扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

坂東三十三観音遍路 10日目 −常陸、二十六番南明山清瀧寺−

2015年06月11日 | 御遍路・札所

大御堂に納経した後、急いで二十六番清瀧寺に向かう。

筑波山の峰を行く県道を選択、ほどほどのワインディングロードであり、335iで久しぶりにドライブを楽しめるかと思ったら、スピードバンプだらけで閉口。

それでも信号がないので20分ほどで峰を降りた先にある清瀧寺に到着。

境内へ丘を登っていくと鬱蒼としている。

山門を抜けると本堂、これは昭和に再建されたもので全体としていかにも侘しい。

 

 

御詠歌「わが心 今より後は にごらじな 清滝寺へ 詣る身なれば」

 

今日は21番から26番まで6観音に納経、何とも忙しい遍路であった。

ちょうど茨城県を南北に縦断することになった。

次は千葉県を遍路して終了予定となる。

 

 


坂東三十三観音遍路 10日目 −常陸、二十五番筑波山大御堂−

2015年06月11日 | 御遍路・札所

さて、今日のノルマは後ふたつ。

急いで筑波山に向かい、大御堂に着くと15時過ぎ。

筑波山といえば徳一上人が開いた男体山女体山を神体とする山岳信仰がまず浮かぶが江戸時代までは将軍家の崇敬篤く、大伽藍を誇っていたらしい。

明治の神仏分離令で著しく衰微し神仏習合の姿をすっかり失った。

 

 

境内からは関東平野を見晴らすことができる。

 

こちらの納経所は女性の方が住職であるが、ひどいニコチンアレルギーとのことでいたく気を使っている。

タバコ吸っている人は外から窓越しに納経帳を差し出すようだ。

 

御詠歌「大御堂 かねは筑波の 峯にたて かた夕暮れに くにぞこひしき」


坂東三十三観音遍路 10日目 −常陸、二十四番雨引山楽法寺−

2015年06月11日 | 御遍路・札所

続いて二十四番楽法寺雨引観音に向かう。

立派な楼門をくぐり石段を登っていく。

紫陽花が実に見事。

創建は用明天皇2年(587)、推古天皇の病気平癒に功があったため聖武天皇光明皇后が法華経写経を納経し勅願所とした。

本尊観音菩薩像は延命観音は重文に指定されている。

今は真言宗豊山派の寺院で、そのためか関東には珍しい多宝塔がそびえている。

この塔は当初三重塔だったものを後年再建したものである。

古代に栄えた古刹でも衰微甚だしい寺社はあまたあるがこちらは堂宇といい参詣者といい今なお盛んである。

境内からは筑波山が見事にみえている。

弁当持参で遊びに来るといいかもしれない。

工事を盛大にやっている中、納経し、義母の実家の藤川氏への土産物など購入。

 

 

 

御詠歌「へだてなき 誓をたれも 仰ぐべし 佛の道に 雨引の寺」


坂東三十三観音遍路 10日目 −常陸、二十三番佐白山正福寺、笠間稲荷−

2015年06月11日 | 御遍路・札所

佐竹寺から正福寺。

昼過に到着。

大通りから丘を登っていく。

正福寺はかつての笠間城の城域にある。

そもそもは正福寺の創建の方が古く白雉2年(651)に狩人の粒浦氏が白馬白鹿白雉が護る霊木に刻んだ千手観音を安置したことから始まるという。

下って建保2年(1214)、近くの徳蔵寺との所領争いに介入した宇都宮氏傍系笠間時頼が介入して両寺を破却、笠間城を築城した。

以後正福寺は笠間氏の保護で繁栄したというが小田原の役の際に笠間氏が滅び衰退したという。

江戸時代は徳川譜代大名の藩庁が置かれた。

一時浅野家が笠間藩主となっており、大石内蔵助の祖父曾祖父が家老を務めた。

 

納経をしようと御堂にうかがうと何やら騒がしい。

お寺の女性がネコを追いかけていた。

少しネコ話をし、本尊前で納経。珍しく読経していただいた。

帰ろうと境内を歩くと三毛ネコがトカゲを追いかけ捕まえて遊んでいた。

 

