国名からヴを消すというのは・・・


 意図のよく見えないこの法案ですが・・・

 わたくしは、本当はこの法案は「ベトナム」を念頭においているのではないか、と思うんです。
 ベトナムはベトナム語で Việt Namですから最初の音はどうしても「ヴ」になる国名です。英語やフランス語でもそうですね。

 「ベトナムは日本語では、元からベトナムじゃないか」というのは、確かにそうなんですけど・・・ これからベトナムのひとが今まで以上に正式にたくさん日本に入ってくるというときに、

 日本語ネイティブのひとが「ベトナム」betonamuと発音し続けることで、つまり「ヴェトナム」というより外国語を意識した発音をしないことを続ける、ということに意義を見るか、

 あるいはベトナムのひとが「betonamuじゃ違和感あるなー、日本語の発音体系の制約は理解したうえで、Vetonamuに替えて欲しいなー」という希望が、あらかじめ出ないようにすることに意義を見るか、

かなと思うんです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Sur le film : Piazzolla, los años del tiburón

En écoutant le petit Astor jouer son bandenéon, c'est Carlos Gardel qui a dit quelque chose comme : ...TOCAR MUY BIEN PERO COMO UN GALLEGO ( (tu) joues très bien mais comme un Galicien). C'est ce que j'ai entendu hier dans le film : Piazzolla, los años del tiburón . Je connaissais depuis longtemps la même anecdote qui fait dire au héros mythique du tango "un étranger" au lieu d'"un Galicien". Dans le film le soutitrage japonais donnait tout simplement スペイン人 (un Espagnol). Humm. J'ai vu, avec Astor Piazzolla, pour la première fois Nadia Boulanger qui bouge. Elle était maître (pas maitresse...) de Piazzolla, de Quincy Jones et de tant d'autres. Mère de world music.
映画『ピアソラ~永遠のリベルタンゴ』(2017)。

 演奏するピアソラの写真はどれもが素晴らしいです。はずれがない。なんでかと考えると・・・ 彼の楽器バンドネオンは管楽器のように口の形を強制しないし、弦楽器のように左手に視線を引き付けてしまうこともない。リズムはどうしても体全体で刻むことになるので、顔に「演奏」が、隠れなくあらわになる。弾くのはボタンだから、はたらいているのは触覚だけ。・・・いやらしい言い方になりますが、タンゴというジャンルがあれほど官能的に聴こえるのは、そこに指しかないからか・・・ 
 ドイツの家庭音楽から発達したタンゴが今、ワールドミュージックの手ごわい、強力なジャンルとして残っているとしたら、それはピアソラの革新と、それを完成させたナディア・ブーランジェの薫陶です。はい、学生諸君、「アフリカ概説」の補習です:Michael JacksonがThrillerでアフリカ系人として世界の頂点に立てたのはQuincy Jonesのプロデュースのおかげ。Nadia Boulanger はそのクインシー・ジョーンズに、「西洋音楽の粋」を伝授した人なのです。
 映画には出てこなかったのですがピアソラには『タンゴの歴史』L'Histoire du Tangoという四曲組曲があります。こんなに美しい曲はめずらしい。いちばん美しいものは往々にして資本主義、市場の論理のおかげで、ひとから隠されてしまうんです・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )