ベンヤミンは収集と引用の大家であったという。
後年、そうした引用ばかりによるシュールなモンタージュで本を構成したいと思っていたようだが果たせなかった。
ベンヤミンが持ち歩いていた黒いカバーの小さなノートには、そのために収集したさまざまな引用文が記入されていたらしい。たとえば、18世紀の無名の恋愛詩の次には1939年のウィーンからの報道が書き込まれていたという。それによればこうだ。
「ガス会社は、ユダヤ人へのガスの供給を停止した。ユダヤ人のガス消費はガス会社に損失を与えている。最大の消費者の中にガス代を払わないものがいるからだ。ユダヤ人はとくに自殺をするためにガスを使用しているのである」
このいい方と理由付けは、ユダヤ人を徹底して追い詰めている閉塞した時代であっただけにある種のブラックジョークめいたものとして聞こえる。
そして、こうしたものいいが、あるいはこれと類似した要求(「在日の特権を許すな!」)が、現在この国で行われている日の丸の旗を先頭とした野蛮な「殺せ!」デモと軌を一にしていることを感じてしまうのはまったく自然なことだろう。心なしかそれらの罵声は、安倍政権成立後は一層勢いをましたようにも思える。おそらくそれらは、政権の中にある同質の体臭を嗅ぎつけ、その先鞭をつけているつもりなのかもしれない。
話をもとに戻そう。
大切なことは、上のブラックジョークめいた言い分が、それをはるかに凌ぐさらに大きな、そしてもはやブラックジョークともいえないような出来事として帰結したということだ。それがすでに70年前の出来事だとしてもまったくもって悲憤やる方ないものがある。
ようするに、ユダヤ人から取り上げられたガスは、より濃縮化されて彼らの最期に供給されたのだった。
自身ユダヤ人であったベンヤミンが、その黒いカバーのノートにそれを書き付けたのはまさにそれを予知していたかのようにすら思われる。
ベンヤミンはといえば、すでにナチの手に落ちたフランスからスペイン経由でアメリカに亡命を企てたのだが、スペインへの入国を拒否され、ピレネー山中で自死したといわれる。
彼はその黒い小さなノートに、世界の諸相を、それを並べるだけで何かが見えてくるエピソードを、死ぬまで書き付け続けたのだった。
アウシュビッツ、ヒロシマで頂点に達したかのような野蛮な時代は決してまだ終わったわけではない。フクシマもまた、21世紀に生き延びた野蛮の一つの象徴である。