goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




四軒長屋。台東区下谷3-2。1991(平成3)年9月23日

金杉通りの東の裏道にあった長屋。
写真の長屋があるのは下谷2丁目だとばかり思って地図で探したが、よく分からない。そのうちに写真右のほうに「二十原霊神」の文字の板が写っているのに気がついて、たいして期待もしなかったがネット検索をしてみた。『井戸人別館【東京翠影】』というブログの『【東京の井戸】台東区下谷3丁目 二十腹霊神の井戸(2007.11.11)』の記事が見つかった。下谷3丁目のほうはあまり歩いたような記憶がなく、以外だった。井戸人さんの記事では、長屋は取り壊されて更地になっていて、かつては路地の中にあった祠(ほこら)が斜め横から写されている。その祠の後ろには井戸が。
井戸人さんの記事からリンクされているブログ『東京雑派』『下谷『昭和』が消えた(2007.11.04)』、および『下谷 路地に花咲く淫祠(2007.04.15)』も拝見した。井戸人さんはこちらのマフィンマンさんの記事を見て、井戸を見に出かけている。4月の記事では長屋が建っていたときの祠の様子が捉えられている。マフィンマンさんは長屋と祠の間の隙間を抜けて長屋の後ろまで覗き込んでいる。
同記事によると、長屋は1928(昭和3)年に建てられたもの。2007年夏頃に取り壊されたようだ。



三軒長屋。2008(平成20)年5月8日

写真右の空き地が1枚目の長屋が建っていたところで、陰になってよく分からないが二十原(腹)霊神の祠も写っている。写真を撮ったときは、そういうことは知らなかったから空き地に注意することも無く、井戸も見ていない。三軒長屋には「建築計画のお知らせ」が貼られている。今もまだあるかどうか……。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





須藤板金工務所。台東区下谷3-1。1991(平成3)年9月23日

金杉通りの柳通り交差点と昭和通りの下谷2丁目交差点を結び通りの中間辺り。写真右奥へ行くと昭和通りに出る。写真左の家はトタン貼りの四軒長屋らしい。住宅地図では四軒長屋の右端が須藤板金工務所。その右のビルと茶色の看板建築の間に全得寺だが少し引っ込んでいるので見えない。化地蔵尊が安置されているという。「入谷のお化け地蔵」などともいうらしい。



ふくちゃん。下谷3-1。1991(平成3)年6月30日

1枚目の写真の右手に写っている建物。「ふくちゃん」はたこ焼き屋。店内でお好み焼きも食べられるそうだ。建物はペンキを塗り替えずにきて錆びてしまったような色合いだ。上部に「石川○金」の文字が。現在は建替えられが店は存続している。写真中央の阿部商会に「オーニング」の文字がある。なんだろうと調べてみたら布地やビニールの日除けのことだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





三好弥、モリタ、いたばし文具店。台東区下谷3-1。1989(平成1)年3月26日

昭和通り沿いの古い商店建築。写真左手はすぐ下谷2丁目交差点。右後ろのビルは台東区役所金杉出張所。中央後ろは区立台東小学校。三好弥は「ファミリーレストラン」をうたっている。有限会社モリタは看板に「木ヒール プラヒール スタックヒール」と読める。
ストリートビューを見ると、写真左の家は交差点に面した集合店舗建築で、その交差点の角になる家と写真左端の縞のテントの家が残っている。そこから右に並ぶ家は取り壊されて空き地になっているが、今頃はなにか建っただろうか。



江戸指物木村正。台東区下谷3-1。1991(平成3)年9月23日

昭和通りの下谷2丁目交差点を西へ入ったところ。根岸の柳通りへとつながる通りである。写真左から横山人形店、喫茶店モア、江戸指物木村正。江戸指物の家の右側に材料の板が立てかけてある。乾燥中なのかもしれない。
現在は江戸指物木村が3階建てのビルに建替えた。モアと横山人形店は建物とも変わっていない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





にびき、山口屋。台東区下谷3-3。1989(平成1)年3月26日

金杉通りの柳通り交差点と金杉通り交差点の間で、通りの向かいは根岸4丁目。
ふぐ料理のにびきは1848年の創業という。黒船来航の5年前になる。創業時からふぐを食べさせていたわけではないだろう。東京では1892年に内臓を取り除くという条件で販売が解禁されたそうなので、ふぐ料理店としては、古くてもそれ以降だろう。主に関西で食されていたふぐ料理が全国に広まるのは太平洋戦後のことらしい。
「いり豆落花生」の看板は山口屋煎豆店。「出没!アド街ック天国」には「明治時代創業の老舗で、歴史を感じさせる木棚や丸いガラス瓶にはおよそ30種類の豆が並んでいる。炒った落花生の皮を剥ぎ、砂糖でまぶした落花糖は明治時代に活躍した文豪が好んで食べていたという」と、紹介されている。



近影。2008(平成20)年5月7日

現在も1枚目の写真に写っている町並みはほとんど変わっていない。にびきの正面が改装された。1枚目の写真右端のビルは、1986年の住宅地図では「栄新ビル」で、その右は「小沢商店」となっている。現在ではこの位置に「ラトゥールオザワ」(2008年3月竣工)というマンションが建っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






