goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




第二帝蚕ビル。横浜市中区山下町71。1997(平成9)年6月2日(3枚とも)

写真右端に旧横浜市外電話局がわずかに写っている。そこが本町通りの大桟橋入口交差点で、第二帝蚕ビルが立っていた場所もすぐにイメージできる。街中に昔から変わらないものがあるのは、街の変化の指標にもなっている。
第二帝蚕ビルはこれという特徴もない小さなビルだが、大通り側の大きな丸窓が効いている。現在の田辺商事本社ビルにある5つの円形の壁画はこの丸窓を引き継いでいるのかもしれない。写真右奥に赤十字の付いているのは日本赤十字社のビルで、写真ではくっついてしまってそこまでが1棟のビルに見えてしまう。
『日本近代建築総覧』に「(旧南里貿易)、建築年:S11、RC3、設計:復興建築助成㈱、施工:竹中工務店、地1」となっている。「第二」とは北仲通にあった帝蚕ビルに対しての名称で、『神奈川の近代建築』では帝蚕ビルを「帝蚕倉庫第一ビル」としている。帝蚕倉庫の沿革によると、帝蚕倉庫がこのビルを取得したのは昭和44年4月だ。




日本赤十字社神奈川県支部
山下町70

『総覧』によると「建築年:S9、RC3、設計:県営繕管理局、施工:清水組」である。
2008年に解体されて、同じ場所にビルが建替えられた。新社屋はつい先日の3月27日が落成式だった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 藤の湯/湊3丁目 大沢工業/横... »
 
コメント
 
 
 
田辺商事本社ビルの丸窓 (Design_walker)
2010-04-16 20:16:44
貴重な資料をお持ちですね。楽しくみさせていただいています。田辺商事本社ビルの円形のレリーフ気になっていました。確かにこの丸窓を引き継いだものなのかも知れませんね。これからも楽しみに拝見させていただきます。
 
 
 
>Design_walker様 (流一)
2010-04-21 09:08:37
撮った当時はビルの来歴などはなにも知らず、古そうなビルを見れば一応抑えておく、という気分で撮ったものです。貴重な資料になるような写真は、ネット上であまり出てこないという意味で言っても、横浜地区では10~20位のものです。
第二帝蚕ビルの丸窓を見れば、どうしても現在のビルの丸いレリーフと結びつけてしまいますよね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。