goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




秦畳店のある3軒長屋。文京区本郷4-6。1988(昭和63)年10月16日

区立真砂小学校(現・本郷小学校)正門の向かいにある長屋。つまり前の道路は春日通りの本郷四丁目交差点から北に入った本妙寺坂で、右奥に下ると菊坂の通りに出る。
写真の長屋は健在である。ただし屋根は改修されて瓦はなくなっている。
長屋とくっついて白く塗った看板建築がある。文京堂という文具店で、小学校の前にはかならずこういう小さな文具店があるものだ。現在は建替えられた。


民家
本郷4-6
1989(平成1)年4月9日

1枚目の写真の文教堂の角を左(西)に入っていったところ。本妙寺坂と炭団坂の道とを継ぐ細い道のひとつである。その道の、炭団坂の道に出る中間辺りから南側を見たもの。写真右の道を奥へ行くと春日通りに出る。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



« 真砂小学校/... 大津商店、諸... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (いなば)
2008-01-31 17:40:13
こんにちは、
最近のガラス張りの建物も嫌いではないのですが
私が「味のある」というか、昔の建物が好きでして
町を歩くときに古い建物があるとカメラで撮ってます。
まさにそんな写真達がたくさん、しかも説明付きで見れるなんてうれしいです(笑

それにしてもたくさん残ってますね!
大切になさって下さいね!!
 
 
 
>いなば様 (流一)
2008-02-01 13:26:55
古い建物を鑑賞して写真に残すという趣味は、範囲が地誌や歴史にも広がっていきますから、長く続けられるのではないかと思います。
当ブログの文章のほうは頁の体裁を整えるだけ、というものがけっこうありそうなのですが……。ネット上での情報や写真に写っているものを見てみると、なにかしら書くことが出てくるようです。
 
 
 
畳屋さんについて (OB)
2010-05-07 19:07:56
昔近所に住んでました、文教堂で買い物をしました、そう言えば畳屋のせがれと同級生だった様な気がする。
 
 
 
>OB様 (流一)
2010-05-08 10:24:09
2年前にこの辺りを歩いたときですが、畳店のある古い長屋は残っていて畳店も営業していました。OB
さんの同級生が店を継いでいるのかもしれませんね。文京堂も家は替わりましたが健在です。
 
 
 
秦畳店の長屋 (TAKE)
2018-12-03 14:10:25
10年前のブログにコメント失礼します。こちらの長屋は明治40年頃建てられたそうです、奥の文京堂さんと合わせて4軒長屋、文京堂さんはこの写真撮影からしばらくの後切り離し解体して建て替えられました。明治から昭和、平成と4軒から3軒長屋に変わりながらもずっと生き残ってきたこの建物も来年には解体される話が進んでいます。
 
 
 
>TAKE様 (流一)
2018-12-05 10:00:51
明治末に建てられた四軒長屋ですか! 観察が足りなくて三軒長屋としてしまいました。文京堂の造りは戦前からのように見えますが、そちらのほうからも写真を撮っておけばよかった。長屋が今まで残っていたとは知りませんでした。やはりマンションに建て替わるのでしょうか。
 
 
 
秦畳店の長屋 (TAKE)
2018-12-05 13:10:19
お察しの通り解体後は鉄とコンクリートで出来た賃貸住宅になる予定です。古い建物ですが手入れはして有りますので残念です・・・
こんな目立たない長屋までも記録に残していただいてとても嬉しいです。壊してしまえば以前何があったかなんて忘れてしまいますから。これからもご活躍を期待しております。
 
 
 
秦畳店 (旅人)
2019-06-03 09:43:45
過日所用で上京した折、昔が懐かしく寄ってまいりました、畳屋さんの建物は解体工事中で新たな建物に生まれ変わるみたいでした、時代の流れでしょうか古い町並みが消えるのも寂しい感じがしました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。