六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

続・春の名残とその結末を「いかにとやせん」

2013-04-09 13:31:31 | 歴史を考える
 さて、前回に続き「元禄赤穂事件」についてである。
 ちなみに、上の「 」内がこの事件の名称であり、「忠臣蔵」というのはこの事件に題材をとった芝居などのタイトルである。? 
 既にみたように、藩主は切腹、お家は断絶で浪々の身となった旧浅野家の藩士の恨みつらみはかなりのものがあったと思われるが、その矛先が吉良に向かうのがよくわからない。吉良に一方的に切りつけたのは浅野の方であり、その行為を許しがたいものとして即日の切腹を申し付けたのは幕府(将軍は第5代徳川綱吉)であるの だから、主君の敵討ちとしてもいささか筋違いのような気もする。 ? 
 ようするに、吉良は、浅野の死やそのお家の断絶には少なくとも直接的には何ら関わりあってはいないからである。 ? 
 
 しかし、浅野の側の不満も分からないではない。ろくな取り調べもなく、その真相も有耶無耶にされたまま即日切腹になったからである。ただし、その批判の矛先は本来なら、片手落ち(と思われるよう)な審理を行った幕府へこそ向けられねばならないものであった。

                                       芽吹いた柳
 
 事実、この吉良邸への討ち入りは、幕府の裁定への批判的な意味合いを持つものであるが、それを直接ぶつけるには相手(幕府)が強大すぎるため、吉良を標的にしたとの説もある。

 一方、吉良側からいわせると、切りつけられた被害者であるにもかかわらず、敵討ちの標的にされたばかりか、討ち入り後にいたっては芝居などにより後世まで悪役の烙印を押され続けたのだから、やはり憤懣やるかたないものがあるであろう。 ? ? 

 どうしてこんなことが起こったのであろうか。ひとつには刃傷沙汰の舞台が単に江戸城内であったというばかりではない。その日は、実に天皇の勅使が下向した一連の行事の最終過程、幕府側から朝廷への奏上が行われる日であって、浅野の行為によってその手はずが大幅に狂い、天皇家の権威を後ろ盾に政ごとを行って いた幕府にとって大きな汚点となったという事情がある。 ? 

 事実、勅使たちはその失態を嘲笑していたのではという記録もあるから、幕府としては寸暇も置くことなく、即刻浅野を厳罰に処することによって決着をはかることが唯一、朝廷への恭順を改めて示すことだったともいえる。 ?
         
                  ミツバツツジ

 にも関わらず、討ち入り後の浪士たちへの処分はある意味では寛大であった。幕府の一部には、幕府そのものが下した過去の裁定への反逆であり、夜分、集団で 幕臣の邸宅を襲い、殺戮の限り(死者23人)を尽くすのは火付盗賊と同様であり、磔獄門に処すべきであるという意見もあった。これは当時の法に照らしても 妥当といえそうである。 ? 

 ところが、火付盗賊扱いではなく、切腹という武士の作法に習った処断がくだされたのは、そうした彼らの「忠義」が、今後幕藩体制を維持してゆく上で有効な要素であるとの政治的判断が先行したからである。加えて、いわゆる判官びいきともいう世論をおもんばかったともいえる。 ? ? 

 よって、浅野の残党は忠義の士であるとされ、反面、吉良は悪を背負わされる(この折に、吉良家も取り潰しに遭っている)ことになるのだが、いってみれば両者ともに、幕府の体制維持のためのコマとして利用された感がする。 ? 

         
                  マサキの若葉

 いってみれば幕府は、そこで職を失ったり殺傷された人たちの立場から法の適応などを考えたのではなくて、はじめからひたすら、幕藩体制の維持強化になにが必要なのかという政治的な判断のみに即して動いたといえる。 ? ? 
 討ち入りから数えて、210年ほど経つのだが、救いがあるのは、赤穂・吉良の両地において、今日では友好的な関係が樹立され、イベントなどを通じての相互交流があるということである。 ? 

 日本が近隣諸国との特殊な関係にあったのが70年近く前、それらは相互の交流のなかにいまも様々な軋轢となって影を落としている。本当に笑って昔話にできるのには、やはり200年の歳月が必要なのだろうか。 ? ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする