六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

「啼いて血を吐くホトトギス」 雑誌「BIRDER」によせて

2015-06-03 02:35:32 | よしなしごと
 手元に「BIRDER バーダー」という雑誌がある。文字通り、鳥に関する雑誌である。
 私に関していえば、それほどコアなウオッチャーではないが、片田舎に住んでいるせいもあって、鳥の鳴き声がするとふと足を止め、その所在や名前を確認できるまでその場を去りがたいぐらいの関心はもっている。
 名前がわからないと、その大きさや色彩、鳴き声などの特徴を記憶し、帰ってからネットで検索したりもする。

             

 この雑誌、それほど鳥に興味のない人でも、見ているだけでも十分楽しいと思う。というのはグラビアがかなりの部分を占め、島もその写真がみなとても美しいのだ。とりわけ、飛翔している鳥の姿は素晴らしく、目の前に止まっている鳥さえうまく撮れない私にとっては垂涎の的のような画像が満載なのだ。

 私が見ている最新号は「特集1」が「飛ぶ鳥の見かた、撮りかた」で、まさにそのものドンピシャリなのだ。なかには、羽ばたきが早くて、肉眼でもよくわからない飛翔の姿形が鮮明に捉えられているものがある。
 例えば、このへんでも時折見かけるカワラヒワだが、止まっている時には比較的地味で、ただ少しだけみえる黄色い部分が羽を広げた折の容姿への興味を掻き立てる。実際のところ、飛んでいるところも何度か目撃しているが、その容姿をつまびらかに確認したことはない。しかし、この雑誌に載ったそれは、「う~ん」と思わず唸るような鮮やかさで、羽を広げた折のその黄色の鮮やかさを見せてくれた。

         

 この号の「特集2」は「カッコウ類観察ガイド」で、一口にカッコウといわれている類の区分から特色、分布、生態などがこと細かに美しい写真付きで紹介され、これを精読すれば誰しもカッコウ博士になれそうなほどである。

         

 実はここには、私の友人の娘さんが「啼いて血を吐くホトトギス」という一文を書いていて(ホトトギスはカッコウ類の代表的な鳥)、それが面白かった。彼女は、バーダーというより専門の調査員で、普段は山野を厭わず道無き道を踏み分けて(そのおかげで先般は足の骨折というアクシデントに見舞われたようだ)依頼された鳥の分布や生態を調査しているのだが、同時に古今の文芸にも通じ、双方の知識に裏打ちされたエッセイ風な読みものを書いている。

 今回の「啼いて血を吐くホトトギス」というエッセイでは、徳富蘆花の小説「不如帰(ホトトギス)」の紹介から、「不如帰」という表記の古く中国での由来、正岡子規の主宰した雑誌「ホトトギス」の由来、ホトトギスの托卵(ほかの鳥の巣に自分の卵を産み付ける)の習性を万葉の歌人がどう表現したかなどが仔細に紹介されていてこの鳥のイメージの外延がうんと広がることとなる。

 鳥や鳥の写真に興味のある方にとって、この雑誌は実に豊かだと思う。加えて上に述べたエッセイのような間口の広い記事も併せ読むと、人間と鳥とのいにしえよりの交流が偲ばれて、今までの鳥のイメージがぐんと広がることまちがいなしである。

なお、上に紹介したエッセイはP40 「啼いて血を吐くホトトギス」(山下桐子さん)


         
【おまけ】「啼いて血を吐くホトトギス」でもう一つ個人的な感慨として思い出すのは、新潟出身の村上幸子という演歌歌手のこと。
 彼女は、「酒場すずめ」などの中ヒットがあったのだが、さほどビッグネームではなかった。なぜ私が彼女を知ったかというと、1980年代には深夜まで仕事をしていたため、その帰途、カーラジオから流れる文化放送のラジオ番組『走れ!歌謡曲』のパーソナリティをしていた彼女の明るい声にけっこう癒やされていたからだ。
 その彼女が、1988年に勝負曲として世に問うたのが「不如帰」だった。しかし、この曲は放送禁止曲として電波に乗ることはなかった。ネットもない当時としては、ラジオやTVが歌の媒体としてはほとんど唯一のもので、そこから締め出されたらお手上げ。
 で、その理由だが、その歌詞の中に「啼いて血を吐くホトトギス」という一節があり、それが当時重体であった昭和天皇の病状を連想させて好ましくないということだった。
 こんな、ヤクザのイチャモンよりも理不尽な理由で放送という媒体から締め出された彼女の悲嘆がいかばかりだったかが偲ばれる。
 それがあってか、彼女は翌年に病に侵されて入院し、その翌年、31歳の若さで早逝してしまった。以下がその歌。


  https://www.youtube.com/watch?v=9Y-qpuT5MwA





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者のPC生活 光BOX+で音声を取り戻す

2015-06-01 03:04:31 | よしなしごと
 愛用のMacBook Air、今年の初め頃から音が出なくなってしまった。再起動をしたり、マニュアルに従ってPRAMの初期化をしてしのいでいたが、ついにはダメになった。
 そこでサポートセンターにテレフォン。おねえさんが「あれをやってはこれをやっては」と指示してくれたが、全部やったことばかり。
 
 その旨をいうと、「お客さま、ご購入が2008年ですからそろそろHDが・・・」と新しく買い直す方向を示唆。コンチクショウと思って、購入時のOSのインストールディスクから再インストール。そしたらなんと、ちゃんと立ち直ったではないか。あな、嬉しやとそれから2ヶ月ほどつい最近まで使っていたが、またまたダメになり、ついには何をやっても音が出なくなってしまった。

        

 私がパソコンを使い始めた20年ぐらい前には、その機能としての音はそれほど重視されていなかった。しかし、今や、動画を貼り付けた情報が氾濫し、音楽好きな私の友人たちがいろいろ面白い音楽情報を提供してくれたりし、私自身もiTune を介して音楽のやりとりをしている現在、PCの音は不可欠である。いよいよ年貢の納め時で、大枚をはたいて新しいPCを買わされるのかなと思った矢先、思わぬ援軍が現れた。

 それは「クラブ・NTT-West 」のポイント交換促進係(これ、私の勝手な命名)のおねえさんからの電話で、「お客さまのポイントのうち○○点が間もなく失効になりますから、何かと交換を」と促すものだった。日頃、ポイントにつられて買い物をするなどしたことがない私だが、みすみす失効はやはりいただけない。そういえば前には、ここのポイントで外付けHDをゲットしたななどと思い出しながら、さっそくポイントのページを開く。
 
 その折、眼についたのが「光BOX+」という代物。これによって手持ちのTVがネットに繋がるというのだ。要点だけ確認して、迷わずゲット。2、3日で到着。無事設定も終わって試してみたら、メールの授受やMixiやFaccbookなどのSNSも、そしてYouTubeなどの動画もバチッシだ。
 PCなどを置いているメインデスクのサイドデスクに22インチのTVを置いているのだが、その画面がほとんどPC同様に機能する。
 一階(私は2階に幽閉されている)の居間の大きなTVでも試みてみたが、今まで、13インチのPCの画面でしかみたことのない映像が、気味の悪いほどの大画面で再現される。もちろん音もバチッシだ。

        
              TV画面でのFacebook

 これで、新しいPCを大枚をはたいて購入する危機からはひとまず脱却できた。ただし、PCに比べてあくまでも受動的だ。もう少し、アグレッシヴに使い倒すには、現在装備されているリモコンを使ってのガラケー並みの文字入力では手間がかかりすぎる。
 残っているポイントにプラスαで専用のキーボードとマウスがゲットできそうなので、近々それを入手したいと思っている。

          
 
 高貴、あ、ちがっった、後期高齢者のPC生活はその肉体的動作同様よたよたしているが、なんとかIT社会にぶら下がりながら、とりあえずの情報との接点を確保したいと思っている次第。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする