ピッコロ舞台技術学校です。
去る15日、兵庫県立芸術文化センターにて舞台技術部主任専門員の宮川博喜先生による照明の授業が開講されました。
阪急中ホールでの授業も3回目。初めて見る照明卓や機材をたくさんご準備いただき、実際の操作などを学び、ひと時も目が離せない3時間でした。
照明コース生の感想を紹介します。
先生のご挨拶で始まった特別授業、始まりは照明の操作卓をご用意いただいてます、設備がすごいと興味津津、もっと近くで見たいと思っていたら、前に集まってくださいと、カブリ付状態で見れる席へ誘導いただきまず、感動!
照明操作卓に画面が3つもあって何が出来るのか?と思っていたら、かなりマニアな機能まで解説いただいて、ピッコロシアターの調光操作卓とメーカーが違い、メーカーによって少し概念や操作が違う事を学ばせていただきました。
後半はオーケストラピットが沈み、前回の特別授業で聞かせていただいた、金子先生の制作された、「夏の思い出」ミニ音楽劇に合わせ、照明を、照明無、演出無、演出プラスと3テイクで差を見せていただき、演出の基本を実際に音楽と合わせた効果として見せていただきました。
授業終わりに、照明ブースに招き入れていただき、照明の本卓等を解説していただき、ミニバックステージツアー的な配慮もいただきました。
前半は難しかったですが、全体を通して楽しい授業でした。ありがとうございます。(關本 賢一)
今回照明の特別授業を受けて、グランドMA(ムービングライト用の調光卓)が何の役割をしているのかを初めて見て、知ることができました。
それに調光卓でも機種によって異なり、勉強になりました。
後半では、とても学べる明かり作りばかりで貴重な経験になりました。
今後も学んだことを活かしていきたいと思います。(旗手 要)
芸術文化センターの授業では、ピッコロシアターとまた違う設備や機材を近くで見ることが出来て、すごく新鮮に感じました。
特に、パターンプレートや色を操作で自動的に変えられる照明機材が印象的で、色を重ねると混ざり方にムラが出る所がはっきり見えておもしろかったです。
また、音楽に合わせた照明効果では、時間経過や空間の変化を鮮やかに感じ、視覚的に楽しみました。
撤去作業も体験させていただき、とても刺激を受ける授業でした。(古川 裕扶子)
授業で使用する調光卓とは違う卓を使っていたので、初めて聞く機能があったり、ムービングライトを操作するところを見ることができました。
まだまだ知らないことがたくさんあると思うと同時に、今回の授業のような様々な調光卓に触れる機会はとても貴重で、大事にしていきたいと思いました。
また、音楽に合わせた照明の演出では、照明を当てる方向・明るさによって表情や雰囲気がガラッと変わり、役者だけでなく音響・照明・美術が合わさって作品になることをあらためて実感しました。
今回の授業で感じたことを忘れず、今後の授業に生かしていきたいと思います。(宮本 千琴)
とても実り多い授業をして下さいました宮川先生はじめ、お世話になりました芸術文化センターのスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。
舞台技術学校担当:中川