goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
曽根崎変電所/大阪市北区西天満
毎日新聞大阪本社/大阪市北区堂島
大阪鉄道管理局/大阪市北区大深町
梅田阪急ビル/大阪市中之島
日本銀行大阪支店/大阪市中之島
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
大阪府立中之島図書館/大阪市中之島
大阪市中央公会堂/大阪市中之島
難波橋/大阪市西天満、中之島
水晶橋/大阪市西天満、中之島
RECENT COMMENT
道草亭ペンペン草/
松戸公産/松戸市本町
ふるやけいじ/
東急レストハウス/藤沢市鵠沼海岸
先程の者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
通りすがりの者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
流一/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
sakuzukikoyoi/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
グズグズ/
王子製紙/銀座4丁目
tomcat/
らんぶる/銀座5丁目
流一/
石原ビル/大阪市北浜
Unknown/
石原ビル/大阪市北浜
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(62)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
安田講堂/本郷7丁目
本郷・小石川
/
2019-03-25 13:17:47
2010年頃から、東大本郷キャンパスの再整備が急に進みだしてようで、今も工事中の建物が幾つもある。本郷キャンパスの建物はその配置計画も含めて、関東大震災後に内田祥三(うちだよしかず)によって造りあげられたといっていい。なんとなくいつまでもそのままの状態でいくような気がしていたが、当然、そういうことはない。なくなった建物があれば、まったく新しい建物も増えた。そこで、東大の建物を本ブログにまとめてみることにする。参考資料として最近出版された『東京大学本郷キャンパス』(東京大学出版会、2018年、2800円+税)を多用する。
安田講堂。文京区本郷7-3。左:1988(昭和63)年1月30日、右:2012(平成24)年4月28日
安田講堂(東京大学大講堂)は関東大震災前に計画され、工事が着手された建物だ。『東京大学本郷キャンパス』には、正門からイチョウ並木の先に大講堂を置くという構想は濱尾新(1849-1925、帝大第3・8代総長)から出たものという。1912(大正1)年には正門が完成し、イチョウ並木も整備された。1921(大正10)年に安田善次郎から100万円の寄付があり、建設が具体化していく。
「ウィキペディア」では、「内田祥三が基本設計を行い、弟子の岸田日出刀が担当した。……1921年(大正10年)に起工し、関東大震災による工事中断を経て1925年(大正14年)7月6日に竣工」。鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)、地上7階地下1階。
『近代建築ガイドブック[関東編]』(東京建築探偵団著、鹿島出版会、昭和57年、2300円)では「設計については諸説あるが、学生時代から縦線を強調したデザインをよくした若き岸田日出刀と思われる。ゴチックのコンセプトと、表現主義的なモチーフをおりまぜた、様式より近代への懸樋である。全体のまとめは師の内田祥三であろうが、岸田の代表作となっている」としている。
「LIXIL」が発行している『LIXIL eye』という冊子の『
生き続ける建築-6 内田祥三
』には、内田の大講堂正面外観の図が載っていて、そのキャプションに「実施案以前の内田案には、「goth式ガ余リニ鮮明ナルコトガ如何ナルモ□□ヤ佐野」と付されている。この後、岸田のE.メンデルゾーン好きにいささか閉口させられる内田だが、大講堂で自案を捨て、似た構成で外観の異なる岸田案を推すに至る背後には、佐野〈利器〉のこの意見があったことになる。……」とある。
上:2007(平成19)年12月15日
左:2012(平成24)年4月28日
「ウィキペディア」によれば、1968(昭和43)年の東大紛争後、20年間も閉鎖されていたが、1988(昭和63)年から1994(平成6)に修復工事が行われた。富士銀行など旧安田財閥ゆかりの企業の寄付があった。1991(平成3)年には講堂での卒業式が復活している。
『東京大学本郷キャンパス』によれば、閉鎖中の1976(昭和51)年に、渡邊定夫教授の設計によって、安田講堂の前の広場の地下に中央食堂が建設された。
2011(平成23)年の東日本大震災の被災を調査した結果、躯体の耐震性と天井などの安全性が懸念された。創建当時の姿に戻す復元を目指す改修が行われる。ただし、講堂としての機能性を重視し、改変も許容するという柔軟な方針がとられた。創建時は自然光を構内に導いていたが、それを復活したのが特筆に値する。創建以来、最も大規模なものになったこの工事は2014(平成26)年に竣工した。
2007(平成19)年12月15日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
カフェー ホー...
東京大学正門...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中