バルド博物館


 バルド博物館で日本人の死者が出るとは。
 世も末だ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チュニジア人の声


このエントリーから続きます)

 チュニジアのLe Temps紙、Melek Lakdarによるブーシュナクとイランのグループの演奏妨害事件へのコメントです。

 「我が国で、その宗教的信条を理由に音楽グループに演奏させないとは、スキャンダル以上のものである! 二つの理由がわれわれに疑惑を起こさせる。

 まず最初にチュニジア人は何世紀にもわたってその歓待によって、開けた精神によって、他者への愛によって知られてきた。チュニジアは全ての文明を集積する資質をもち、思想的であれ、民族的であれ、神学的であれ全ての信条の混合を保持してきた。
 われわれチュニジア人は精神的変身の局面にあるのだろうか? われわれは排外主義者となり、われわれとは異なる人たち、われわれとは異なる宗教的信条をもつ人たちをもはや受け入れなくなってしまうのだろうか? ある人がわれわれの意見、思想、規範、宗教的実践を共有しないからといって、わが国土に錠をおろし、われわれは自ら壺の中に閉じこもろうというのだろうか?

 われわれは、宗教が個人的問題であることを忘れたのであろうか? われらが愛する預言者が、外国人相手に、その人がキリスト教徒であろうとユダヤ教徒であろうと他の宗教の信者であろうと通商をしていたのを忘れたのであろうか? 歴史を忘れる程に健忘症となり、われらの預言者が説いていた寛容、他者への愛、平和主義など全ての教えを押し入れに放り込み、新しい宗教を考案しようというのだろうか?

 なぜわれわれは、なんとしてもイスラムの姿を汚そうというこの作戦に貢献しなければならないのだろうか? 他者に心を開くことを、良き行いを呼びかけるこの宗教の姿を? なぜ差別と暴力の信仰を育て、先史時代の人間のように洞窟に引っ込んで生活しようというのだろうか?

 われわれチュニジア人のアイデンティティについて、或る者たちが汚しながら広めるイメージは滑稽でありまた悲しむべきものである!」

 この記事へのコメントには「この文化的フーリガンたちをとりしまるべき人たちが責任を果たしていない」「大臣を首にしろ」というのもありますが、ブーシュナク自身がベンアリ(Zabaと書いてありますね)が倒れる前は彼に迎合していたことを皮肉るものもあります。また演奏を中止させた原理主義者を「雇兵」mercenairesと呼んでいるコメントは、この蛮行はイスラム保守主義を奉ずる外国の干渉であると言っているわけですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ありゃ、ロトフィ・ブシュナクが歌わしてもらえない!


前のエントリーから続きます)

 チュニジア歌謡の大御所、ライ・ファンにはハレドのLilaの作者としてもお馴染みのLotfi Bouchnakのケイルアンでのコンサートが「自称サラフィスト」たちの妨害で中止になってしまいました。チュニジア、Le Temps紙の報道からするとどうも共演しようとしたイランのグループが問題だったようで(シーア派だし・・・)、イランのアーチストたち、観客たちは会場から追い返されてしまいました。

 この記事の下の方はあとでちょっと訳してみようと思います(訳しました) 。チュニジア人がどのように誇りを傷つけられたと感じているか、それが如実に現れていると思いますから。

 ちなみに Jeune Afrique の最新号にはHabiba Ghribiさんの上のような写真が載ってました。こういう写真が出回っていたので、彼女は原理主義者に前から目をつけられていたのでしょうね・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チュニジアと「笑い」


 日経でチュニジア女性初のオリンピック・メダリスト(3000m障害銀メダル) Habiba Ghribi選手について、競技用の服が肌を露出しすぎだったというので原理主義者が「国籍剥奪」を要求している、という記事が出てました。
 出どころは8月14日のAPですから、これですね。

 イスラム原理主義者はどうしたってそういうことを言うんだから、ここにあるみたいな「わたしはこのメダルを全てのチュニジア女性と『新しいチュニジア』に捧げる」という感動的なメッセージの方を伝えずに否定的な情報ばかり流すのは、日本のメディアが、こういう国よりは日本はまし、と国民を安心させようという機能しか果たす気がないということか、と嫌な気がしてました。

 このサイトでは、グリビ選手がフランス語でインタビューに答えているのが聞けます(わたしの教え子さんたち、聞き取りやってみて!)。今回は否定的ニュースが英語、前向きニュースがフランス語と分かれた感じですが、こういうのよくあることのように思えます。
 言うまでもありませんが、日本が英語の方ばかりとっているのは、あんまりバランスがよくないと思います。

 ・・・なんですが、フランスのLiberation この記事(すぐ消えちゃうかな)の報ずるところを見ると、たしかにチュニジアは原理主義の力が急速に大きくなってきているような感じですね。彼らが文化的スペクタクルを中止に追い込む事件が頻発しているというのです。
 これはやばい。困ったな・・・

 せっかく「ジャスミン革命」を達成して独裁者を倒したのに、公平な選挙でイスラム保守派政権ができてしまうと、サラフィスト(初期イスラム時代の精神への回帰を志向する人)たちが跳梁しはじめ、政府も彼らへの対応が及び腰、という状況ができてしまっているようです。
 チュニジアはアルジェリアと同じ轍を踏むんでしょうか・・・

 上記の記事を見ると、今回は主にLotfi Abdelliのone-man-showがターゲットになったみたいです。
 要するに「笑い」です。サラフィストたちは反イスラム的と見える笑いを圧殺しにかかっているのです。

 ロトフィ・アブデリのお笑いがどういう性質のものか、分かればいいですが、残念ながらこれはチュニジアの口語アラブ語が聞き取れないとどうしようもないです。それが可能な日本人というのはいるんだろうか? いないなら、ある程度はできてほしいです・・・

 わたしは一般的に「アラブ系お笑い」と呼べるジャンルに興味があります。フランスにはJamel Debouze, Gad el Malehなどフランス語でやってるアラブ系のお笑いの人たちがたくさんいますし。でも彼らの影響力を知ろうと思ったら、そうとう言葉が聞き取れて、社会的、文化的背景がわかって「なんでこれが可笑しいのか」わかる必要があるわけで、大変難しいです。音楽どころの話ではない。
 こういう民衆の笑いを理解できるということは、高度なフランス文学のテキストを理解するのと同じくらい大事なことだと思うのですが、でもそういうのができても日本ではたいして人にリスペクトされないだろうなあ・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ジャスミン革命ははや・・・


 それにしてもチュニジアははや革命後の国作りの困難に直面して、難しいところですね。

 そのチュニジアからはこんなアーチストもでてます。
 エメル・マトルティ Emel Mathlouthi。

 悪くはありませんが、こういうの好きなひとも多いでしょうが、わたしの趣味ではないなあ。
 頭が勝ちすぎではないですかね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

チュニジアの首相辞任


 チュニジアでは治安部隊とデモ隊の激しい衝突で少なくとも5名の死者が出ていますが、人々の怨嗟の的、暫定首相のMohammed Ghannouchiが民衆に屈し、日曜日についに辞任です。民衆はひとつ目的を達しました。
 新首相にはBeji Caid Essebsiがなっています。彼はむかし外務大臣も勤めた人ですがここ数年は政府中枢からは離れていたひとですね。
 チュニジア人はとにかく早期の総選挙の実施を求めています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チュニジアで3名の死者

 世界の注目はチュニジアからエジプト、エジプトからリビアに移っている感じですが、口火を切ったチュニジアもまだまだ革命は始まったばかりの段階なのでしょう。

 チュニジア人たちは、ベンアリ亡命後に出来た政府に不満です。

 26日付El WatanがAFP伝としてチュニジア内相のコミュニケを報じています。土曜日に治安部隊とデモ隊が衝突、デモ隊の側に3名の死者が出ました。内相は、破壊行為のかどで土曜日に100名、金曜日に88名の逮捕者が出ていることを明らかにし、この者たちは高校生たちの中に紛れ込み、彼等を人間の盾にして暴力行為に走った扇動者たちだと言っています。
 ほんとですかね・・・

 また内相は若者たちの父兄に、治安部隊に協力することを、また若者たちにデモに加わらないよう説得することを求めています。
 うーん「親の言うことをよく聞いて」というレベルの話かなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チュニジア。今の問題。


 エジプトの革命のネーミングは「スイレン革命」「ホワイト革命」「ナイル革命」とかが候補にあがってるみたいですが、うーんなんかどれもいまいちですなあ。繰り返しますがわたしはコシャリ革命というのはどうか、と思います。
 チュニジアは「ジャスミン」で決まりで、美しいですね。やっぱり「本家」は強い。

 それはいいとして、問題は祭りのあと、ベンアリ後の国作りをどうするかで、これは本当に難しい。
 またわたしたちもここをちゃんとフォローしないと、テレビではなばなしい映像を追っているだけでまじめに世界情勢を理解する努力をしているとは言えないと思います。
Jeune Afrique2月13-19日号は、ベンアリ大統領親衛隊残党や元大統領夫人の一族であるトラベルシ Trabelsi家から金をもらっている「ミリス」miliceが続けている暴力行為のことを報じています。問題は、現政府の中に彼らを支援しつづけている者たちがいる、ということです。
 1月28日に新しく内相となったFarhat Rajhiが緊急調査してみたら、1月31日時点で現職にある治安維持部隊の長たちのほぼ全てが、ベンアリ大統領への忠誠度をもって登用された人物であることが分かった、というんですね。
 その1月31日に二、三千人もの連中が政府の建物に侵入、内相と、例の国民的ヒーロー、ラシード・アマール参謀長が協議中の部屋まで押し入りかけるという事件も起こっています(表向きは「賃上げ要求」を叫んでいたというのですが)が、そういうベンアリに忠誠を誓った政府内の人物が手引きしたのだろう、とJeune Afriqueは推察しています。あきれたことにその大勢の侵入者の大半は無事逃げてしまい、捕らえられた50人ほども名前を聞かれることもなく釈放されちゃったんですって(もちろん政府内のベンアリ派が逃がしたんでしょうね)。ラジヒ内相やアマール参謀長は背筋が寒くなる思いでしょうね・・・

 「ミリス」は原語フランス語の"milice"ですが、アラビア語でなんというかは申し訳ないですがわたしには分かりません。でも肝心なのはこのフランス語の「概念」がチュニジアでそのまま通用する、ということです。辞書にはまず「民兵」と出てきますが、イメージとしてまず最初に頭に浮かぶのはナチスに協力してユダヤ人狩りやレジスタンス弾圧を行った「フランスの親独義勇隊」という感じの言葉です。

 これから政府内、治安維持部隊のベンアリ派一掃が成功したとしても治安維持が機能しない状態は長く続くことになるかもしれません。 民衆は、現状では軍を頼りにするしかないのですが、国内の治安維持部隊は十万人もいるのに対して軍の現兵力はたった二万七千人で、今必死で予備兵に招集をかけているそうです。
 また暫定政府の仕事が軌道に乗るにはFoued Mebazaa暫定大統領が政令decret-loiを出せる権限を付与されないといけない、なぜなら議会は二院とも99%以上ベンアリ派議員だから、ということです。いやはや。

 以上Jeune Afriqueの記事の内容をそのまま書いているだけなので、当然内容にこの雑誌のもつバイアスがかかっているかもしれません。それは御了承ください。
 でもたぶん、バイアスがかかっているかもしれないからと言って無視するより、かなり信用のおけるこういう情報がある、というところを知っておいた方がいいように思います。 (次のエントリーに続きます)

ところでJeune Afriqueのこの号の特集は、表紙からもお分かりのとおりエジプトの「ムスリム同胞団」の実態について、です。「アラブ世界に類例を見ないもの」sans equivalent dans le monde arabeと言ってます。 このあたりも日本で勉強しないといけないはずですけど、しっかり的確に説明できる人は多くはないですね・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チュニジアとフランス


 Jeune Afrique1月31日-2月5日号の表紙を飾っているのは、ベンアリ大統領の民衆への発砲命令を拒否して民衆の側に立ち、ジャスミン革命の帰趨を決定づけたRachid Ammar参謀長です。"L'homme qui a dit non"「否と言った男」というのはかつてのドゴール将軍を形容する言葉でしたね。いま彼は英雄、革命の守護神として人々の敬意を集めているそうです。
 彼はフランスにある軍関係の複数の学校で学んだ人でアメリカには行ったこともなく、たいへんフランスびいきだそうです。

 この号にはベンアリ政権転覆の影の立役者となった反体制ブロガーの -Z- という人の記事も載ってます。インタビューのあとも彼は匿名を続けたいということで写真は載ってません。「ぼくが明晰であるのは、独立しているからだ。それにお金を儲けたいわけでも、政府の職を得たいわけでもない」と言う彼は「むしろ、Canard Enchaine'チュニジア版みたいなのをやってみたい」と言ってます。
 チュニジア人の発言ですが、英語世界しか知らない人にはその真意が非常に分かりにくいでしょうね。
 『カナ―ル・アンシェネ』って、フランスの「風刺新聞」と言うべきものですが、あんまりこういうものはよその国にはなさそうです。ことさらワルぶったような、怪しげな情報を載せても恥ずかしがる風でもない態度。それからフランス社会のウラと裏フランス語に精通してないと何の話をしているのか分からない難しい文章。しかもその記事一発で内閣のひとつやふたつ簡単にふっとばすことのできる実力をもってるんです。1915年創刊ですが、こういう新聞の伝統はフランスでは『カナ―ル』よりずっと前から存在しています。
 -Z- も、こういうフランス流の知的伝統に連なる人物、と言っていいのでしょう。

 アマールや-Z-のような人は、これからも出続けるでしょう。
 これからチュニジアでどれだけ英語が普及しても、フランス語の存在感がゼロになることはないし、またそういうフランス語領域からは英語では見ることのできない世界が見えつづけるでしょう。
 また世界でどれだけ英語の(そしてスペイン語やアラビア語の)使用人口が増えても、どこの国でも小さいとはいえ存在感を持ったフランス語サークルが存在し続けるでしょう。
 わたしにはそのように思えます。

 -Z- はインタビューを終えるとコートを着て夜の闇の中に消えて行きましたが、たち去る前にこんなことを恥じらいながら言ったそうです:
 「結局ね、ぼくがこんなことをしたのは、やっぱりこの国を深く愛しているからなんだ」

 泣かせますねー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チュニジア大卒者の就職


 Jeune Afrique、Alain Faujas記者による解説。
 この記事は「predationのかせをはめられた経済」というタイトルになってます。
 この"predation"という語は辞書には「捕食」という意味が載ってますが、この文脈だと・・・ちょっとずれるかも、ですが「たかり」というのが表現力ありますかね。

 ジャスミン革命の勃発には、チュニジア経済自体はかなり好調なのに失業率がマグレブ一の高さで中産階級が子弟の未来に不安を覚えていたという事情が背景にあります。

 その好調経済も、年5%の成長というのは世界銀行の予想よりは2,3ポイント低いものであり、その伸びの鈍さは国内総生産のせいぜい23%にすぎないという国内投資の不足が原因でした。
 そしてこの投資の不活発は、ひとつにはチュニジア人が小規模経営の方を好むからですが、もうひとつの原因は「たかり」の蔓延でした。
 税関の手続きから建築許可にいたるまでベンアリ一族の「たかり」にあってしまうこの国、電話一本で私有財産が取り上げられてしまう国では、あんまり大きくなってベンアリ一族の関心を引いてしまうのは危険なのでみなそこそこの規模で止まってしまうというわけです。

 しかしそこそこの規模の企業では大卒者は雇えない。彼等を雇える企業はベンチャー企業、国際市場に打って出られる企業、透明性があって海外の投資家の興味を引く企業でなければならないのです(でもそれだとベンアリ一族に目を付けられてしまうわけですね)。

 かくして何千もの大卒者がインフォーマル経済に頼らざるを得なくなり、警察の目こぼしのもとに道でタバコや野菜を売るはめになる・・・

 ・・・こりゃひでえっすね。

 なまじ良い教育を受けているために正当な活躍場所を与えてくれない不正な社会が本当に酷く、辛く感じられる。
 それってまさしくジュリアン・ソレルの悲劇でしたね。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