上:四軒長屋。台東区下谷2-22
1991(平成3)年6月30日
左;山川屋とうふ店
1991(平成3)年9月23日

昭和通りのすぐ西の裏通りで、山川屋は快哉湯の北の四つ角。上の四軒長屋の写真の右に写っている家が左の写真の豆腐屋。どちらも現存している。
四軒長屋はこの辺りに多いトタン張りの看板建築長屋。左の2軒は石積み風の装飾がなくなっているので、トタン板を張り替えているのだろう。トタンの壁の色が一軒ごとに違うのがおもしろい。山川屋の建物はわりと新しいもののように見えるが改装されてそう見えるのかもしれない。隣に上写真の四軒長屋と同じデザインの看板建築が見える。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





トタン張り看板建築。台東区下谷2-22。1991(平成3)年6月30日

昭和通りの1本西の裏通りで、快哉湯の前を北へ行った次の四つ角。今も写真の家は大方が現存している。写真右端に小さく写っている黒っぽい家(高山工芸社)が建て替わった。





左:ゴトウ理髪店。下谷2-23。1991(平成3)年6月30日
右:せむら製作所。下谷2-17。1991(平成3)年9月23日

角のゴトウ理髪店は1枚目の写真の右端に写っている。3軒長屋の家だ。左の2軒はこの辺りに多い町工場だったような感じ。
せむら製作所は3軒長屋の1軒。長屋の裏は快哉湯と接している。この長屋もトタン張り。古い航空写真を見ると、元は6件長屋だったようで、1枚目の写真の四つ角から建っていた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ワシン。台東区下谷2-20。1991(平成3)年6月30日

金杉通りの柳通り交差点。根岸3丁目の向かいの、下谷2丁目の角は白く塗った看板建築である。外壁の生地は銅板かもしれない。両側は古い日本家屋だ。現在は左隣の家がなくなって空き地になっているが、他はまだ残っていて景観はあまり変わっていない。
角の家の看板は「短時間で○○ができます」「ワシン」と読める。1986年の住宅地図ではコインランドリーとなっているが、それとは店は違うようだ。短時間でできる商売もやめてしまったらしい。


越中屋(仕出し弁当)
下谷2-20。1991(平成3)年6月30日

金杉通りの裏道で、1枚目写真の左奥の辺りを右へ入ったところ。トタン板を貼ったと思われる看板建築が並んでいる。現在は写真左端の家がなくなってしまったが、他は残っている。なくなった家を入れて撮っておけばよかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





3軒長屋。台東区下谷2-17。1991(平成3)年6月30日

快哉湯のある街区の快哉湯とは反対側(西側)にある3軒長屋。純粋に住居としての長屋である。建物は敷地から少し後退して建っていて、玄関横のスペースは植栽用になっている。1間幅の屋根付きの玄関といい、けっこう余裕を感じさせる前面だ。奥行きは3.5間しかない。



全国珠算教育連盟東京事務局。下谷2-17。1991(平成3)年6月30日

やはり快哉湯のある街区の南側。右奥が昭和通りの方向で、昭和通りを超えたところのタニグチ家具店のビルが見えている。珠算教育連盟の右は内田商会と武捨商会(ゼブラの看板)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




左:星化学。台東区下谷2-21。1991(平成3)年6月30日
右:小森宮革木工所。下谷2-22。1991(平成3)年9月23日

今回の写真は3枚とも、昭和通りから金嶺荘の前を通って金杉通りに抜ける横丁。現在も写っている家はそのまま残っている。
左写真の銅板貼りの家の左に写っている家が金嶺荘。銅板張りの看板建築の家はなにか商売をしていた家だと思うが、1階を住居として改装している。衝立のような銅板貼りの面は少し後退していて、前にベランダがある。写真右の「星化学」は現在では看板を下ろしている。
右写真の家はガラス戸に「小森宮革」の字が読める。「小森宮革木工所」としておく。革張りの家具を作っているのかもしれない。



下谷2-22。1991(平成3)年9月23日。写真左端に「小森宮革木工所」の家が写っている。写真中央の家は平屋らしい。やはり町工場だろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





金嶺荘。台東区下谷2-21。2008(平成20)年5月7日(2枚とも)

金杉通りの1本裏の通りにあるモルタル塗りの外壁の古いアパートである。昭和30・40年代の○○荘と名づけられた、よくあったアパートのように見える。しかし、周囲は空襲では焼けなかった地域で、戦前に建てられた家も残っているところなので、このアパートもあるいは、という気になる。昭和22年の航空写真にそれらしいのが写っている。
上の写真右の玄関の造りは昭和初期の雰囲気が感じられる。金嶺荘の建物は玄関の右にも続いていて、玄関の位置は建物南面の真ん中辺りにある。
1階の窓がずいぶんと低い位置にあるような感じがするが、普通なのだろうか? 床の高さがないのかもしれない。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »