goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 







清和寮。文京区本郷4-21。1989(平成1)年4月9日

現在「本郷四丁目アパート2」という都営アパートが建っている場所に、清和寮という古い都営アパートが建っていた。清和寮は東京市が右京山周辺を住宅地として開発した際に、その一環として建設したRC4階建てのアパート。独身男性用だった。1930(昭和5)年の完成で、設計=東京市、施工=鹿島組である。ほぼ三角形の敷地で、その底辺に当たる南側に東西方向を軸にした南棟(ここだけの仮称)が、南棟の中心より少し西に寄ったところから北棟が突き出しているというT字型の平面である。上の写真は清和寮の向かいの清和公園から撮ったもので、北棟の西側と、写真右に南棟と両者の付け根に階段室が写っている。
6畳一間だったという部屋数144室の他に、浴室、社交室があり、ダストシュート、ガス暖房、水洗便所の設備を有したという( 『Japan Geographic>文京 炭団坂』)。写真左の3階建て部分が共有スペースだったのかもしれない。
『新聞記事文庫・中外商業新報1931(昭和6)年2月19日』に、「・・・この程本郷区真砂町に東京市社会局が新らしい試みとして建設した清和寮独身者アパートの如きも、申込開始とともに千余名の申込者が押しかけ、部屋数百四十一の割当に苦心されたものであるが、・・・」という記事が載っている。



門柱と玄関。1988(昭和63)年2月21日

清和寮竣工時の門が残っていた。街灯はなくなっていたが、東京市のマークと「本郷区/真砂町/三十六」の文字を掘り込んだ表札が付いていた。玄関は建物の規模からすると簡素なものだが、両脇のモンドリアン風のステンドグラスが見所である。 『廃景録>清和寮』には、内側から透過光で撮った写真が載っている。このステンドグラスは左右でデザインが異なっている。



1988(昭和63)年1月30日

上の2枚は清和寮南の、撮影時では「大蔵省関東財務局真砂住宅」の敷地から撮った南棟の南面。東の端に半円形に丸めた階段室が突き出ていた。
財務省の寮は現在では4階建てアパートが2棟建っているが、それに建て替わる前までは、本郷連隊区指令部として建てられた建物が残っていて、それを使っていたようだ。連隊区司令部とは陸軍の一組織で、連隊区内の徴兵事務などをする機関。本郷連隊区は東京府の一部と埼玉県の一部を担当した。1941(昭和16)年に一府県一連隊区に変更された時点で廃止された。司令官は大佐である。その建物(古い航空写真を見ると、昔の木造校舎のようなものだったように見える。4棟あった)が、たぶん昭和45年頃までは存在したらしい。



清和寮裏の石垣。1988(昭和63)年1月30日

菊坂下の低地から見上げた清和寮の北棟の東側。清和寮の裏(東側)は急な崖で、大谷石の石垣になっている。この石垣は清和寮を建てる際に整備されたものという(『本郷の回覧板>「東大下水」をたどる』)。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 東京市営真砂... 東京市営真砂... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (のり)
2012-09-17 16:50:28
昔、中学生だったとき、学校サボってうろうろしていたら警察が来て(誰かが刺した)捕まりそうになり、勢和寮に逃げ込みました、中は真っ暗と言ってもいいほど暗かったので、何とか逃げ切った思い出があります。
もう45年前の笑い話です。
 
 
 
>のり様 (流一)
2012-09-18 12:00:37
追いかけられた相手が警察官ではなくて、怪しい人物だったりすると、「少年探偵団」ですね。中学生では捕まってもどうということはないと思いますが。
昔のビルなどは廊下の照明などにはあまり注意を払わなかったのだな、と分かります。
 
 
 
Unknown (居住者)
2015-09-22 15:19:02
よくぞこの写真を残していてくださいました。
ここに管理人として居住していました。
あまりの古さにお化け屋敷とも呼ばれていたのではないでしょうか。
この建物はステンドグラスなどが採用されており独特の雰囲気がありました。
うろ覚えではありますが、浴室は全体が統一感のあるセメントだか石でできており、浴室から見える廊下の照明器具は、球状のランプシェードで、薄暗く光を照らしていました。
いま思えばどこか異国のような、不思議な雰囲気を醸し出しておりました。
 
 
 
>居住者様 (流一)
2015-09-23 10:32:11
住み込みの管理人さんがいて居住者の便宜をはかっていたわけですね。都の職員としての契約だったのでしょうか? やはり玄関に管理人室があって定位置になっていましたか? 浴室の清掃やお湯を張ったりの作業は管理人さんがやっていたのですか? 部屋が6畳一間で男性用のアパートとして建てられたのなら、最後まで独身男性が居住することが多かったと思われますが、戦前からずっと住んでいた人もいたのでしょうね。なかにはちょっとやっかいな人もいたのではないですか。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。