私はブログを書く時に「いう」と言う言葉をよく使用しますが、いつも気になるのが「言う」と「云う」の違いです。
そこで今日はその使用法を調べました。
先ず、「云」は旧字体ではなく、表外漢字といって、常用漢字表に含まれていないだけです。
「言(げん)」と「云(うん)」は別々の字で、「言」は当用漢字に採用されましたが、「云」は採用されていません。
その結果、現代の公式な文書では「言う」もしくは「いう」と書くことになっているそうです。
但し、私的な場面で「云う」と書くことが禁止されているわけではありません。
そして、意味の違いは次の通りです。
・「言うは「言葉を発する」「ものを言う」の意味で、「口に出して言う」や「文句【を】言う」の形での使用が普通だそうです。
・「云う」は発言などを引用する場合に使われ、「~【と】云った。」の形で使われるのが普通だそうで、「子曰く」の「曰」に似ています。
更にネットを調べたところ、下記の辞典に次のように書かれているようです。
『新漢和大字典』
・「言う」・・・ことばをはっきりと発音していう。
・「云う」・・・口ごもって声を出す。転じて、ものをいう。
『日本国語大事典 1巻』
・「言う」・・・口に出していう。思っていることを言い表す。
・「云う」・・・人のいったことや伝聞したことなどを引いて・・・・という。
『大漢語林』
・「言う」・・・ものをいう。 かたる。はなす。
・「云う」・・・他人のことばを引いて述べるときに用いる。
私は今までパソコンの変換に任せて使用していましたが、これからは気をつけたいと思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
「蛇の道は蛇」の由来 1年前
-
身近な野鳥「ムクドリ」 1年前
-
身近な野鳥「ムクドリ」 1年前
-
身近な野鳥「ムクドリ」 1年前
-
ニゲラの花「蕾から種まで」 1年前
-
ニゲラの花「蕾から種まで」 1年前
-
ニゲラの花「蕾から種まで」 1年前
-
ニゲラの花「蕾から種まで」 1年前
-
ニゲラの花「蕾から種まで」 1年前
-
ニゲラの花「蕾から種まで」 1年前
iinaは、「言う」と「云う」のいい方に戸惑うことが多く、問題のないように「いう」にしている気がします。
ただ、パソコンを使うと「言う」と変換するため、うっかりそのまま放置してしまうことがあります。「言うは易く行うは難し」です。
「キャプテン・フィリップス」は、難しい映画ではなく人質事件を扱った物語りでした。
映画館で気分が悪くなるとは、大スクリーンで観る楽しみを減らしている気がしますが、・・・仕方がありません。
また、題材を実際の事件から採ったとはいっても、忠実に再現しているかどうかは不明です。本映画では裏付けして
いませんが・・・。
あー言えば、こう云うで毎日使っております。
わたしの場合はあまり口に出してものを云わないものの方だから「云う」ですね。
勉強になりました。
お調べいただき有り難うございます。
今日から安心して?使用出来ますね。(笑)
昨日の日曜日は、年賀状を一気呵成に書き上げ、その後はマッタリとした休養日となりました。
週末の28日からは連日、年末恒例のイベントが続きますので、丁度良いお休みとなる連休です。
私の周囲でも、お正月には故郷に戻る方々が大勢いらしゃりますので、この連休は英気を養い移動に備える恰好のお休みかもしれませんね。(笑)
昨日の湯船のお話。
中国の温泉ブームはTVで報じられておりましたか~。
戦後の進駐軍による日本人洗脳放送局だったNHKを始め、馬鹿げた民報もほとんど見ないので、知りませんでした。(笑)
柚子の代用品の大きなミカンは、恐らく中国人が大好きな「文旦(ぶんたん)」でしょうかね。
日本にもございますが、大きさと味は中国の文旦は格別です。
とても大きいので、買っても中々食べ切れないのが玉に傷です。(笑)
大抵の中国人は、日本が大好きです。
日本の文化にも興味深々で、日本製品には異常なほどの信頼を寄せております。
その為、中国の製品なのにパッケージには平仮名をつけて販売するケースが頻繁に見受けられます。
何処に出掛けても、日本人と名乗っても嫌がられたり危険な目に遭ったこともございません。
でも、日本での報道では「反日中国」極悪な中国というスタンスで報道されます。
政府主導でアルバイトを動員した反日暴動デモの為でしょうか。それとも、尖閣列島問題でしょうか。
公害垂れ流しで近隣諸国にまでも迷惑を掛けているからでしょうか。
反日にデモに関しては、(お隣)韓国では毎週の恒例行事です。
日の丸を燃やし、犬の子ケッセキと罵り、そのパホォーマンスの現場には、主食の肉である犬の首がズラッと置かれております。
