goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「ぬか喜び」の語源

2013-01-05 | 雑学

『今に正夢』を願いつつ購入した昨年の年末ジャンボ宝くじは今回も叶いませんでした。
全国の宝くじ購入者の中には当選番号と1数字違いで悔しい想いをされた方もおられるでしょう。
また、早とちりで当たったと勘違いされ、糠よろこびに終わる方もいらっしゃるかも知れません。

「ぬか喜び」とは、一旦喜んだ後、実は当てがはずれてがっかりするような儚い喜びを言いますが、何故、糠なのでしょうか?
今日は「ぬか喜び」の語源について調べました。

ぬか喜びの「ぬか」は、玄米を精白する時に生じる種皮や胚芽の粉末の「糠」のことで、その形状から、近世頃より「細かい」「ちっぽけな」といった意味で用いられるようになり、更に、「糠」が「小さい」の意味から派生し、「はかない」「頼りない」などの意味を持つようになって、はかない喜びを「ぬか喜び」と言うようになったそうです。

同じ意味で慣用句に「雀の糠喜び」があります。
これも雀が糠を見付けそこに米もあると思って喜んだが、糠ばかりで米は無くてがっかりしたと言う意味で、当てが外れて、初め喜んだのが無駄になることを例えたものです。

糠が細かいことを表す言葉には他にも、極めて細かい雨を指して言う「糠雨(ぬかあめ)」や、晴夜の大空に見える小さな星(糠のように細かく見える星)の事を「糠星(ぬかぼし)」という言葉があります。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白かったです (iina)
2013-01-05 09:05:13
糠漬が出されても、お口直しにもなり次の料理がたのしみにします。でも、期待した料理が出てこなかったら、
それこそ糠よろこびになりますね。

「ぬかるむ」が、あるいは「糠」に通じるかと調べたら、「泥濘るむ」と当てるそうです。勘違いし 「抜かって」しまい
ました。ぬかぬか難しいです。

親鸞聖人こそ煩悩のひとだと考えます。その悩みを基に、後の世の門弟たちが浄土真宗を浄土宗から別れさせ
たもののようです。僧侶なのに女犯の戒律が守れぬのなら、妻帯して「南無阿弥陀仏」と念仏すればよいと法然上人
が諭します。親鸞でさえ左様ですから、われわれ凡人はなおのこと煩悩に悩まされます。
さまたげになるのなら、それを受け容れ、ただただ念仏せよと法然の浄土宗は教えます。
返信する
http://blog.livedoor.jp/tamirin2005/ (tamirin)
2013-01-05 17:34:14
勉強なりました~
返信する
Unknown (真鍋清)
2013-03-27 18:25:20
小生も幼児の頃、当時森永牛乳を取っていた我が家に「森永マミー」と書かれた牛乳瓶一本が入る箱が届き、中身を見たら期待した「森永マミー」でもなんでもなく、「マミーのロゴ入りコップ」だったのに痛く失望したことを憶えております。
これが人生で初めて「ぬか喜び」ということを意識した体験だったと思います。
返信する
ぬか喜び (らいちゃん)
2013-03-28 07:14:56
真鍋さまコメントありがとうございます。
森永マミー美味しいですよね。
我が家でも子供が喜んで飲んでいました。
森永マミーと書かれた箱が届くと誰でもマミーと思いますよね。
それが中身はコップだったとは、まさに「ぬか喜び」ですね。
このような経験は誰にでもあること想いますが、子供にはショックですね。
返信する

コメントを投稿