goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




塩谷酒店。千葉県勝浦市興津2655。1988(昭和63)年8月7日

国道128号(外房線と海岸の間の旧道)の上総興津駅の辺り。興津駅前交差点から西へ70mほどのところ。写っている店は右から、○瀬履物店(写真の字が読み取れない)、塩谷酒店、渡辺精肉店、鎌田商店(塗料、金物)。
現在はストリートビューで見ると、履物店は家がなくなって「松葉屋飯店(興津駅前交差点そばにある)専用駐車場」の看板がある。塩谷酒店は蔵造りの2棟を店舗と車庫にしている。今はコンビニのヤマザキデイリーストア勝浦興津店に建替わっている。そこに写真にもある「地酒 腰古井」の看板が立っている。腰古井の醸造所・吉野酒造は上総興津駅の北の山(興津城跡がある)の裏側、駅から真北へ、直線距離で1.5kmのところにあり、その建物は国登録有形文化財だ。
写真左奥の2軒、渡辺精肉店と鎌田商店は今も健在。渡辺精肉店の建物は2016年頃に屋根を葺き替えるなど修復しているが、店先は変わっていないようだ。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« いわせ釣漁具... 魚希鮮魚店/... »
 
コメント
 
 
 
いい雰囲気ですね (道草亭ペンペン草)
2021-08-06 09:18:47
私は勝浦駅周辺は歩きましたが、興津周辺は行ったことがありません。でも、この街道沿いはいい感じの雰囲気ですね!
 
 
 
>道草亭ペンペン草様 (流一)
2021-08-07 10:52:21
千葉県太平洋沿岸の国道沿いの小さな町の典型だったのかも知れません。撮影時から35年経って、昭和末にあった建物は諸処に残っているのでしょうが、町並みとしてはもう見られないだろうと思います。
 
 
 
擬看板建築的ですが (道草亭ペンペン草)
2021-08-08 07:59:07
また、追加コメントですが、看板の奥の和風の造りを見ると表面の擬看板建築的なファサードの奥に街道沿い独特の街並みの表情が現れそうでもありますね。我が松戸の旧水戸街道沿いにもこれのような建物がいくつかあって、元の姿を見ずして、建物が作り変えられてしまう事が大半です。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。