goo blog サービス終了のお知らせ 

ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

趙静&デプリースト/都響 : オール ショスタコーヴィチプロ

2006-09-19 | コンサートの感想
趙静凄い!

あっ、ちょっと興奮気味なもので申し訳ありません。
昨日聴いた「都響:『作曲家の肖像』Vol.61 <ショスタコーヴィチ>」のお話です。
2階の4列目やや右側の席で聴きました。

<日時>2006年9月18日(月)14;00~
<場所>東京芸術劇場
<曲目>
《ショスタコーヴィチ》
■室内交響曲 ハ短調 作品110a
■チェロ協奏曲第1番 変ホ長調 作品107
■交響曲第5番 ニ短調 作品47
<演奏>
■チェロ:趙静
■指 揮:ジェイムズ・デプリースト
■管弦楽:東京都交響楽団

           



趙静さん、あの難曲、チェロ協奏曲第1番を見事に弾ききってくれました。
生でこの曲を聴いたのは初めて。
どんな風に弾くんだろうと興味しんしんだったのですが、予想をはるかに上回る超絶技巧です。

とくに第2楽章以降が素晴らしかった。
第2楽章後半、チェレスタの伴奏にのせてフラジオレットで弾くチェロの何と美しかったこと。
何か儚いもの、そんな感覚が私をとらえました。
続く第3楽章カデンツァは、もう息をすることさえ憚れるほどの緊張感。
素晴らしいテクニックもさることながら、彼女の集中力は凄いですね。
終楽章は、文字通り超絶技巧の連続。CDで聴いた初演者ロストロポーヴィチの演奏はもちろん凄かったですが、実演でこんな演奏を聴いてしまうと、もうあ然とするしかありません。

趙静さんは、あたりまえに円満に弾こうなんて、まったく考えていませんね。
どんなフレーズも、ぎりぎりのところで勝負しています。
誤解を怖れずにいうなら、若き日のキョン・ファ・チョンのようなイメージに近いかなあ。
本当は「デュ・プレⅡ世」といいたいところですが、デュ・プレはある部分でもっと豪快で情念たっぷりのところがありました。
趙静さんに、まだ(?)その情念のたぎりのようなものはありません。
しかし、この研ぎ澄まされた鋭敏な感覚、緊張感、ふとしたときに見せてくれる美しい歌、それらを支える圧倒的な技巧、まぎれもなく一級品です。

趙静さんのチェロのことばかり書きましたが、都響のホルンもティンパニもばっちり決まっていました。ただ、ティンパニの活躍場所が、意外に少なかったことにいささか驚きました。印象があまりに鮮烈なので、勝手に大活躍する曲だと思い込んでいたんですね。
実際のコンサートで、しかもこんなに素敵な演奏で聴けて、とてもラッキーでした。

ところで、今回のプログラムは、作曲された時期から言うとちょうど逆になっています。
最初の曲は、弦楽四重奏曲第8番をバルシャイがアレンジした「室内交響曲ハ短調 作品110a」。
第1楽章の主要動機は、作曲者のイニシャルを模した「D.SCH」(D―Es-C-Hの4音)が使われています。
第2楽章は、本家バルシャイの演奏(CD)がちょっとスローテンポだったので、デプリーストの演奏は心地よかった。
この日の白眉は、何といっても第4楽章のラルゴ。
独奏ヴァイオリンが最弱音で長い持続音を弾く中、悲劇的とも神秘的ともとれる音楽が展開していきます。この持続音は異常なくらいの緊張感で、私の眼も耳もすっかり独奏ヴァイオリンにくぎ付けになっていました。
また、独奏チェロの美しさも絶品。

メインの交響曲第5番(私の大好きな曲です)も素晴らしい演奏でした。
第1楽章、こんなフレーズがあったのかと、私にとっての新しい発見がいくつもありました。
中間部でオケ全体がユニゾンで強奏する箇所では、思わず鳥肌がたちました。
そして第3楽章のラルゴも秀逸。冒頭の弦のささやきを受けてハープとフルートが奏でるフレーズでは、思わず目頭が熱くなりました。
そして終楽章は、圧倒的な名演といって差し支えないでしょう。
終演後の大きなブラヴォーと、長く長く続いた拍手が、演奏の素晴らしさを物語っています。

デプリーストの音楽を実際に聴くのは初めてですが、素晴らしいマエストロですね。
音楽の勘どころをすべてきっちり押さえて、すべてのフレーズを十分に歌わせます。
また、全体の見通しがすごくいいんです。
だからこそ、音楽がが活き活きと十分に鳴りきるんだと思います。
それから、デプリーストのタクトに応えた都響のメンバーにも拍手。
素晴らしいアンサンブルでした。
日頃、読響を聴くことが多い私ですが、熱狂的な都響ファンの気持ちがよく分かりました。






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森麻季さん(トップランナー) | トップ | 【私の秘曲集1】 ランゲ=ミ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンサート (MAI)
2006-09-19 13:54:55
Romaniさん、こんにちは♪

昨日のショスタコ、凄かったですね。

私もチェロ協奏曲が1番印象に残りました。

(同じ感想でちょっと嬉しかったり…(笑))

趙静さんは静かに、激しく技巧なチェロを弾く方ですね。





ところで、宜しければRomaniさんのblogへ

リンクをさせて頂いても宜しいでしょうか?
返信する
>MAIさま ( romani)
2006-09-19 22:08:18
こんばんは。

いいコンサートでしたね。

私もすっかり都響ファンになりました。



>趙静さんは静かに、激しく技巧なチェロを弾く方ですね。

上手く表現されますねぇ。まったく同感です。

10年後は世界を席巻しているかも・・・。



リンクのお話、本当にありがとうございます。



了解しました、というよりも、こちらこそ是非よろしくお願い致します。

実は、私のほうは早々とブックマークに入れさせていただいておりました。(汗)

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。





返信する
興奮が手に取るように (calaf)
2006-09-21 03:19:05
こんばんは。趙静のチェロは期待に違わず、よかったですね。私も彼女のCDを試聴したのですが、小品が抜群に上手いです。歌い口が独特で独特の暗い音色で、なおかつ力強いです。



>誤解を怖れずにいうなら、若き日のキョン・ファ・チョンのようなイメージに近いかなあ



試聴でわたしもそう思いました。若き日のチョン・キョンファはかなり荒っぽい音を出しておりましたが、彼女特有のパッションの表現だったのですね。



趙静は大曲を聴いたことがありませんので、評価をするのは早計なんですが、romaniさんの興奮ぶりも、小品の演奏から容易に想像がつきます。



サン・サーンスの「白鳥」は、楽しい曲なのに、寂寥を感じさせるチェロの音色に魅せられてしまいました。言い方変えれば、すすり泣いているような音なんです。何を弾いても好きになるような音を持っています。





返信する
>calafさま ( romani)
2006-09-22 00:22:21
こんばんは。



趙静さん、やっぱり凄かったです。

自分の世界をしっかり持っているアーティストだと、改めて感心しました。



>サン・サーンスの「白鳥」は、楽しい曲なのに、寂寥を感じさせるチェロの音色に魅せられてしまいました。

なるほど。よく分かります。少し絶対的な音量には不足する感じもしますが、音そのものが聴き手にこれほど突き刺さってくるチェリストも珍しいです。



以前テレビの番組で、生まれ変わったら「歌手になりたい」と話していました。

何となく分かるような気がします。



次はエルガーのコンチェルトを聴きたいと思いました。

これは、なぜか早く実現するような気がします。



ありがとうございました。
返信する
ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲が (narkejp)
2006-09-22 05:21:47
当地のオーケストラの定期演奏会でも取り上げられていました。近年の山響の意欲的なプログラミングには驚くばかりですが、先年のバルトークのオケ・コンといい、今回のショスタコーヴィチといい、一定の聴衆を確保できていることに嬉しい驚きを感じています。地元で高水準の演奏を楽しめることを喜んでいます。

趙静さんと都響の共演とは、直接関係のない話ですが、同じプログラムが含まれる話題ということで、トラックバックいたします。

返信する
>narkejpさま ( romani)
2006-09-24 13:52:07
こんにちは。

山形交響楽団でもほとんど同時期に、ショスタコのチェロコンチェルトをやっていたんですね。

ひょっとして、流行なんでしょうか。

さすがにメモリアルイヤー・・・。



工藤さんのブログも拝見しました。

ニューヨークフィルのメンバーになっているんですね。

また機会があれば是非聴いてみたいと思います。



ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

コンサートの感想」カテゴリの最新記事