竹島も李承晩ライン制定時に、日本人の漁民を虐殺して強奪しております。
韓国では、毎年膨大な量のゴミの不法海洋投棄を続けており、日本海の海洋汚染は深刻な問題となっております。
では何故韓国問題は、さして報道されないのでしょうか。
日本にとって、一番の問題は(お隣)韓国の日本を馬鹿にした反日行為であり、乞食外交による日本国民の長年に渡る費用負担ではないでしょうか。
明治の革命政府による平等政策による、一番の利益享受者は、彼等半島人です。
併合(日本になった)以来、毎年日本の国家予算の1/3を半島に注ぎこんできたのですから。
戦後も味をしめて日本にタカリ続ける韓国。
.らいちゃん様が払う税金や膨大に膨らんだ国債も、実は彼等の援助の為にその多くが使われて来たのです。
一方、明治政府以来、世界最古といわれる行政体型である官僚組織は、政党政府が変わろうとも全くの不変です。
国民生活から乖離した、古臭い省庁論理が罷り通り、国民不在の政策が行われております。
先日決まった通称「スパイ防止法」も不安視されるのは、省庁段階で官僚による勝手な解釈が行われ「附則」による「不測」の事態を恐れる為なのです。
国民の意思による選挙は行われますが、実際の行政は国民の意思とは掛け離れているのが日本の実態です。
そうは言っても、ミンスの時代には円高政策を実行し韓国経済に我が世の春を実現させたのも事実。
韓国からの輸入食物検疫を廃しし国内にノロウイルスの脅威を撒き散らしたのも事実です。
国民が政治意識を持ち、政治や行政に関心を持ち、、しっかりと監視して行かねば、中国の人民と同じかそれ以下の状態に陥るのではないでしょうか。
日本では中国人民には政治に対する発言権が全く無いように報道されておりますが、それは共産党政権に対し選挙権を有しない為です。
しかしながら、何も知らされずマスコミに洗脳された大人しい日本人と、ネットによる影響力を行使して、政府に圧力を掛け、人民の意向を実現させる方向に進んでいる中国とでは、余り差が無いように見えるのは私だけでしょうか。(笑)
実際、地方政府レベルでは人民のネットによる声の力で、汚職や理不尽な行為を行う高官達が更迭されているのも事実です。
周近平政権が寄寓視されているのも、こうした時代の変化と、多くのネット民による圧力の為なのです。
日本人は、140年続く官僚行政に物言うわけでもなく、安穏と惰眠を貪っているかの様です。
折角、ネットという文明の利器を手にしながら、自国の正しい歴史すら調べることもなく、(お隣)韓国の世迷言に反論も出来ない愚民ばかりの様相ではないでしょうか。
アカヒは「天声人語」と、「神の声を俺が伝える」との思い上がりで国民をミスリードして参りました。
最近は、ネットの情報より我々報道のプロが発信する厳選した情報の方が遥かに優れてており、選択眼の無い人々にはネット情報は不要で有害と発言しており、顰蹙をかっております。
アカヒの言う、プロが厳選した報道とは、知らせない自由を行使する事だろう!
ブサヨの売国奴が、今でも情報操作が出来ると思っているのか!
との厳しい意見が出されております。
報道とは、その発信機関の意思意見を織り込んで発信するものであり、一つだけを見聞きすると偏った方向に誘導される恐れがございます。
NHKがまさに、その象徴です。
公共放送との隠れ蓑で、今や反日売国の総本山と化しております。
トップ人事が変わった今日、日本人の為の放送局になって欲しいと願っております。
それが実現出来なければ、解体有るのみです!
長文、失礼いたしました。
昨日の.らいちゃん様のコメ返の文章が気になりましたので、余計なことを書きました。
最後までお読みいただき、有り難うございました。
こういう意見も有るということですので、悪しからず。(笑)
報道の仕方によるのかも知れませんが、TVニュースを観る限り、中国人の8割り~9割の人たちが反日のように報道されています。
また、先日、新聞に載っていたアンケート結果でも、嫌日の割合は80%を超えていました。
韓国も然りです。
報道が間違っているとは思いませんが、悪い面ばかりでなく、よい面も積極的に報道してくれれば、私たち国民はバランスのとれた見方ができるのですが、ここは報道の在り方を問題視すべきなのですね。
アカヒの報道は売国報道として有名なので、全く無視していますが、最近NHKが偏った報道をしているとの評論家のコメントを聞きました。
NHKの場合は特に中立を守ってもらわなければなりません。
視聴者から強制的に受信料を徴収して運営している局なので、中立が守られなければおっしゃるように解体もやむなしです。