通り雨。でも目的を果たせたからゴキゲンです!

何気なく桑の葉を見たら



またカミキリムシ!



調べたらキボシカミキリという名前で、イチジクの害虫とありました。



出走するサラブレッドのような横顔。

カミキリムシは今が出会える時期なんですね。

公園で見ているなら冷静でいられますが、庭で見かけたら即刻お引取り願いたい虫の代表でもあります。幼虫は俗にテッポウムシと呼ばれ、庭木を枯らしてしまうなど深刻なダメージを与えます。そういえばキクスイカミキリはなんの躊躇もなく捕殺しました。全く勝手なものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする