
東海館、ケイズハウス伊東温泉。静岡県伊東市東松原町。2015(平成27)年1月19日
東海館は伊東温泉を代表する旅館だったのだろうが、1997(平成9)年に廃業、建物は伊東市に寄贈された。社内旅行などの団体客が絶えてしまうと大きな旅館の維持はむずかしいのだろう。それにしても市に寄贈してしまうとは、オーナーが古くからの当地の人だったからだろうか。伊東市は建物に保存改修工事を施して2001(平成13)7月に観光文化施設としての「東海館」を開設した。その歴史や見どころは『伊東観光協会>東海館』に詳しい。
東海館は1928(昭和3)年の創業。河合家別荘(木下杢太郎の縁者)の跡地に旧館(東側部分)を建てた。1933(昭和8)年の県道開通、1935(昭和10)年の熱海~網代間の伊東線開通による団体客を受け入れるため、1938(昭和13)年には新館を建てる。望楼は戦後の1949(昭和24)年に増築されたもの。1961(昭和36)年には狩野川台風で護岸の石垣が決壊、建物も改修しなければならなかった。『狩野川台風の爪あと』でその時の写真が見られる。

東海館。2015(平成27)年1月19日
ケイズハウス伊東温泉。伊東市東松原町
2015(平成27)年1月19日
東海館の隣の、やはり木造3階建ての元旅館。以前は「いな葉」という旅館だったが、2007(平成19)年6月に廃業、それをケイズハウスが買収して2010(平成12)年8月「ケイズハウス伊東温泉」を開業した。外国のバッグパッカーを対象にしたホステルである。玄関のガラス戸に「温泉旅館/以奈葉」の字を残しているのがいい。
建物は1925(大正14)年頃に「大東館」として建てられたもの。望楼のある西端部は昭和4年頃、3階は昭和12年頃の増築という。『じゃらんカメラ』によると、創業者は「大正末期に当時炭屋を営んでいた稲葉惣次郎」で、戦後、大東館を買い取ったのが東海館の創業者である稲葉安太郎ということだ。両人は親戚関係にある。戦後、大東館は現在地(末広町2)へ移転し、1948(昭和23)年4月に「いな葉」が開業した。
建物は1998(平成10)年に国登録文化財に指定された。東海館が伊東市の文化財にしか過ぎないのがどうも納得できない。
| Trackback ( 0 )
|
|