-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

マダ マンダ ってなんだ?

2019-09-16 21:42:51 | 民具

 投稿を一月以上もお休みしていました。理由は怠慢です。夏バテと言うか加齢と言うのか、いろんなものがあります。

 さて、私はいろんな物を捨てられずに大事にとっておく性格です。「もう少し時間に余裕ができれば、何かに使えるかもしれない」の理由です。特に貯めこんだのが木材です。バードカービング用の彫刻できる原木、DIY作業での端材などが主なものです。狭い住居のかなりのスペースを占めています。因みにバードカービングとは鳥の木彫りです。

 ところが還暦はとっくの昔に過ぎてしまいましたので、残されている時間的余裕が段々となくなり、「……すれば」の理由が成り立たなくなってきました。早い話、「……すれば」が、単なる空想であったことを自覚しました。そこで、畑沢の薪ストーブの燃料にしようと、直径15cmほどの原木をぶつ切りにしておいたところ、近くに来た人から質問を受けました。

「それは何か特別のものですか」

「いいや、ただ薪にするだけです。シナノキだが利用する当てがなくなった」

      すると、

「昔はその木をマンダヌギと言って、樹皮を蓑やハケゴの材料にした」

と言ったではないですか。とっさに今から40年ほど前に、畑沢の父が「マダ」とか「マダヌギ」と言っていたことを思い出しました。「ヌギ」は「〇〇の木」を意味しています。栗の木はクリヌギ、桃の木はモモヌギ、が同じですから「マダ」も「マンダ」も同じ物を意味しています。訛りでの発音だと違いが分かりません。畑沢でも山形でも「マダ」「マンダ」と言う特殊な呼び名が共通しています。

 もしやと思ってネットで調べたら、新潟北部、秋田県、宮城県、岩手県も共通で、東北で広く使われていた木の名前でした。利用の仕方も共通です。樹皮から繊維を取り出して、蓑などの農具や布に使ったそうです。

 私はさらに畑沢の小屋にあった物を思い出しました。繊維の束です。一つは糸車に巻かれたものです。もう一つは繊維だけが束ねられています。

 

 私の少年時代では、畑の植物から取る繊維は、青苧(あおそ)糸だけでしたからシナノキの繊維は知りませんでした。当然、畑沢に残っている繊維も青苧だと思っていました。ところが、畑沢にあった蓑には青苧や藁以外の材料が使われていたような気がしました。明らかに違う色と形です。やはり、青苧以外の物が蓑に使われています。


 もしやと思い、残されていた二つの繊維の束を拡大して撮影してみました。すると、細い繊維を一本ずつ繋いだ姿が見えました。

 

 これは鶴岡市と新潟県村上市のシナ織で行われている手法と同じです。シナノキの樹皮を使ったシナ織は北国で広く作られていたようですので、畑沢でも例外ではないはずです。私の家にあった繊維はシナノキの樹皮の可能性が高くなりました。でも、確認できる方がいません。

 今では鶴岡市や村上市などの数少ない所だけにシナ織が残っていますが、昔は畑沢も含めた広い地域でシナ織が作られていたものと思います。畑沢の実家にあった繊維も大事に保管しておくことにします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