ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 





芸大赤レンガ2号館。台東区上野公園12
1987(昭和62)年4月4日

『日本近代建築総覧』では「東京芸術大学体育室(旧東京図書館書籍庫)、建築年=1886(明治19)年、構造=煉瓦造2階建、設計=小島憲之、施工=服部浅五郎、小島憲之の現存するほぼ唯一の遺構という」の記載。『近代建築ガイドブック』(東京建築探偵団著、鹿島出版会、昭和57年)では名称が「東京芸大体育小屋(東京図書館書庫)」。1970・80年代には体操道具でも保管していたのだろうかと思ったが、現在、建物の説明板が設置されて、それには「体育の授業」に使われたとしている。また説明板では「旧東京図書館書籍閲覧所の倉庫として建てられた」としている。同じ内容なのかもしれないが、書籍庫、書庫、倉庫、と表現が異なる。
東京図書館とは後の帝国図書館の前身で、明治5年に文部省が湯島聖堂内に設置した「書籍館」が大元である。ややこしい変遷をたどって1880(明治13)年に名称を東京図書館とし、1885(明治18)年に東京教育博物館と合併して上野に移転した。1897(明治30)年に帝国図書館が設立されて東京図書館はそちらに移管された。
設計者の小島憲之(1913-1998)については『近代建築ガイドブック』では「明治12年コーネル大学を卒業した最初期の日本人建築家。帰国後、工部大学校卒業者たちの活躍の影にかくれ、本格的な建築教育を受けた建築家であるにもかかわらず、作品は余りに少ない。むしろ、卓抜した英語力を生かし、教育者として名声を遺している。大学予備門(のちの第一高等学校)で夏目漱石など、彼の薫陶を受けた者は多い。」としている。
外観は3層だが2階建てとしているのは3階部分を屋根裏部屋としたようだ。



芸大赤レンガ2号館。2011(平成23)年11月9日

2010(平成22)年に耐震改修工事を行うとともに全面的に改修された。内部に鉄筋コンクリートの壁構造体を造り、空調、防火等の最新設備を導入している。1階は助手室、2階は修士研究室・博士研究室、小屋裏階は装演室・文化財センターとなったようだ(『赤レンガ2号館改修機械設備工事―東京芸術大学施設課』)。


芸大赤レンガ2号館裏側。2011(平成23)年11月9日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )