ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 





慶應大学図書館。港区三田2-15
上:2014(平成26)年4月23日、左:2011(平成23)年9月13日

1981(昭和56)年12月に図書館新館(三田メディアセンター)が開館して図書館の主な機能はそちらに移ったから、写真の建物は「慶應義塾図書館(旧館)」とするのが正式らしいが、面倒なので単に「図書館」で通す。
慶應大学(慶應義塾)は福澤諭吉が1858(安政5)年10月江戸鉄砲洲(現・中央区明石町、よく知られている「築地」といわれる)に蘭学塾を開いたのが始まり。「慶應義塾」と命名したのは芝新銭座(現・港区浜松町)に校舎を建てた1868(慶応4)年。三田に移転したのが1871(明治4)年である。そして開塾から50周年の記念事業として、図書館が建設された。
いかにも明治の建築らしい煉瓦造、ゴシック様式の建物。2階建ての本館(ホール、記念室、事務室)の右に3階建ての八角塔(泉鏡花展示室)、左の2棟の書庫は軒の低い5階建てで、いづれも地下1階がつく。曾禰中條建築事務所の設計で戸田組の施工。明治45(1912)年4月15日竣工、開館式は5月18日(ステンドグラス>2009年)。
『近代建築ガイドブック[関東編]』(東京建築探偵団著、昭和57年、加島出版会、2300円)には「設計は当初、三菱合資会社を退社直後の曾根達蔵に依頼されたが、彼は明治41年、後輩の中条(ちゅうじょう)精一郎とともに曾根中条建築事務所を開設したため、最終案は事務所の作品として中条に委ねられたと言われる。赤煉瓦に花崗岩とテラコッタを交えた華麗なゴシック様式の外観は、記念図書館ということを意識したもので、堅実な作風で知られ同事務所の作品の中ではひときわ目立っている。」とある。



慶應大学図書館。港区三田2-15。2014(平成26)年4月23日

正面左にある2棟の書庫の外側の棟は、昭和2年8月に増築されたものではないかと思う。
東京大空襲ではキャンパスにかなりの被害が出た。5月26日の空襲で、焼夷弾が屋根を突き破って本館内部と屋根が焼失した。書庫の被害は少なかったらしい。1949(昭和24)年には修築工事が行われ、元の姿を取り戻している(ステンドグラス>2012年)。




慶應大学図書館玄関ロビー正面奥、ステンドグラス
2014(平成26)年4月23日

玄関ロビー奥の階段踊り場にあるステンドグラスは、空襲で焼失した後、大竹龍蔵によって1974(昭和49)年に復元されたもの。元のステンドグラスは、和田英作(1874-1959、洋画家)の原画、小川三知の制作。「燦然たる光とともに門を開いてあらわれた、塾章ペンを手にした西洋文明のシンボルである女神を、封建とミリタリズムの象徴である鎧をまとった武士が白馬を降りて迎えているところ。まさに新時代を開かんとする塾の精神をあらわしている」図(ステンドグラス>2009年)、ということだ。
大竹龍蔵は小川三知のもとでステンドグラスを学んだ人。図書館のステンドグラス制作のときはまだ手をだせない身分だったらしいが見てはいたらしい。恩師の作品を復元する決心をしたときは、すでに77歳だった。「3年の工期も終わりに近づき、最後の色調調整の指示を作業員に与えた翌日の昭和49年10月10日、大竹龍蔵は突然この世を去ったのである。完成除幕式は、それから2カ月後の月命日、12月10日に行われた。」





地下室も覗いてみた。2014(平成26)年4月23日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 現徳湯/足立... 慶應大学塾監... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。