goo blog サービス終了のお知らせ 

-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

幕末期における畑沢出身の大スケールな人物(その7)

2014-02-28 16:43:27 | 歴史

「背中炙峠一件」の8年後背中炙り峠入口に造立された「馬頭観世音」

 弘化5年(1848年)の「長吉一件」、嘉永6年(1853年)の「背中炙峠一件」と相次いだ豊島☆☆☆の奮闘の後も、豊島☆☆☆の記録があります。


 慶応4年(1868年) 「大乗妙典十六部日本巡国満願供養塔」造立。


 明治3年(1870年) 戊辰戦争における官軍の尾花沢、楯岡、名木沢での支払いに対する意見書を政府側に提出。豊島☆☆☆はここでも黙っていませんでした。

 

 そして、明治5年(1872年)に豊島☆☆☆は行年76歳で永眠しました。強者の不正や非道に対して、堂々と正面から立ち向かった人生でした。今でも、このように強者に立ち向かえる人物は極めて稀です。ところが、武士が我がもの顔で闊歩していた江戸時代でさえも、豊島☆☆☆は立ち向かっていきました。畑沢からこのような大人物が出現したことは、誇りにすべきことですが、畑沢で知られていないことが残念です。畑沢出身者の中では、江戸時代半ばの関嶺(寒嶺)和尚、天明飢饉の頃の古瀬吉右衛門、江戸時代最後のころの豊島☆☆☆の三人が傑出しています。畑沢はわずか30戸の小さな集落ですが、優れた人材を輩出してきました。あらためて、このような畑沢の先輩たちの姿勢に見習って、恥かしくない人生を目指したいものです。

 ところで、急に脱線します。隣の「細野」地区のホームページがありました。地域振興の様々なイベントが掲載されています。是非、御覧ください。私は明日(3月1日)に細野で行われる「メープルシロップ採取体験」に参加してきます。

清流と山菜の里ほその村 尾花沢市細野「かあちゃん広場」
http://www13.plala.or.jp/hosonomura/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする