今回は恐かった話。
上の写真は埼玉大橋を渡っているときのもの。
恐怖の10分間であった。
車道と歩行者・自転車道が分離されておらず、さらにその巾がかなり狭い!車道はビュンビュンと大型トラックが行き交い、一瞬たりとも気を抜けない。ここで歩行者と自転車がすれ違うのはかなり至難の業である。
ところで、なぜ橋を渡らなければならないのかというと、下の図を見て欲しい。渡良瀬川が利根川に合流するのだが、ここには橋がなく、もっと上流の三国橋を迂回することになる。利根川の土手から離れるのは避けたい。そのため、対岸の埼玉県側に出なければならない。そのあと、今度関宿で利根川と別れる江戸川も同様に橋がないため、対岸の茨城県側に出ることになる。

まず最初に渡るのが「埼玉大橋」である。
見た目(め)的にも「自動車優先」の感じが看て取れ、嫌な予感がしたが、正に的中であった。

このネームプレートをすぎると渡橋開始となる。

車道としても狭く車同士のすれ違いにも気を使うだろう。たぶん、運転者側から見てもこの歩道上に歩行者・自転車がいたらストレスとなるはずだ。(下の写真)

最初に出発した昭和橋の歩道はかなりゆとりがとってあり、車道と歩道の境には縁石がある。(下の写真)

次の写真は、利根川橋(埼玉側→茨城)である。車道と歩道の間はかなり高い壁で仕切られており、これなら双方とも通行にストレスを感じない。

冒頭の埼玉大橋は、かなり危険で歩行者・自転車による渡橋はおすすめできない。(これが結論です。もし、私のように利根川を下って銚子に行かれる方がいらしたら、ご注意事項その1とします。)
上の写真は埼玉大橋を渡っているときのもの。
恐怖の10分間であった。
車道と歩行者・自転車道が分離されておらず、さらにその巾がかなり狭い!車道はビュンビュンと大型トラックが行き交い、一瞬たりとも気を抜けない。ここで歩行者と自転車がすれ違うのはかなり至難の業である。
ところで、なぜ橋を渡らなければならないのかというと、下の図を見て欲しい。渡良瀬川が利根川に合流するのだが、ここには橋がなく、もっと上流の三国橋を迂回することになる。利根川の土手から離れるのは避けたい。そのため、対岸の埼玉県側に出なければならない。そのあと、今度関宿で利根川と別れる江戸川も同様に橋がないため、対岸の茨城県側に出ることになる。

まず最初に渡るのが「埼玉大橋」である。
見た目(め)的にも「自動車優先」の感じが看て取れ、嫌な予感がしたが、正に的中であった。

このネームプレートをすぎると渡橋開始となる。

車道としても狭く車同士のすれ違いにも気を使うだろう。たぶん、運転者側から見てもこの歩道上に歩行者・自転車がいたらストレスとなるはずだ。(下の写真)

最初に出発した昭和橋の歩道はかなりゆとりがとってあり、車道と歩道の境には縁石がある。(下の写真)

次の写真は、利根川橋(埼玉側→茨城)である。車道と歩道の間はかなり高い壁で仕切られており、これなら双方とも通行にストレスを感じない。

冒頭の埼玉大橋は、かなり危険で歩行者・自転車による渡橋はおすすめできない。(これが結論です。もし、私のように利根川を下って銚子に行かれる方がいらしたら、ご注意事項その1とします。)