らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

早春賦

2020-02-05 | ナツメロ

一昨日は節分でした。
「節分」
節分とは、各季節の始まりの日の前日のことです。
各季節とは、立春、立夏、立秋、立冬の4季を言います。
これらの季節の前日が節分であり、節分は「季節を分ける」ことを意味していることから年に4回あります。
4回の節分の内、立春の前日が重要視されるのは、立春が一年の初めと考えられているためです。

「立春」
その節分が終わると二十四節気の一つ「立春」になり、昨日がその日でした。
「立」は中国語で「始まる」という意味で、立春は「春の始まり」を意味します。
しかし、これは暦の上のことで、日本では、例年、まだまだ厳しい寒さが続きます。

「二十四節気」
そして、二十四節気とは、古代中国で使用された、太陽年を24等分して季節を示す暦です。
日本では平安時代から使われており、下の図のように24等分にそれぞれ名前が付いています。
この暦は、1年で最も昼の長い日を夏至、1年で最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分とし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として作られています。
そして、この4つの節気を「二至二分(にじにぶん)」と呼びます。
この「二至二分」が二十四節気を決めるうえでの基準となり、立春は冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まるのです。

・二十四節気図です。(ネットより)


「早春賦」
そして、立春を過ぎると、毎年のことながら、決まってこの歌を思い出します。
それは「早春賦」です。
この唱歌が歌われたのは早春の長野県安曇野です。
JR穂高駅から東に1.5㎞、穂高川右岸の堤の上にこの歌の歌碑が建っています。

歌詞にもあるように、暦の上では立春が過ぎ、春が到来しているのに春とは名のみで、まだまだ寒さが続く。でも、その寒さの中にも確実に春の足音が聞こえる。
そんな歌詞がとても好きです。
そこで皆さまにもお聴きいただきたいと思い取り上げました。

それではNHK東京放送児童合唱団の合唱で「早春賦」をお聴きください。

[4K] 早春賦 安曇野にて NHK東京放送児童合唱団 2016/02/24

            作詞:吉丸一昌
   早春賦     作曲:中田 章

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うぐいす  (iina)
2021-03-14 10:45:56
ウグイスが早春賦の「時にあらずと 声も立てず」な風情は、よく分かる気がします。
iinaブログ「春近い公園」のウグイスが、そのようでした。

いちど鳴き出しさえすればよく耳にするものですが、早春では歌い方を忘れたかのようですし、はじめは下手ですょね。

返信する

コメントを投稿