正福寺からほど近いところが笠間稲荷である。

折角なので歩いて行くとこちらはそこそこ賑わっている。

こちらにも白ネコが昼寝。

 

 

 

御詠歌「夢の世に ねむりもさむる 佐白山 たえなる法や ひびく松風」


坂東三十三観音遍路 10日目 −常陸、二十二番妙福山佐竹寺−

2015年06月11日 | 御遍路・札所

日輪寺から次の札所に向かう。

来た道を引き返して平野に出る。

 

二十二番佐竹寺は常陸太田市、本尊は聖徳太子作という十一面観音。

本堂は茅葺きの寄棟づくりで国の重文。

その名が示すように清和源氏の名門佐竹家の祈願所として寺勢を誇った。

佐竹氏は新羅三郎義光の孫、昌義が佐竹郷に土着したことで発祥した。

常陸の平氏と結んで常陸北部を有していたが、源頼朝の挙兵時には反抗して征討を受けた。

奥州藤原氏を倒す遠征でようやく御家人の列に加わり常陸介となった。

佐竹氏が頭角を現すのは足利尊氏を助けて北朝の主力となった時、北畠親房が下向して常陸に達すると激戦を演じてこれを撃退した。

室町期の坂東は鎌倉府の将軍、関東管領が在郷武家を巻き込んだ争乱状態が長く続いた。

この激動期に佐竹家が勢力を伸ばしたのは地勢によるものが大きい。

筑波山を前に置き、霞ヶ浦を水堀に太平洋と那須の山塊を守りとした後堅固な平野部は守りやすく機を見て出撃するのにちょうどいい。

よって戦国期には北条家の侵入をついに許さなかった。

佐竹家は関ヶ原の際、西軍を支援したことで勝者家康により秋田に追われた。

よってその名が災いして寺勢が衰えていった。

 

そのような歴史のことは訪問しても実感できない。平地の閑静な住宅街の一角にちょこんとたたずむのみである。

 

 

 

 

 

佐竹氏の盛衰を思いながら納経、次の二十三番に向かう

 

御詠歌「ひとふしに 千代をこめたる 佐竹寺 かすみがくれに 見ゆるむらまつ」 


坂東三十三観音遍路 10日目 −常陸、二十一番八溝山日輪寺−

2015年06月11日 | 御遍路・札所

朝イチから滝をみて気分がいい。

清々しい山道を北へしばらく行くと福島県との県境にある八溝山、林道を上っていく。



途中、展望台があり登ってみると絶景。

常陸国が遠望でき、筑波山が雲をかぶっている。


日輪寺は坂東三十三観音の中で最も人里離れた山中にある。

歩き遍路で来ると一番の難所であろう。

さらに登っていくと日輪寺の駐車場に到着。

日輪寺は白鳳年間の創建、ここも役行者によるという。

本尊はこれもまた空海の自刻の十一面観音。

本堂は幕府から寺領を安堵され、水戸藩主光圀も篤く保護したという。

寛永年間の火災で焼失、再建されたものの明治13年の山火事で焼失し昭和48年に再建された。

 

 

往時の面影はなく、いかにも昭和の建築の様相をした本堂に上がる。

畳敷きの堂内で座って納経。

係の人としばらく話をした。

 

御詠歌「迷ふ身が 今は八溝へ 詣りきて 仏のひかり 山もかがやく」


坂東三十三観音遍路 10日目 −袋田の滝−

2015年06月11日 | 取材・旅行記

遍路は常陸国へ。

早起きして近くの袋田の滝をまず見物。

朝7時のことで誰もいない。

 

営業時間が8時からで、時間外は自由に立ち入ることができるがエレベーターが不動。

一番高い観瀑台に行けないということだ。

そのまま入場、無人のトンネルをひたひたと歩いて行くと滝の音が聞こえ、ベランダのようなところから滝を見上げることができた。

 

 

 

滝壺から下ったところに架かる吊り橋からも雄大な滝をみることができる。

この滝は冬は凍ってまた違った趣があるらしい。