ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 



米井ビル。中央区銀座2-8。左:1986(昭和61)年9月7日、右:1999(平成11)年1月2日

都市の記憶>ヨネイビルディング」で株式会社ヨネイの蓑田義文氏がビルのことを語っていられる。米井商店の本社ビルとして1930(昭和5)年4月に竣工(起工は1929年1月)、設計は森山松之助、施工は清水組である。同サイトで「昭和26年の増築時の外観」が見られる。増築というのは屋上に1階分付け足したことだ。それを見ると2階から上の壁面はスクラッチタイル貼りだったようだ。屋上や6階の窓の間の壁面、3階の丸窓とアーチ型窓の縁取りなどを飾っているのはテラコッタのようだ。現在の外観は昭和59年の改修による。そうするとぼくは何度も竣工時の姿を見ているはずだがなにも記憶がない。見ようとして見ないと見えないのである。
ビルの持ち主であるヨネイが愛着を持って活用しながら残そうとしているようなので、ぼくも近所に行ったらその姿を目にしてこようと思う。

左:1992(平成4)年4月、右:1999(平成11)年1月2日

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 五十嵐提灯店... 日柴ビル、泰... »
 
コメント
 
 
 
米井商店のつけたし屋上で働きました。 (岡田京子)
2014-11-07 16:30:36
1962年頃から1970年頃 屋上にあったA.R.Brown,McFarlane & Co.,Ltd.で働いていました。 とても懐かしいです。 東京オリンピックのころにエジプトのバスケットの監督が見えた事も鮮やかに覚えています。又海の記念日 7月20日に明治天皇を横浜港にご乗船して頂きその船長がMr Brownnです。 そのBrownさんがおつくりになった会社が屋上にあった会社です。 とても懐かしいです。
 
 
 
>岡田様 (流一)
2014-11-10 14:05:40
50年も前に銀座にあった外国の会社で働いていたとはすごいですね。最先端のビジネスウーマンというのでしょうか。その職場があったビルが今も存続しているのも、あまりないことです。岡田さんが働いていた当時は、ビルはまだ茶色のスクラッチタイルの壁で屋上の軒まわりに壺のような装飾が並んでいた外観だったと思います。
 
 
 
ビル (米井 京子)
2015-01-04 21:17:58
同じ苗字のビルがあるなんて、ビックリ、、
下町に感心がありましたが建物に感心をもちました
生活保護で暮らしていて、あまり外に出ない自分は、
外に出る元気をもらい、今まで下を向いて歩いていたのに
前を見て歩く様になり、建物に感心を持って歩く楽しさを知りました。
 
 
 
>米井京子様 (流一)
2015-01-05 17:25:13
当ブログをご覧いただきありがとうございます。どうせ町に出るなら街並みや建物を観察しながら歩くのが退屈せずに済みますね。その方に気をとられても用事は忘れないようにしましょう。これからもよろしく。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。