ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 





正上醤油店。千葉県香取市佐原イ3406
2003(平成15)年7月20日

小野川の忠敬橋(ちゅうけいばし)から小野川沿いに北へ100mほど行ったところ。小野川沿いの国指定重要伝統的建造物群保存地区の代表的景観である。旧町名だと小野川右岸の「本宿」の「本町」。
正上(しょうじょう)醤油店は、その説明板によると、寛政12年(1800)年に食用油などを商う「油庄」として創業し、天保3年(1832)に醤油業を始めた。店舗は天保13年(1842)年の建築。佐原では最古の建物になるらしい。「通りより3尺内側に揚げ戸(鎧戸)を建て込み、奥の住居との境には千本格子障子を嵌める。2階正面に繊細な格子窓を組み、屋根は軒先を大きく張り出した品格ある建物。奥座敷には、さび壁、曲がり戸(カラクリ戸)など匠の技が光る」ということである。土蔵は明治初期の建築。寄棟屋根が土蔵としては珍しいかもしれない。現在は正面の壁は黒く塗られている。
店の前の小野川の「だし」(船着き場)は昔からのものが残されている。小野川のだしは多くが失われたらしい。護岸整備のためというが、たぶん子供の事故を心配してのことではないかと思う。正上醤油店の人が少しは保存しなくては、と運動したらしい。今になって復元したりしている。



正上醤油店。2003(平成15)年7月20日

正上醤油店今でも醤油は別の場所でほそぼそと造ってはいるらしいが、昭和30年頃から「いかだ焼」などの佃煮の製造を始め、今はそれが主要な商品で、観光客に人気だ。
土蔵の左が今の「正上いかだ焼本舗」の販売所。写真では入口を除いて大谷石の壁で塞がれたようになっているが、東日本大震災後の改修で壁は取り除かれた。ゆるいアーチ型の門は店舗と土蔵の間に移された。



上の図は『香取市の維持向上すべき歴史的風致』から流用した『大日本博覧図 第11編』(精行社・明治29年、常総市所蔵)の「加瀬庄次郎宅」。ここに描かれている建造物のうち、赤字の「店舗・土蔵・だし」が今でも残っているわけだ。敷地もその大部分は維持しているように思える。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 木の下旅館/... 夢時庵/香取... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。