らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

イチゴの防獣網設置

2024-04-15 | 家庭菜園

イチゴが熟れ始めたので、防獣網を設置しました。
今年のイチゴ栽培では早めに収穫が始まるようにと、3月2日にビニールトンネルをしたのですが、その後、戻り寒波が数回あったことから、咲いた花が黒く枯れてしまい、トンネル効果がありませんでした。
今月に入って漸くトンネル効果が見られるようになり、少しずつ色づき始めたのです。
色が付き始めるとヒヨドリやアライグマの被害に遭うため、急いで防獣網を張りました。

「色づき始めたイチゴ」
今年のイチゴ栽培は長さ6mほどの畝に6列、1列に26株を植えています。
品種はアスカルビーが2列、トヨノカが3.5列、アキヒメが0.5列です。
アキヒメは昨年、苗作りに失敗したことから、12株を育てているだけです。
各株にはたくさんの花が咲いており、5月の連休に収穫できるように、先月から筆による人工授粉を毎日行っています。

・防獣網を張った6列のイチゴの畝です。


日中はトンネル内の温度が上昇することから、トンネルは開けています。
一部の株ではイチゴの色が緑色から白色へ、更に赤味が付き始めており、この状態になると3~4日で熟れてきます。
最初に熟れ始めるイチゴはこのような変形が目立ちます。
毎年のことなのですが、このような変形イチゴができるのは受粉ができていないからなのでしょうか?
原因が分かりません。

・果実が緑から白色に変わり、更に赤味が付き始めると数日後には熟れてきます。


皆さんはこのような変形イチゴを見たことはないと思いますが、家庭菜園をしていると、いろいろな形のイチゴができます。
でも、変形したイチゴでも甘味は変わりません。
家で食べるには十分です。
このような変形イチゴの収穫が済むと、次からはきれいな円錐形のイチゴが収穫できるようになります。

・一部の株では赤く色づき始めました。


変形したイチゴですが、先日、初めて6個収穫しました。
この後、少しずつ収量が増えていき、5月連休に孫たちが帰省する頃に収穫のピークを迎えると思います。

・変形イチゴですが、6個を初収穫しました。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恋人たちの「オレンジデー」 | トップ | 幸運を呼ぶのか?「朝の虹」 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白い花を咲かすイチゴ  (もののはじめのiina)
2024-04-15 09:15:48
 イチゴが実る季節になりました。
イチ個ダケでなく6個をとれて、これからが更に楽しみです。

イチゴの花は、白色に咲くのですね。


> サクラの季節に散歩 ・・・ マイナスイオンが吸収出来て体調がアップしそうです。
マイナスイオンの空気を吸って、前向きのプラス方向に進みます。

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事