良いお年を 国のアイデンティティ


 今年は今日からブログを年末年始休みにいたします(といってもわたし自身は年末年始も仕事ばっかりなのですが)。
 皆さまも良いお年をお迎えください。

 書きかけのエントリーが山のように溜まってしまいましたが、その中からひとつだけアップしておきます。
 先日の関西行きのお話の一部なのですが、書いているうちに話がばかでかくなってわけわからなくなりました。

 ↑写真はJR奈良駅です。一見お寺みたいですよね。
 でも、みうらじゅん+いとうせいこう『見仏記』によれば、この中には昔、あのルーヴルにある「サモトラケのニケ」のレプリカが置いてあったらしいですね。
 なんだかむちゃくちゃっぽいですけど、こういうの自体なんか日本らしいと言えば、らしいです。

 こんなことが気になるのも、少し前にスイスで国民投票で、イスラム教のミナレットの建設を禁じる結果が出たからですね。
 12月11日の日経第一面『春秋』欄には「(スイスは)今回ばかりはいささか非寛容な、らしからぬ結論を出したものだ」と書いてあります。

 だけど、たとえば日本の観光客が、風光明媚なスイスの村でくつろぎたい、というのでツアー旅行で目的地に着いて一番最初に目に入るのがイスラム教の尖塔だったら、さてどう感じるか。あんまりそれっぽくないなあ、と感じる人がいないとは思えません。苦情を言うかもしれない。となれば観光業の方々にとってはまったくビジネス上の問題になるわけです。21世紀においてビジネスの論理は絶対ですね。

 日本における仏教的「形」と、スイスやヨーロッパにおけるキリスト教的「形」とはあり方が違う、と言うべきなんでしょうか。
12月9日付Le Mondeの記事に引用されていたフランスのある投稿者は「自分にとってフランスの国家アイデンティティの典型的イメージは教会の鐘楼が見える村であって、だんじてミナレットの見える村ではない」と言っています。
 そういう国のアイデンティティと結びついた宗教のプレゼンスというものは日本にはない、と言っていいんでしょうか? どうかなあ・・・

 日本における寺院というのは、もちろん外来のもので、きらびやかな文化を身にまとい権力を背に背負った存在で、相当長い間民衆と遊離したものだったと思います。

 日本で民衆レベルの仏教が根付いて来たのは、くしくも日本最初の寺であった飛鳥寺の末裔である元興寺(がんごうじ。写真のJR奈良駅から東に少し行ったところ)が、浄土信仰という新たな流れにのって、新たな意味を付託されて機能し始めた(いま形として残って機能している元興寺は本来の伽藍を継承する部分ではなく、極楽坊という本来は付属部分だったところですね)ころだったと思うのです。

 ミナレット騒動や、イトウヨーカドーとかが立ち並んでしまった奈良の現状を見たら、かのマルローはどう思うでしょうね。彼は日本文化を高く称揚して日本を重要視したことで有名ですが(フランスが『モナリザ』を貸し出したのはアメリカ合衆国と日本だけです)、彼の日本て、奈良中心ですからね。そして彼はフランスと日本だけ知っていて日本をほめたのではなくて、インドシナから始めてほとんど世界全域を見てまわり、熟知し、「想像の美術館」という卓越した着想をみせた人物、政治的にも「文化大臣」の名に値する初めてのフランス文化大臣として活躍した人物です。その彼の称揚なのですから、彼の言っていることについて日本人はもっと考えてもいいと思います・・・いろいろ問題もありますけどね。

(ちなみに前述の日経記事には「21世紀は宗教の世紀になるか、あるいはないかだ」というマルローの言葉が引かれていますが、これは竹本忠雄著『マルローとの対話』332ページには「二十一世紀はふたたび宗教的時代となるであろう。さもなくばそれは存在しないであろう」という形で書いてありまして、著者の竹本氏は「マルロー自身はこれを書いたことがなく、私(竹本氏)を含めて三人の相手に語ったことがこのように集約されるにいたったらしい」と書いておられ、また「じっさいにはマルローは『精神的』と言おうとしたもの」だろうと言っておられます。・・・ いずれにしてもマルローは非常に射程の遠いことを言いました。だって彼はたぶんビジネス絶対主義への反動があることを予期してこう言ったんだと思いますから)

 ついでに言うと、わたしも文化的には京都より奈良の方が興味があるのです。

 そこで、よく考えたら、奈良というのはまだ日本が中国の圧倒的文化的影響下にあったときにできた町で、その文化遺産は「日本流」なものができる前の産物なのですねー・・・

 あー話がわからなくなっちゃいました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )