地球散歩

地球は広いようで狭い。言葉は違うようで似ている。人生は長いようで短い。一度しかない人生面白おかしく歩いてしまおう。

2008-01-29 20:54:52 | ペルシャ語

زمستات(ゼメスターン)

イランの冬は寒い。今年に入ってイラン全土を襲っている寒波は、既に30人近くもの人々を死に追いやっている。私が住むテヘランでは連日氷点下10℃の日々。イラン北部ではマイナス40℃近くにまで気温が下がった地域もある。連日の雪と、刺すような空気は身体に堪える。ただひたすら春が待ち遠しい。

さて、以前ギリシャ語の「冬」で、「デメテルとペルセポネ」の神話を扱っていた。そこで、私も今回ペルシャ語の「冬」を書く際、豊富に残る神話群の中から何かおもしろいエピソードを見つけ出し、綴りたいと思った。
冬が訪れる「理由付け」の神話ではなかったが、周囲の民族の神話とも関連するおもしろい噺が、ふと頭に浮かんできた。

古代ペルシャの民族的宗教であったゾロアスター教。その文献のひとつ「ウィーデーウダード」に、神話時代の王・イマに関する記述がある。このイマ王も、以前に書いたミトラ(ミスラ)同様、インド=イランに共通する人物で、インドではヤマといい、それが仏教に入ると閻魔(エンマ)大王になる。しかし、この話は長くなるので、これ以上のことは書かない。

イマ王は、ペルシャの黄金時代の理想的な王と考えられている。千年間地上を支配し、彼の統治中、世界に虚偽・病気・飢餓・死は存在しなかった。
しかし、「あらゆる人間と動物を死滅させる恐ろしい冬が三度に渡って襲ってくる」と、突然に創造主から告げられたイマ王は、「ワラ」と呼ばれる巨大な洞窟を作った。そしてその中にあらゆる家畜・植物・人間の種を入れ、厳しい冬の後、再び世界が繁栄できるようにした。

おや?どこかで似たような神話を聞いたことがないか。
そう。勿論、「ノアの方舟」である。
実は「ウィーデーウダード」が編纂されたのは、キリストと同じ時代。おそらく「ノアの方舟」と「ワラ」の物語は、同じセム系の洪水伝説に起源を持っていると思われる。
そしてイマ王が関係する「洞窟」という暗い場所は、インドのヤマ王(後には閻魔大王)が地下界と関係性を持つようになったこととも無縁ではない。

イランの冬は厳しいが、その後には新緑と花々で鮮やかにに彩られた春が待っている。
春の始まり(新年)に関係するのも、やはりイランの神話ではこのイマ王。
春になる頃、再び『地球散歩』で、イマ王の神話に言及したい。(m)

寒い冬も、『地球散歩』へのクリックが何よりの心への灯火。
暖かい応援をお願いします。
人気blogランキングへ

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
想像以上に寒いのでしょうね・・・ (マーク)
2008-02-04 12:52:05
日本からすると、中近東の気候・風土というのは、いまひとつなじみが無いですね(私だけ?)

砂漠と山の風景から、厳しい自然環境を想像するのですが、いつの時代も人間の営みは逞しいですね。

それにしても、洪水伝説はキリスト教だけではないのは知っていましたが、ゾロアスター教にまで似たお話しがちゃんとあるのですね。(ビックリ)

やはり、どこの国でも寒い冬のあとは、「春」のありがたさが心にひびきますね
返信する
マークさん (さらさ)
2008-02-06 11:49:02
私にとっても中近東の気候風土は馴染みがないです。ギリシャでさえ、実際に住むまでは「青い空と海」を一年中楽しめるところだと思っていたんですよ。

洪水伝説がゾロアスター教にもあったというのは私も驚きました。イマ王が閻魔大王につながっていく経緯も興味深いです。

日本も今年はとても寒いので、桜の頃は春のよろこびもひとしおでしょうね。
返信する
マークさん (mitra)
2008-02-06 23:20:09
コメントを頂いていたのに、お返事が大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
中東の中でも、四方を山に囲まれ標高が高く乾燥しているイランの冬は、格別に厳しいように思います。沙漠に雪が降る光景は、私もこちらへ来るまで想像できませんでしたが、実際に目にすると感動的でした。
イランは、いわゆる「文明の十字路」に位置しているため、古い物語や神話を紐解いて行くと、周囲の国々や、遥か遠くの地にまで共通したテーマやキャラクターが散見できて、とても興味深いですよ!
中でもイマ王の物語は、様々な文化・文明に「足あと」を残していて、比較文化などの分野で研究するテーマとしては最適です。



返信する

コメントを投稿