六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

【緊急レビュー】『いのちか原発か』を読む

2012-04-06 03:26:23 | 書評
 野田内閣がついに福井県の大飯原発の再稼働にゴーサインを出したようです。フクシマのちゃんとした検証も終わっていない段階で、暴挙という他はありません。
 
 これに関わる本をつい最近読みました。
 対談をまとめたものです。
 対談の一方は、原発事故以来、さまざまな情報が隠蔽され、御用学者による虚報のみが垂れ流されるなかで、何が起こっているのかを冷静に私たちに示してくれた京大原子炉研究所の小出裕章氏です。その後の事態の推移は、ほぼ小出氏のもたらした情報通りといっていいでしょう。

 対談のもう一方は、「海のある奈良」といわれるほど古刹、名刹が多い小浜で、本堂と三重塔が国宝という真言宗明通寺の住職、中嶌哲演氏です。
 この取り合せは、一方は最先端の科学者、一方は伝統的な宗派の仏教者ということですが、また、原子炉の基礎的な研究者と、それを応用した原発設置地点の住民というコントラストをも示しています。
 そしてその共通点は、1970年代の前半、日本各地に原発が設置され始めるころから、40年以上にわたって「反原発」を主張してきたということです。

 小出氏はこの間つとに名を上げてきましたので、ご存知の人も多いでしょうから、ここは中嶌師が地域と関わるなかで明らかになったことについて述べてみましょう。
 これにはもうひとつの理由があります。それは、先に見た小浜市こそまさに大飯原発の地元であり、その再稼働に抗議して中嶌師はつい先般、福井県庁に座り込む活動をしていたからです。

          

 福井県はよく原発銀座などといわれたりします。それは「もんじゅ」や「ふげん」(この殺人装置に文殊菩薩や普賢菩薩の名を冠することに仏教者の中嶌師は激しく抗議しています)を含め15基の原発を擁しているからです。
 しかし、それを詳しく見ると事態はそんなに単純なものではありません。
 福井県は嶺北(旧国名では越前)と嶺南(若狭)に分かれているのですが、15基の原発のすべてが嶺南にあるのです。これは立地条件というより、経済的な生産性などの地域格差にあります。
 先に中嶌師は、原発設置の地元だといいました。しかし、小浜には原発はありません。これは40年にわたる中嶌師らの運動が功を奏して、小浜市が原発誘致を断念したからです。

 しかし、とんでもないことが起こりました。
 小浜湾に突き出た半島の先っぽに、4基もの原発が作られたのです。たしかにそこは行政的には小浜市ではありません。しかし、これにより小浜市民の70%が原発の半径10キロ以内に包摂されることになってしまったのです。そしてこれこそが、再稼働ゴーサインが出た大飯原発なのです。

 なぜこんなことが生じたのでしょう。小浜は拒否し得たのに大飯が受け入れたのは、半島の集落で道路などのインフラ整備が小浜市よりもはるかに遅れていたからです。これは先に見た、嶺北ー嶺南の差異と同じ構造です。
 
 ようするに電力は、貧しい地帯に目をつけ、まずその地域のボスを接待漬けなどにして篭絡し、地域のインフラ整備の要求に乗る素振りで公民館や小公園を寄贈し、さらに大きなお土産があることを示唆してその地域全体をお金をねだる体質に染め上げてゆくのです。
 そして頃合いを見て原発設置を承認させるのです。
 これはヤクザが、まずはちょっとした快楽への欲望に付け入ってシャブを経験させ、次第にシャブ漬けにすることによって自分の資金源にする手口とまったく一緒です。

 しかし、それをもって現地の人達を責めることができるでしょうか。
 先に見たようにそこには地域そのものの貧困化が横たわっているのです。電力はそこに目をつけ原発を推し進めてきたのです。
 ようするに原発はこうした地域差別を利用し、そこへと危険を押し付けることによってさらにその差別を増幅するのです。

 その差別の構造は、そこでできた電力を誰が利用するかにも関わります。
 福井県の原発(もんじゅやふげんを除く)の13基のうち、実に11基が関西電力に所属し、その電力は全て関西へと送られるのです。その結果、関西地方の電力の実に60%は福井の嶺南地方の原発によって生み出されるのです。
 ようするに、福井の嶺南の、そのまた貧しい地域が負う危険の上に関西の産業や煌々たる不夜城の都市が君臨しているのです。
 かくして原発は、幾重にも折り重ねられた差別の構造の上になり立ち、それを日々増幅しつつあるのです。

 この書は、直接それを声高に語るのではなく、二人の日常的な実践が平易に述べられています。したがって上に述べたようなことは、中嶌師の淡々と語る現地の事情から私が読み取ったものです。
 小浜は、私がよく訪れたところで、懐かしい地名もたくさん出てきます。

 なお、小出氏についてはあまり触れませんでしたが、ただ一点、これは知っておいていいでしょう。
 というのは、フクシマは決して想定外の事故ではなく、まともな研究者はそれの起こりうることを知っていたということです。にもかかわらずその発言は事実上封じられてきました。
 それのみではありません。政官財ともに誰も「安全神話」など信じてはいなくて、事故を想定した措置をあらかじめ決めていたのです。

 以上はこの書の一端に過ぎません。その他、眼から鱗の事実がかなりあります。そして何よりも、昨日今日ではなく、40年以上前から反原発を貫いてきた二人の生きざまや立脚点に根ざした対話の迫力があります。

 大飯の原発再稼働を許すかどうかは、反原発の正念場になると思います。
 それは今後とも差別の構造を貧しい地域に押し付け続けることとなるのです。
 
  『いのちか原発か』小出裕章?中嶌哲演 (風媒社)1,200円+税

 






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を覚えずして夢かうつつか幻かの境地

2012-04-03 23:42:49 | よしなしごと
       

 目覚ましが鳴る。起きなければならない。
 とはいえ、春眠暁を覚えずの候、そんなにすんなり起きられるわけではない。
 ましてや前夜が遅かったとすればなおさらだ。
 
 「起きねばならぬ」
 「ヤダ、寝ていたい」
 床の中での葛藤が続く。
 しかし、正義は勝つ!
 ついに起き上がり衣服を整える。
 冷え性の私にとっては足元が冷たい。
 靴下を探す。
 ない!
 靴下を入れたケースには何足かの靴下があるのだが、今日、私が履くべき靴下がない。
 なぜなんだ?
 ちゃんとそれをわかるように分けて置いてあったのに。
 ない!
 焦りまくるのだがなんともならない。
 これでは身支度をすることができない。

 そこでふと、おかしいと思う。
 どうしてその靴下にこだわるのか?
 別の靴下でもいいではないか?

          
 
 そこで目が覚める。
 「起きる」という夢を見ていたのだ。
 目覚ましが鳴ったのは事実であった。
 床のなかで葛藤があったのも事実だ。
 で、起き上がってからが夢だったのだ。
 その間、10分ほど。大した遅延ではなく、大事には至らなくて良かった。

 夢には願望の充足という機能があるようだ。
 この場合には夢のなかで起きることによって自分は寝続けることができるという、いわば、夢の代行作用とでもいうところだろうか。

 これと同じようなケースで、睡眠中に尿意を催す場合がある。
 トイレへ行くのだが、なかなか辿り着けなかったり、辿り着いたら人びとがジロジロ見ていてとても用が足せなかったり、あるいは足の踏み場もないほど汚くてやはり用が足せなかったりと、次第に強くなる尿意に焦りまくるのだがなんともならない。

 そこで目が覚める。
 尿意があったのは本当で、トイレへ行くという夢はやはり代行作用なのだろう。
 しかし、この場合には、さまざまな妨害があって実際に放尿できなかったからいいのであって、もし、夢の中でそれが果たされてしまうなら、恥ずかしい結果になることだろう。

          

 考えてみれば、この妨害といい、先に見た靴下が見当たらない例といい、それによって恥ずかしい結果にならなかったリ、寝過ごしてしまわなかったりするわけだから、単に代行作用で収まらない面もあり、夢の作用は不思議というほかない。
 
 フロイトの『夢判断』を読んだのはもう半世紀ほど前になるだろうか。
 詳細は忘却の彼方だが、下手な推理小説よりよほどスリリングだったのを覚えている。
 確かそのなかに、「夢は現実の反映であり、現実は夢の反映」といった言葉があったような気がする。
 子供の頃聴いた浪曲の一節「ゆめかうつつかまぼろしか、水にうつりし月の影、手にとれないと知りつつも・・・」をふと思い出した。
 
 私より品が良かった信長は、「人間五十年、下天(けてん)の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」という幸若舞の「敦盛」の一節を好んだと言われるが、不肖私、「人間七十年」を経てもやはり「夢幻の如く」であり続けている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲く花と逝く花交差して卯月

2012-04-02 03:24:40 | 花便り&花をめぐって
 あちこちで桜の便りが聞かれる頃、なんでいまさら梅といわれそうだが、わが家の梅がやっと咲いた。
 ただし、厳密にいうと昨年の大晦日にもらってきた剪定のため切り落とした梅の枝のことである。この枝に南天などをあしらって生花風にし、松飾りならぬ梅飾りにしたことについてはそれをもらった経緯も含めて、12月31日の日記に書いた。

 http://pub.ne.jp/rokumon/?daily_id=20111231

        

 陽あたりがあまりよくないところに置いてあったせいもあって、その花が今頃やっと咲いたのだ。外出したついでに、本家本元の梅畑の近くを通りかかったら、こちらはまさに満開であった。しかし、もともとあまり早咲きではないようだ。

          

 必要な買い物を済ませて小さなお社の近くを通りかかったら、境内の草むらの上になんやら赤く点々と散らばったものが見えた。
 近寄ってみたら椿の落花したものであった。この有様を見ると、椿は首から落ちるからと武家屋敷がこれを忌避したのもわかる気がする。

          

 見上げるとまだ樹には多少の花が残っているのだが、やがてこれらも運命を共にすることだろう。
 そんな思いでそれらを見ていたら、ふと、「散る桜残る桜も散る桜」という良寛の辞世の句を思い出した。
 本来は、仏教者らしい無常観を織り込んだ句なのだろうが、私どもの世代になると別の感慨が強く迫ってくる。
 
 それはこの句が、片道の燃料のみを積み、敵艦に体当りすることを命じられた特攻隊が好んで口にした句だからだ。そこには無常観とはいくぶん異なるナルシスティックな高揚感と、一方では、逃れがたく強要された死を、おのれのものとして引き受けざるを得ない悲壮感や諦観とが含まれているように思う。

        

 当時よく歌われ、私のような少国民でも知っていた「同期の桜」という歌があるが、これは上の良寛の句を下敷きにしていると思われる。

    貴様と俺とは 同期の桜 同じ兵学校の 庭に咲く
    咲いた花なら散るのは覚悟 みごと散りましょう 国のため

                      (詞:西条八十)

 日本が近代国家になって以来1945年までは、国のために人が死ぬのは当たり前で、それに異論を唱えたり尻込みをするものは、非国民として排斥されたり獄中で死を迎えたりする時代であった。

 丸山真男が1945年8月15日をもって、「革命」と称するのもわかる気がする。学問上の時代区分の当否はともかく、人が権力の命令によってバタバタ死ななければならない情況が終わっただけでも大変なことだったのである。

 しかし、その解放感がすっかり失われた今、再びあの暗黒の時代への回帰志向がうごめいているような気がする。
 まったく情けないことである。

        

 椿の落花が散らばる近くの扁平な石の上には、子供たちがままごと遊びでもしたのだろうかいくつかの花が集められていた。
 私にはそれが、あの戦争で命を落とした膨大な人びとを弔うための鎮魂の儀式のように思えた。

 そこからの帰り、陽射しがあるにもかかわらず冷たいものが降ってきた。狐のお嫁入りがあったようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする