バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

ヒト、サル、マウスにおける多能性“発生座標”の解明

2016年08月25日 | 医療 医薬 健康
日本の研究> 2016年8月25日の記事 > プレスリリース

京都大学 科学技術振興機構

ヒト、サル、マウスにおける多能性“発生座標”の解明 ~ヒトES/iPS細胞の実態を特定~

京都大学 大学院医学研究科の斎藤 通紀 教授[兼 科学技術振興機構(JST) ERATO斎藤全能性エピゲノムプロジェクト 研究総括、京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 主任研究者、京都大学 iPS細胞研究所 研究員]と同研究科の中村 友紀 特定研究員、滋賀医科大学の共同研究グループは、カニクイザル注1)胚を用いた単一細胞遺伝子発現解析注2)により、霊長類多能性細胞の発生過程における網羅的な遺伝子発現動態を明らかにしました。それらをマウス、ヒトと比較し、ヒトES注3)/iPS細胞注3)の多能性状態の実態を明らかにしました。

マウスES細胞は、着床前胚から樹立され広い分化能を持つナイーブ型 注4)を示すことが知られています。しかしヒトを含む霊長類ES細胞は、着床前胚から樹立されるにもかかわらず、着床後胚由来のマウスエピブラスト幹細胞注5)に似た形態や挙動を示すことから、プライム型注4)多能性に限定される可能性が示されていました。近年iPS細胞の開発もあり、多能性幹細胞注6)の医療や創薬への応用が強く期待されていますが、霊長類ES/iPS細胞の多能性状態の実態は、技術的および倫理的観点から霊長類着床後胚の知見が存在せず、未解明のままでした。
https://research-er.jp/articles/view/49537

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。