
東京宝塚劇場(東京宝塚ビル)。千代田区有楽町1-1。1983(昭和58)年10月
設計:竹中工務店(石川純一郎)、施工:竹中工務店、竣工:1933(昭和8)年。
宝塚少女歌劇団の東京の根拠地として建設された。株式会社東京宝塚劇場は1932年8月に阪急電鉄の小林一三が設立し、後に東宝になる。劇場のオープンは1934年1月1日。この後、有楽座、日本劇場、帝国劇場を所有して日比谷一帯を傘下に納め、浅草と築地の松竹と東京の興行界を二分するようになる。
戦後は米軍に接収されてアーニーパイル劇場と称した。その期間は1945年12月24日から1955年1月27日。
日比谷スカラ座のオープンは1955(昭和30)年。
年中、宝塚歌劇をやっていたのかと思っていたが、商業演劇や歌手芝居、ミュージカル等の方が多く、宝塚歌劇は年数回だったという。
解体工事は1998年1月からだったらしい。(ウィキペディアを参照)
ビルの角から東側面に「東京寶塚劇場」の文字を置いているが、1986年の写真ではなくなっている。

スカラ座入口。1992(平成4)年3月20日
日比谷スカラ座はビルの7・8階にあったようだ。写真中央に「紫禁城の落日」の看板が懸かっている。映画ではなく宝塚歌劇団のミュージカルだ。
| Trackback ( 0 )
|
|
わたくしは、中経出版という出版社で編集をしております野口と申します。実は以前の旧社(新人物往来社)時代に『宮城県謎解き散歩』という文庫を作っている際に、一度ご協力をいただいたことがあります。その節はありがとうございました。
今回もまた写真をお借りいただけないかということでご連絡を差し上げております。本の仮タイトルは『阪急線謎解き散歩』というものです。この本の中で、東京の宝塚劇場の建物の写真をお借りしたいと思い、ご連絡差し上げております。前回と同様、クレジット明記と献本させていただくことしかできませんが、どうかご協力願えませんでしょうか? また、今回のクレジットに関しては、可能であれば、ブログ名ではなく、お名前で掲載させていただければありがたいです。
いろいろと勝手を申しますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
野口 noguchi_t@chukei.co.jp