今では、すっかりお馴染みとなっている鉄道の自動改札、JR、私鉄を問わず、殆どの駅(地方の小規模駅を除いて)に設置されているようです。
この自動改札は日本で開発されたのですが、世界初の自動改札が関西から始まったことをご存じでしょうか?
鉄道の自動改札が始まったのは今から50年前の昭和42年(1967年)のことです。
自動改札の歴史は、立石電機(現オムロン)が1964年(昭和39年)に近畿日本鉄道と共同開発に着手したことに始まります。
当初、開発に携わったのは近鉄と大阪大学、立石電機(現オムロン)で、1960年代の高度経済成長期に乗客が増え、ラッシュ時に改札にできる長蛇の列を自動化で解消しようとした事がきっかけでした。
しかし、開発には処理速度など難題が山積みだったそうです。
定期券を入れて0.5秒後に改札を通過させるため、高速回転するベルトを使うなど技術者が知恵を絞りましたが、乗り換え用に連絡改札がある国鉄との調整が上手くいかず、結局、近鉄は採用を見送ったのだそうです。
その後、新たに阪急が立石電機と研究を続け、実用化にこぎ着けました。
実用化された自動改札機は、千里ニュータウンの通勤対策と、1970年(昭和45年)に開催された大阪万国博覧会の大量鉄道輸送対策として、1967年(昭和42年)に阪急電鉄千里線の終着駅「北千里」に乗車券販売機、定期券穿孔機(せんこうき)、紙幣両替機と共に試行設置されたのです。
これが世界初の自動改札システムです。
この後、改札機は関西を中心に採用する駅が増え、次第に全国に普及していったのだそうです。
2000年代にはJR東日本のICカード「Suica(スイカ)」などに対応し、タッチするだけで別の鉄道会社に乗り換えできるようになって、利用者にはとても便利になってきました。
自動改札機は日本の機械技術の粋であり、駅改札業務の迅速化・省力化は勿論ですが、私たち利用者の利便性を飛躍的に向上させた誇るべき機器の一つとなっています。
最新の画像[もっと見る]
- 「蛇の道は蛇」の由来 5ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 6ヶ月前
IC切符が導入された平成8~9年頃に、iinaは大阪に住んでいました。ICは、一度入場した切符等で出口に出なければ
ならないことから、キセルが出来なくなりました。このことで、わずか1年間に開発費を稼ぎ出した画期的なシステムでした。
それほど、キセルが悪用されていたわけです。
オムロン開発のドキュメントをテレビで見たことがあります。
切符と定期券の大きさが異なることから自動改札処理に難があったのですが、釣りに行ったとき流れてきた葉が岩に当たると
縦型に向きを変えるのをヒントに解決したそうです。こんなシステムを見ると技術力の素晴らしさを想います。
明智光秀の「本能寺の変」が足利義昭の陰謀説は昔からありますが、室町幕府再興構想を自発的に行動したか、足利義昭主導
あるいは味方の少なさに後付け構想かの議論は、これから深まりそうです。