扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

謙信の道を行く #6 真田郷を抜けて -信濃国分寺-

2018年10月17日 | 街道・史跡

飯山城から南西へ向かって出発。

謙信が八幡原へ出て行く気分である。

善光寺まで30kmあまり。

クルマで一時間、徒で進軍すれば1日で行く。

逆に武田が海津城から押してくればこれも朝駆けでその日の内に飯山城にとりつくことができよう。

 

善光寺は長野平を貫く千曲川の西側にある。

東側の平地が小布施、須坂であり、須坂から山を越えていくと真田の守神、四阿山の脇を通って真田郷に降りて行く。

今日はこの道を行くことにして善光寺や川中島の古戦場あたりはスルーした。

真田への山越えの途中が菅平のリゾート地。

シーズンオフなので行くクルマもなく快適に走行。

16時前には真田町に入った。

真田町訪問も3回目ともなると勝手知ったる我が町のようになってきた。

「ゆきむら夢工房」という観光案内所で真田のそばやら胡桃ゆべしやら買い込んで土産にする。

真田幸村は真田に住んだことはないと思うがブランドとしては使いやすいのか。

上田の殿様だった兄信之の扱いがぞんざいなのが哀しいところである。

 

さて残り時間で行けるところを算段、行き残した上田の池波正太郎記念館が本日休館。

信濃国分寺に参詣することにした。

こちらも資料館が休館日。

クルマを止めておいて、国分寺に向かう。

古代の国分寺は現在跡地が発掘調査されつつあり、伽藍配置がわかっている。

南大門から南北に伽藍が配置され回廊が巡る定型だったようだが今は何も残っておらず、しなの鉄道がど真ん中を貫通している。

 

天平年間の創建以後、将門の乱で焼失、現在の位置に移転されたという。

三重塔が復興されたようだが、天正13年の上田合戦で多くを焼失。

その後、江戸時代の領主により再建が成されて現在の姿になったようだ。

 

旧国分寺跡地から国道を渡ると仁王門。

 

三重塔は室町中期の建立で国重文。

薬師如来を安置する本堂は善光寺のような形状をしており、堂前には結縁の柱が立っているところも善光寺っぽい。

 

 

本尊に御参りをすませて御朱印をもらおうとしたら御朱印帳をクルマに忘れていた。

書き置きをもらおうとしたら係の人が恐縮。

「坊さんが不在で書き置きしかないのです。申し訳ない申し訳ない。」と仰る。

当方は書き置きで全く構わないので日付だけ入れてもらった。

「鐘はどんどん撞いて下さい」とさらに仰るのでご厚意に甘えて二発ほど撞いておいた。

本来、納経後の鐘は送り鐘といってよろしくない行為である。

初秋の信濃の空にいい音が響いていったので厄はあるまい。

 

 

 

国分寺では関ヶ原の際、徳川方と上田城に籠もった真田昌幸との会見が行われたといい、会見の場の碑が立っていた。

この時、昌幸は頭を剃って現れ、恭順の意を盛んに表に出した。

それで時間稼ぎをし、秀忠を怒らせ合戦に及び見事撃退。

徳川本軍が関ヶ原の合戦に間に合わなくなった。

 

 

 

昨日今日と、上州名胡桃から三国峠、坂戸城から十日町、飯山城と真田郷。

信玄、謙信と真田ゆかりの場所を走り回った。

移動している時間の方がはるかに長いのだが、実にいい旅をしたように思う。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