
加藤ビル。中央区銀座1-10。1987(昭和62)年10月25日
写真中央の小さいビルが加藤ビル。戦後、まもなくの建築だろうか。写真右に「酒/銀一小路」の看板があり、建物がわずかに見えている。住宅地図に「第一ストアービル」とある建物で、2階は飲み屋街になっていた。塀は取壊し工事のものだろう。
第一ストアービルは戦後、三十軒堀を埋め立てて建てたものだ。堀の中央を道路に取って両側に細長いビルを建築したようだ。第一ストアービル向かいの、現在は中央大和ビルになっているところには「銀座館マート」という低層の建物があった。

第一ストアービル(パチンコ銀ブラ)。銀座1-10。1986(昭和61)年9月7日
ビルの側面をギザギザにしたのは採光のためだろう。裏側も同様になっていたようだ。
建物の前(写真左)は、三十軒堀があった時は紀伊国(きのくに)橋が架かっていた。
『下駄の向くまま―新東京百景(滝田ゆう著、昭和53年日講談社刊)』に銀一小路が取り上げられている。本文とは別の「一口ガイド」に「30軒以上の小料理屋やバーがあるが、もともとこれらの店は終戦後、このかいわいで商売していた屋台が区画整理で一つのビルに集まったもの」と書かれている。

第一ストアービル(銀座スチームバス)。1986(昭和61)年9月7日
スチームバスとは、今は使わないが昔の言葉でトルコ風呂だろう。掲示板にトルコ嬢の写真が貼られている。「ソープランド」の名称は1984年12月19日からだというから撮影時ではトルコの名称はすでに使えなくなっていた。
| Trackback ( 0 )
|
|
永井荷風の小説で、カフェーというものが出てきますが、あれはどういうサービスをするところだったんでしょうか・・・。
さて、昭和10年頃のカフェーということで考えてみます。店によってサービスの内容はさまざまでしょうが、ぼくが行くとすると人形町の裏通りの、女給が一人しかいないような小さいカフェーです。女給さんは着物にエプロン、髪は洋風。特別なにかするわけではなくコーヒーを運ぶだけ。蓄音機には「私の青空」がかかっている、といったイメージなのですが。
スチームバスという呼び名もあったようねすね。
トルコ嬢の写真、見てみたかったです。
銀座スチームバスの写真を撮ったときだったかどうかは忘れましたが、掲示板に寄って写真を撮ろうかと考えたことはあります。気が小さいので人目を気にして実行しなかったのが、今ではなんとも残念です。
この右側に見えるお店の紹介的写真掲示板の如何わしさも脳裏に焼きついていますw
「スチームバス」に男性が首だけ出してその脇に女性が佇んでいて・・・ほとんどトラウマwww
近隣に今でもある大和ハイヤー、そして銀一ストア・・・懐かしい。
私が記憶している当時(昭和59~60)でもあの「掲示板」は相当古く感じましたww
こんな貴重な写真、アップしていただき本当にありがとうございます!
この建物は35年間くらい存在したと思うのですが、銀座にあったのですから目にしていた人も多いのでしょうね。いかがわしいものには誰しも惹かれますし。今思えばこのての建物をこまめに記録しておけばよかったです。
暇な人は映画やパチンコに興じていたね。良い時代でした。NDC万歳!
ありがとうございます。
現在執筆中の論文の参考文献として利用したいのですが、可能でしょうか。
どういう内容の論文なのか興味をひかれます。さしつかえなければ教えてください。当ブログの「はじめに」(カテゴリー:私事)にメールアドレスを記してありますが、メールでもかまいません。
飲めないこともあって、写真を撮った頃はそこを入って様子なりとも覗いてみよう、などとは思いもつきませんでした。二階の住人さんの体験がうらやましい!
滝田ゆうは背景を綿密に描くのが特徴ですね。同じような描き方をする漫画家に水木しげるやつげ義春がいます。いずれもぼくが気にしている作家です。
恋文横丁とかア●横商店街みたいなものなのでしょうか?
昭和30年頃の火保図では、第一ストアビルの向かい側(銀座1-13)と銀座館ビルの向かい側(銀座2-10)のビルが「銀座館マート」となっています。1丁目のほうは「銀座館マート 東洋土地工業KK」、2丁目のほうは「銀座商業協同組合 銀座館マート 日本中央競馬会銀座場外売場」という記載。
というわけで、当ブログの「銀座館ビル」とは別に「銀座館マート」があったように思います。「マート」はマーケットからきていて、小さな商店が多数入っていたような印象ですね。
でも、まだまだ少しは東京にも「素 敵 過 ぎ る」昭和が残っている・残っていなくても匂うのではないかと思い、&このブログに背中を押されて、緊急事態が解除されたら万全の準備をして行ってみます。先ずは銀座1丁目と2丁目の境で【第一ストアビル/銀座館マート/銀座館ビル】の幻を出来る限り追体験!。
銀座館マート(もう虜です)も、実際其処で生活していた人たちと飲食・物品購入で共存関係にあったことでしょう。