留学


 留学はけっして遊びではないですよ。学生さんの個人的嗜好は当然あっていいですが、それ以上の、社会に対して胸をはれる「大義名分」があります。(大義名分というと、やっぱりなんだか言葉の上だけのような雰囲気が漂いますね。日本語って、困ったな)

 世界の多くの人と個人的につながりをもつこと。
 現在の日本や世界が依って立っている原理、原則、大事なことがどのようにして生まれ、育ってきたか、その歴史を知り、活かし方を探ること。それが生まれてきた土地で、これから活かされるべき土地で。

 留学しようかしまいか真摯に悩む人に申しますが、わたしは、そういう形で自分の心にしわ寄せすることはないと思います。



 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

要するに


 大学の制度がどうのというより、現在から未来への展望をもった授業をやっていないといけないということではないんでしょうか。
 日本の大学が世界に伍するためには。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やっぱ


 日本の人がアラブの人をよく理解しないようにしておく、というのは、やっぱ、アメリカの意向なのかなと、最近つくづく思います。
 やれやれ・・・

 当の朝日新聞にこんな記事も前、出てましたね。


朝日新聞 3月16日

アルジェリア事件でイスラム本の出版中止 日経新聞出版
[PR]

 【北林晃治】「イスラムの人々はなぜ日本が好きなのか」と題し日本経済新聞出版社から刊行予定だった新書が、アルジェリア人質事件の後で読者の理解が得られないとする同社の判断で出版中止になっていたことが15日、分かった。

 著者は現代イスラム研究センターの宮田律(おさむ)理事長(57)。自身のソーシャルメディア・フェイスブックで明らかにした。

 新書は、日本人の礼儀正しさや道徳観がイスラム社会で高く評価されている理由をイスラム教の教義や歴史的背景から分析した内容。宮田さんによると、出版社側からの提案で昨年9月に出版契約を結び、12月には脱稿した。今年1月には装丁の見本もでき、2月上旬の「日経プレミアシリーズ」からの刊行に向けた最終段階だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文学概論のイギリス代表


 後期にやっている「文学概論」ですが、いまは一応現代小説の原点がスタンダールで、フランス代表がフロベール、ドイツ代表カフカ、ロシア代表ドストエフスキー、アメリカ代表フォークナーということで学生さんに調べてもらう対象としています。
 こんなヨーロッパ偏重は早く脱したいのですが。あとスペイン語圏と中国はなんとかしたいです。
 それとイギリス代表が難しい。シェイクスピアだと神様すぎる。
 いまはカズオ・イシグロでやっているのですが(なんといってもここは日本だし)、今日ふと、オーウェルでもよくはないかと思いつきました。

 そんだけです。あと授業一週間。死なないようにがんばります。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

王職


 ベルギーのアルベール二世は明日退位ですね。

 オランダでもそうだったし、ローマの法王もそうだったですが、王様とか法王様とかも、老齢になると辞めるのが普通という「職務」になりつつあるのかもしれないですね・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

朝日新聞の見識を疑う


 昨日、7月15日付の朝日新聞に「アルジェリア 残る火種」(筆者はカイロ・川上泰徳となっています)と題する記事が掲載されました。

 この記事の内容には、承服できません。朝日新聞の見識を疑います。

 以下はこの記事の一節です。

 「(アルジェリア政府)当局による激しい情報統制も際だつ。同国では1991年にイスラム組織「イスラム救国戦線(FIS)」が勝利した選挙を翌年軍部が無効に。以来、イスラム過激派と軍・治安部隊の抗争が続く。治安維持の名目で人権が制約され、当局が強権的な姿勢をとる状況は今も変わらない」

 アルジェリアの現状は、90年代とはまるで異なります。イスラム原理主義過激派のテロはゼロとは言いませんが、都市部ではほぼ安心して生活できるレベルまで、アルジェリア国民の必死の努力によって、回復しています。イスラム過激派と軍・治安部隊の抗争が――90年代と同じレベルで――続いているというのは、明らかに現状の誤認です。
 また人権の制約、当局の強権的姿勢というのは、具体的にどういう状況のことをさして言っているのか、まるで不明です。

 このような、これは出来の悪い国であり、何十年もちっとも変わらないのである式の、他国を見下した、真っ向唐竹割りの決め付けは、やってはいけないことではないでしょうか。
 こんな報道がまかり通ってしまうと、日本国民の世界認識を歪め、国を誤った方向に導くことが懸念されます。

 今の日本の一番の問題は「他国の見下し」であろうと、わたしは考えています。


・・・仕事が忙しいので、今日はとりあえずこれだけにしなければなりません。あしからず。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

授業あと二週間


 わたしは勘違いをしていました。
 いまが人生忙しさのピーク、と思うと、次のシーズンはさらに忙しくなります。
 どんどん、忙しくなります。
 うおお。ほにゃ。うがごげぐ。わけのわからないことを口走ってやりすごさないと、頭狂いそうです。

 昨日の311教室は暑かった。エアコン壊れてたのかな、外に出たら、外の方が冷房入ってるのかっと思ったほど涼しかった。わけわかんねー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「何のための第二院か」とフランス・イメージ


 参議院選挙投票も間近ですが、昨日(7月8日)の日経に参議院の存在理由を問う記事が出てました。

 この話になるとシェイエスSieyesの言葉という、例の真っ向唐竹割りのひとことが出てきますね(↑長谷川哲也氏はこの肖像画からシェイエス描いてますね、たぶん)。この日の日経では:

 「第二院は何の役に立つのか。第一院と一致するなら不要。異なれば有害」

という表現になってます。わたしは以前「何のための第二院か。第一院と一致するならば不要、不一致ならば危険」というようなバージョンも見たことがあります。
 以前、これの出典――らしきもの――を見たこともあったんですが、そこではこんな短い言い方でなく、もっとやんわりした、普通の言い方だったように思います。シェイエスは「革命のモグラ」と言われたひとで、みんなが壮絶な首のちょんぎり合いをやってるときもぐらのように息を潜めていたので有名です。人から、あなたは恐怖政治のとき何をやっていたんですかと聞かれた彼が "je vivais"(生きてましたよ)と答えたという話は有名です。あんまり勇ましくはない人です。スタンダール同様。

 でもこういう、物事の本質を論理的にぐわっとつかみ、短いコトバでばっさり表現、切って捨てた言い方は、いかにもフランス人という印象を与えるように思います。
 たぶんそれでこの言葉、人口に膾炙、ジンコウにカイシャしてるんでしょうね。

 以前、わたしはジャン=イヴの奥さんのクロードさんと話ししていたときに、意識的にシェイエスのスタンスをとってみたことがありますが(マウスのクリックひとつで膨大な金が動く時代に、二院制なんて物事の決定を遅らせるだけではないか、という感じです)、彼女の答えは、「いや、でも最初ぱっと決めてしまったことが、よくよく考えてみると、あ、そうだこれがあったからちょっとまずい、とか後で支障があることにみんなが気づくことも多いから、上院Senatは意味ないことない」というんですね。

 フランス人が今も昔もみんな真っ向唐竹割りということはないです。
 
 でも日本の人は(世界の人も、だろうか?)、そういうフランス人の真っ向唐竹割りイメージ、たいへん好きなような気がします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ありゃりゃ


 てなこと言ってたら、あっけなくモルシ大統領が軍に解任されちゃいました。

 1990年代のアルジェリアの轍を踏まないよう、祈るばかりです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

たかがフランス語、されどフランス語。安全第一。


 昨日3日にまたローザンヌで2020年度オリンピック招致のためのプレゼンテーションが行われ、滝川クリステルさんが英仏語でお話しになり――日経の記事によると――「終了後に「『素晴らしいフランス語をありがとうといわれた。喜んでもらえたと思う」と話した」とのことです。
 東京にオリンピックを呼ぶと言っていた石原慎太郎知事がどれだけフランス語のことをボロクソに言っていたか、もう覚えている人もいないのかもしれませんね。
 昨日滝川さんがフランス語を使ったことで「効き目」があったのなら、石原時代にフランス語を邪険に扱っていたことも、やっぱり「マイナスの効き目」があったはずですね・・・
 ともかく滝川さんというのはやっぱり特殊な存在なので一般の日本人はフランス語なんか要らないよ、という考え方は、たしかにできないことはないんですけどね。だけどね。

 同じ新聞の第一面ではエジプト情勢が報じられ「エジプト軍と治安当局は同日(3日)、モルシ大統領らに対して渡航を禁止する措置を取った」云々と書いてあります。
 情報ソースは「AFPとフランス公共ラジオによると」となってますね。
 まあフランスの通信社AFPも英語で配信しているわけだし、とくにフランス語がどうということはないんですけどね。だけどね。

 ところでさきほど某海外渡航ガイダンス(今の時期はいろいろあります)を傍聴してきました。

 東京は安全だからオリンピック来てくださいと言っているわけですが、海外旅行の説明で強調される図式、そのディスクールを成り立たせる「構造」というのは結局:

 日本:外国=安全:危険

ということに尽きるみたいですね。

 「金持ちの日本人は狙われる」というイメージを強調するパターンは、裏返せば俺たちは金持ちだという自負が潜伏していたわけですが、そろそろ経済大国中国の勃興でリアリティを失いつつあるような気がします。
 「安全」の方はどうかな。

 「安全を強調して、なんで悪い?」といわれそうだな。
 いや、悪いと言っているわけじゃないんですけどね。だけどね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )