Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

右カーブでは対向車が近くに見える

2010-01-10 23:29:22 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!


遠近感による一種の錯覚なのですが、
右カーブ(所内では外周カーブ)では、
自分の車線よりも対向車線の方が広く見えます。

対向車線が広く見えるということは、
そこを走る対向車も大きく、つまり近くに見えるわけです。
しかも自分は右にカーブしている最中ですから、
あたかも対向車が自分の方に向かって来るように見えてしまいます。

でも、その対向車は、できるだけ見ないようにしてくださいね。

このブログにも何度か書いているように、
車は、ドライバーの見た方へ向かって進みます。
ですから、ドライバーが対向車を見つめると、
車も対向車の方へ向かってしまうのです。

お互いにセンターラインを守って走っている限り、
対向車は気にする必要はありません。
むしろ、自分こそ車線を守って走るように、
カーブ外側のラインをしっかり見ていってください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/01/10 23:00現在、自動車カテゴリーで第23位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証の紛失と再交付

2010-01-08 22:54:40 | Weblog

 ←投票よろしくお願いします!


免許証を紛失したら、
兎にも角にも、まず『紛失届』を出してください。

クレジットカードと違って
「カードを止める」という概念はありませんので、
紛失届を出したところで、悪用されるのを防ぐことはできません。
しかし、トラブル発生時のこちらの過失割合を少しでも軽くするため、
一刻も早く警察署(または交番)へ届け出てください。

それから、免許証の再交付について考えることになりますが、
これはもう、試験場へ行く以外に方法はありません。
警察署や免許更新センターでは扱っていないので、注意しましょう。
また、住所が変わっていたりすると『住民票』が必要だったりしますから、
具体的な手続きは各警察のホームページで確認しておきましょう。

なお、窓口で、
本人確認のため、“違反歴”を尋ねられることもありますので、
いつ、どこで違反したことがあるか、思い出しておくと良いでしょう。
(思い出せなくても特に問題無いはずですが。)

それと、『顛末書』というのも書かされます。
お上に発行していただいた物をなくしたこちらが悪いとは言え、
ちょっと抵抗がありますよね。
でも、まあ、事務的な手続きですから。

ちなみに、豆知識ですが、
免許証番号の下一桁は「再交付の回数」を示しています。
ですから、普通の人は「0」のはずです。
今まで見せてもらった中の最高は「7」という人がいましたっけ。
「再交付10回以上になると1ケタ増えて13桁になる」
という噂(都市伝説?)もありますが、真偽のほどは定かでありません。
かく申す小生は末尾「1」ですけど。ははは。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/01/08 22:30現在、自動車カテゴリーで第21位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青物横丁で下車?

2010-01-06 22:59:40 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!


鮫洲で路上試験を受ける人は、
京急の赤い電車に乗っかって♪行くなら、
「鮫洲」の一つ手前「青物横丁」で下車することをお勧めします。
鮫洲駅なら徒歩10分のところ徒歩15分くらいになってしまいますが、
メリットもありますので。

まず、「鮫洲」には各駅停車しか停まらない、というのが理由の一つです。
「青物横丁」には特急まで停まります。
ただし、平日の日中は「特急」が通らず、事実上「急行」ばかりですが、
品川で「急行」を見送って次の「各駅」を待つのは時間的にも勿体無いですし。

そしてもう一つ、大きなメリットですが、
鮫洲路上コース最大の“難所”と言われるのが、「青物横丁駅前の雑踏」だからです。
試験当日、青物横丁駅から試験場まで歩きながら、
車や歩行者の混雑状況や道路工事の有無などを見ておくと、
本番で少しは違いますよ。
仮に目に見える効果は無かったとしても、
「まるで知らない道を走る」という不安は薄まり、
気分的にも落ち着くのではないでしょうか。

本当は、時間と体力に余裕があれば、
品川駅から試験場まで歩いてみるのが良いのでしょうけど。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/01/06 22:30現在、自動車カテゴリーで第20位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルへの正対

2010-01-04 23:58:57 | Weblog

 ←投票よろしくお願いします!


車に乗り込んだら、
シートを合わせ、ハンドルに正対しましょう。

しかし、
この“正対”ができていない人が意外に多いようです。
もしかしたら、
ドライバー(自分)が右側の席に座っていることを意識して
左側を向いてしまうのかも知れませんが、
余計なことは考えずに、まっすぐ前を見れば良いのです。
ハンドルに正対していないと、
片腕だけに頼ってしまうためにハンドル操作の効率が悪く、
結果、車体がふらつくことにつながってしまいます。

ハンドルに正対するコツとしては、
ハンドルのバーの上に両手を揃えて伸ばしてみると良いでしょう。
両手首が等しくバーに掛かれば正対できています。
この方法は、「シートの前後を合わせる調整方法」なのですが、
同時に、ハンドルへの正対を確認する方法でもあります。

そんなことも意識して、運転姿勢を正しく作りましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/01/04 23:30現在、自動車カテゴリーで第18位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子の三楽

2010-01-02 20:14:21 | Weblog

←投票よろしくお願いします!


孟子によれば、
君子には三つの楽しみがあるそうですね。

言っときますけど、
「飲む・打つ・買う」じゃありませんよ。
残念(?)ながら。

正解は…

父母倶存兄弟無故一楽也
 (父母倶に存し兄弟故無きは一楽なり)
仰不愧於天俯不☆於人二楽也 (☆印は「作」の偏の部分が「りっしんべん」になっている字)
 (仰いで天に愧(は)ぢず俯して人にはぢざるは二楽なり)
得天下英才而教育之三楽也
 (天下の英才を得て之を教育するは三楽なり)

というものだそうです。

ふむふむ。
小生に関して言えば、
1つ目については、一部欠けてしまいましたが、
2つ目は、天にも人にも後ろめたいことは何一つありません。
3つ目は、今の商売も人に教える仕事ですから「教育」の一種でしょう。
そして、「天下の英才」を“やる気のある者”と解釈すれば、まさに、これに当てはまります。

何度も例に出して恐縮ですが、
学校の先生は、“やる気の無い生徒”にも教えなければならないので、
苦労されていることでしょう。
そこへ行くと、この商売は、
「自動車が運転できるようになりたい」という意欲のある人に指導するのですから、
本当に楽しいです。

ただ、そうは言いながら、
やっぱり、お金は欲しいですよね。
その辺りが、君子になりきれない“俗人”たる所以なのでしょう。


新年を迎え、ちょっとカッコいいことを書いてみました。
本年もよろしくお願いいたします。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
2010/01/02 20:00現在、自動車カテゴリーで第18位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、1日1クリックの応援をお願いいたします。

人気blogランキングへ(別ウインドウが開きます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする