All Things Must Pass

森羅万象 ~ 歩く印象派

地球温暖化の真犯人は太陽?

2009年04月08日 16時14分07秒 | 地球の不思議・宇宙の不思議
Kate Ravilious
for National Geographic News
February 28, 2007

 地球と火星で同時に温暖化が進行している。これは、地球温暖化が人為的な原因ではないことを意味していると、ある科学者が物議を醸しそうな理論を展開している。

2005年にNASAの火星探査機マーズ・オデッセイが送ってきたデータを分析した結果、火星の南極付近にある二酸化炭素の「氷冠」が、3年連続して減少していることがわかった。ロシアのサンクトペテルブルグにあるプルコボ天文台の宇宙研究主任であるハビブロ・アブダサマトフ氏は「火星のデータは、現在の地球温暖化の原因が太陽の変化にある証拠であり、長期間にわたって太陽の照射熱が増えたために地球と火星の両方が暖められている」と主張する。

 しかし、アブダサマトフ氏の説はほかの気象学者には受け入れられていない。イギリスのオックスフォード大学の地球物理学者であるコリン・ウィルソン博士は「彼の見方は主流の学説と真っ向から対立するものだ」と述べる。従来の学説では、火星の気候変化は太陽の変化ではなく、軌道や地軸の傾きのわずかな変動によって説明できるとされている。どの惑星も太陽の周りを回るときにわずかにゆらぐ。地球のゆらぎは「ミランコビッチ・サイクル」として知られており、2万年から10万年の周期で発生する。これらのゆらぎによって地軸の傾きと太陽からの距離が変化し、地球の氷河期の原因になるとされている。

 アブダサマトフ氏が展開する学説の最大のネックは、温室効果を完全に否定している点だろう。温室効果とは、二酸化炭素などのガスが地球表面に熱を閉じ込めてしまうという理論だ。現在、ほとんどの科学者は、人類が大気中に排出する膨大な量の二酸化炭素が地球の気温を上昇させていると考えている。しかし、アブダサマトフ氏は、二酸化炭素が地球環境に与える影響はごくわずかであり、火星にいたってはまったく影響していないと主張している。

Photograph courtesy NASA

太陽の活動低下、地球への影響は?

2009年04月08日 15時31分25秒 | 地球の不思議・宇宙の不思議
太陽観測機SOHOが2009年3月31日に撮影した太陽の表面。見たとおり、黒点がまったくない。今年初めから異常に黒点の数が少ないため、太陽は約100年ぶりに活動の極小期に入っているとNASAは判断している。

 太陽がこのような重度の活動極小期に入るのは1913年以来のことだ。その年に記録された無黒点日は311日だった。

(Image courtesy SOHO NASA/ESA)

(以下はナショナルジオグラフィック ニュースより)
Anne Minard
National Geographic News
September 24, 2008

 太陽の活動がこの50年で観測された中で最も弱まっているようだ。太陽・宇宙探査機「ユリシーズ」の観測データから、太陽の黒点数が減少し、太陽風や太陽磁場が弱まっていることが分かったという。

 これは、言い換えれば太陽圏が縮小したということを意味する。太陽圏とは太陽風の影響下にある広大な領域で、冥王星軌道を越えてはるか先まで広がっている。その境界では、宇宙の深奥から流入する生命にとって危険な銀河宇宙線をブロックし、地球をはじめとする各惑星の盾となっている。

 科学者らはこの観測結果についていまのところ具体的な結論を出していない。特に、この変化が地球の気候に影響するか否かに関しては回答を保留している。「この領域は、科学的にはいまだ推測の域を出ない」とボストン大学のナンシー・クルッカー氏は話す。

 一方、ユリシーズ内の実験の一部を主導するサウスウエスト研究所のデイビッド・マコーマス氏は、「これは重大な変化だ。太陽全体の活動が10~15年前に比べてかなり低下している。観測史上、これほど長い低迷期が続いたことはない」と語っている。

 太陽の活動に波があることは以前から知られており、磁場分布は22年、黒点数は11年周期で変動している。だが、同氏によると「今回観測された太陽風はこれまでの最小記録を大幅に塗り替えるほど弱いものだった」という。そして、その状態が予想以上に長く続いているというのだ。

 太陽の活動が過去50年間のデータよりも低下していた時期は以前にもあった。1600年代前半にはガリレオをはじめとする天文学者らが、通常であれば30年で5万個近く観測できる黒点を約50個しか観測できなかった。

 太陽の活動の強さに関しては、地球の気候との関係についても何世紀にもわたる議論がなされており、短期的には影響を及ぼすという証拠も得られている。

 1645~1715年ころにマウンダー極小期と呼ばれる太陽活動の低下した時期があり、このときにはグリーンランドにわたる海路の大半は氷に閉ざされ、オランダの運河は日常的に厚い氷で覆われたという。1695年にはアルプスの氷河が拡大し、海氷も増加してアイスランド周辺の海域が氷で埋まるほどになった。このような以前の記録からすると、最近の太陽はそれでも活発な方ということになる。

 前出のクルッカー氏は、「太陽圏による保護範囲が狭まることで、宇宙探査の危険性が増す可能性もある」とも話している。太陽圏外には人間に死をもたらす宇宙線が飛び交っており、宇宙飛行士が危険な領域に入り込む恐れが高まるかもしれない。もっとも、この悪影響の大部分は太陽圏の境界にあたる冥王星のはるか遠方での話だ。

 宇宙探査機ユリシーズはNASAと欧州宇宙機関が1990年に共同で打ち上げ、当初の想定の4倍の期間、探査を続けてきた。今後数カ月以内に徐々に燃料が凍結して機能を停止するとみられている。

 ユリシーズの機能停止を間近に控えて、NASAは新たな太陽探査ミッションを予定している。この探査ミッションでは太陽の近くまで探査機を飛ばし、太陽の外層大気であるコロナの熱源や、太陽風を加速させているものの正体に迫ることになる。

Image courtesy NASA/JPL-Caltech

「テポドン」報道はどんな「世論」を形成したか

2009年04月08日 13時20分29秒 | 歩く印象派
林 香里 東京大学大学院情報学環准教授

 北朝鮮の「テポドン2」は、結局、日本のはるか上空を通り過ぎて、危害は加えなかった。けれども、日本の言論空間には大きな“爆弾”を落としていったのではないか。

 ここ数日、日本のマスメディアは北朝鮮のミサイル情報一色に塗りつぶされた印象が私には残っている。つまり、一連のテポドン報道について、仮にもメディア各社に「方針」というようなものがあったとすれば、それは突出した「量」を紙面に許容するという、この点ではなかっただろうか。

○情報の「速さ」「量」だけでいいのか

 確かに、こうした緊急事態においては、一次情報を国民に速報するということも、重要な報道機関の使命である。
 その意味では「量」的な肥大も、一種の使命感に裏打ちされたもので、仕方のないことかもしれない。記者たちは全力投球の取材をしながら、全体的に「バランス」のとれた報道とか、「多様な意見」を反映させた報道とかを、実現させているつもりだったのだろう。

 しかし、「世間の注目」を理由に、片っ端から取材した情報を掲載すれば、結局は受け手(読者、視聴者)の側の判断力は麻痺する。
 しかも、結果的に「これはタダゴトではない」という漠然とした印象づくりに加担することになる。緊急時になると、むしろプロ魂が冷静な世論形成の妨げになることも、記者たちは少し心にとめておいたほうがいいのではないだろうか。

そんな「集中豪雨報道」の真っ最中の4月3日午後から5日夜にかけて、読売新聞は「日本の政府は、北朝鮮への制裁を、強めるべきだと思いますか、その必要はないと思いますか」、そして「北朝鮮がミサイルの開発を進めていることに、不安を感じますか」という質問項目を含む「世論調査」を実施した(読売4月6 日一面と4面)。

○“日本核武装論”まで飛び出した…

 読売はこの「世論調査結果」を、一面見出しに加えていた。そこでは、「不安を感じる」が88%にのぼり、「日本政府は制裁を強めるべき」と答えた人も78%に上ることを挙げ、こうした結果に対して「世論の大勢は、日本政府が検討している対北朝鮮の独自制裁強化を支持していることがわかった」という「結論」を出している。

 さて、これは「世論」と言えるのだろうか。この結論付けは妥当だろうか。
 私は、それに懐疑的な側にいるのだが、こうした世論調査の是非については、また稿を改めて述べるとしよう。

 今回のテポドン騒動と、その報道はまだまだ尾を引きそうだ。きょう(7日)は、北朝鮮が発射時の映像を公開した。
 また、自民党の7日の役員連絡会では、坂本剛二組織本部長が北朝鮮のミサイル発射に対して、“日本も核保有すべきだ”と述べたというニュースも入ってきた。
 これからもまだまだ新しい情報が出てくるだろう。今後の行方を見守りたい。

(朝日COMより)

北朝鮮ミサイル、軌道進入速度には到達せず 防衛省確認

2009年04月07日 16時07分36秒 | 歩く印象派
2009年4月7日15時0分

北朝鮮が5日、舞水端里(ムスダンリ)の基地から打ち上げた機体の衛星写真。DigitalGlobe社が撮影、写真通信社のゲッティイメージズが配信した.

北朝鮮が発射したミサイルについて、防衛省が洋上に展開した海上自衛隊のイージス艦や航空自衛隊のレーダーなどから得られたデータを総合した結果、人工衛星を軌道に乗せるために必要な秒速約8キロには速度が達していなかったと確認したことが、同省への取材でわかった。詳しい分析にはまだ時間がかかるが、「弾道ミサイルの実験だった可能性が高い」との見方をとっている。

 1段目のブースター(推進装置)は事前に通告した落下範囲のほぼ中心地点に落ちており、極めて正確な飛び方だったという。2段目以降については日本の東約2100キロの太平洋上まで追尾したが、追尾をやめた時点から数百キロ先の洋上に着水したとみられ、発射地点からは、3500キロ前後飛んでいる計算になる。最高高度は400キロ程度だったという。

 「3段式」と北朝鮮は説明しているが、自衛隊が追尾した範囲では2段目以降の分離が確認されておらず「本当に3段式だったのかどうか不明」(同省幹部)という。発射準備段階の情報分析と速度の状況から、弾頭には見せかけの衛星を載せただけで、ブースターの出力や制御を試すミサイル実験だったとの見方が強まっている。

 防衛省内では「06年にも実験に失敗したテポドン2だったのではないか」との分析が出ている。これまでテポドン2は射程6千キロとされてきたが、推定されていただけで、実際そこまで飛んだことは一度もない。「テポドン2の射程が3500キロだった」という見方や「テポドン2が予定より手前の地点で落下した」との見方もある。(土居貴輝)

「日本は軍事的脅威に免疫ない」 駐日特派員の見方

2009年04月07日 01時13分52秒 | 歩く印象派
2009年4月6日5時10分朝日COM

 今回の発射に対する日本社会の反応をどう見るか。東京に駐在する外国人特派員2人に聞いた。

■韓国紙・東亜日報の徐永娥(ソ・ヨンア)・東京支局長(43)

 発射予告の後、日本社会は全体的に神経をとがらせすぎていたように見えた。まるで戦争が迫っているかのように伝えたメディアもあった。

 北朝鮮の意図は国際社会の注目を集めることだから、残念ながら日本について言えば、成功してしまっている。韓国に比べて日本は全体的に軍事的脅威に対する免疫がないのではないかとも思う。

 4日には防衛省で情報伝達ミスがあった。緊張した場面でこのようなミスがあるようでは、本当に軍事的に重要な局面できちんとした対応ができるのか不安になる。

■ニューヨーク・タイムズのマーティン・ファクラー東京支局長(42)

 ワシントンやソウルの冷静さに比べて、日本は騒ぎすぎた。北朝鮮は、米国がオバマ政権になりあまり注目されなくなったから、パフォーマンスをやっているだけ。

 拉致問題もあり敏感になるのは分かるし、政治家は総選挙前で国を守っているところを見せたかったのだろうが、北朝鮮に攻撃の意図がないことは分かっていたはず。バランスに欠け、パフォーマンスに負けたと言える。誤報は、緊急事態の経験不足で起きたのだろうが、全体から見れば大きな問題ではないと思う。

予期せぬ雪崩「なぜ」 栃木・朝日岳遭難

2009年04月06日 03時34分04秒 | 山関係のニュース(報道されたもの)
2009/04/03 14:50 産経新聞

 仲間の慰霊登山で再び悲劇が起きた-。那須町の朝日岳で2日、茨城県牛久市に住む原田節さん(59)が雪崩に巻き込まれた事故。原田さんを含む5人のパーティーは、今年1月に滑落死した元同僚を慰霊するために登山していた。関係者によると、現場はこの時期、雪崩が発生しにくい場所だったといい、予期せぬ惨事に関係者は「なぜ雪崩が起きたのか分からない」と肩を落とした。

記事本文の続き 県警などによると、原田さんら4人は一緒に登山した那須塩原市の男性(69)が経営する旅館の元従業員。那須地域にはこの日午前8時ごろまで風雪注意報が出ていたため、原田さんらは天候の回復を待って茶臼岳側から登山を始めた。そして同午後2時35分ごろ、茶臼岳の峠の茶屋・登山指導センターから約700メートル離れた付近で雪崩に遭った。現場付近は約2メートルの積雪があり、気温は氷点下7度だった。

 110番受理後、那須塩原署員4人と山岳救助隊4人が捜索に向かい、同6時5分ごろ、現場付近で原田さんを発見した。38歳と55歳の男性は病院に運ばれた。

 県警地域課によると、県内での雪崩に伴う事故は平成9年1月以来起きていないという。また、栃木山岳会の柳瀬勝男会長によると、この時期は4月の茶臼岳は雪崩が起きにくいが、岩陰など風の届かない場所に積もった雪が何らかの原因で滑る「底雪崩」が起きる可能性があるという。那須消防署の担当者は「那須岳で雪崩が起きることがほとんどないのだが…」と話していた。

 栃木県の茶臼岳で2日、雪崩に巻き込まれ亡くなった原田節さん(59)ら5人のパーティーは、同じ茶臼岳で1月に遭難死した登山仲間の男性の月命日に合わせ、慰霊に来ていた。再び起きた悲劇に、メンバーの高根沢大蔵さん(69)=栃木県那須塩原市=は無念の表情で「どうして…」と声を詰まらせた。

 2日夜に取材に応じた高根沢さんによると、5人は慰霊のため、亡くなった男性の名前を記した木の札を山に設置する予定だった。高根沢さんは那須塩原市で旅館を経営しており、原田さんや1月に亡くなった男性ら5人はその旅館で働いていた。

 縦一列になって歩いていたところ、左側から雪崩が襲ってきた。「吹雪がひどくて戻ろうとしていた時だった。ほかの人は林に引っかかり止まったが、原田さんは沢まで飛ばされてしまった」と語った。