goo blog サービス終了のお知らせ 

元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

「就職の極意」(中途採用編) ②

2013年09月30日 | ビジネス
応募書類の書き方と面接

書類選考であれば「職務経歴書」「履歴書」の書き方が重要。
「この人に会ってみたい」「この人を他社に採られたくない」と思わせることができるか。

③職務経歴書

数値とエピソードを必ず入れること。営業なら何%顧客を開拓したのか、売り上げを伸ばしたのか。
技術なら、コストをいくら下げたのか、納期を何日短縮したのか。事務なら作業効率を上げたとか。
エピソードも重要。会社に表彰されたこと、褒めてもらったこと、お客様に喜んでもらえたこと。
地域貢献やボランティア参加なども有効。人間性の表現です。趣味でも可。長く続けていることも。
この中に、ネットで知った「経営理念への賛同」や「事前訪問したこと」を控えめに入れると効果的。
職務経歴書の使い回しはご法度。求人のニーズに合わせ書き直すこと。
余白や活字のポイント数などパソコンが使えることのアピールと読みやすさを心掛けること。

④履歴書
原則手書き。達筆でなくとも丁寧に。趣味や希望欄も必ず埋める。なければ特になしと記入。
意外に多い誤字。誤って覚えた漢字があることに気付くこと。高学歴者にもあること。
書いた後、家族や知人に読んでもらいチェック。誤字のため不採用のケースも多々あり。
写真にも注意、誤った先入観を持たれないような写真を選別。できれば正装。古い写真は不可。
インスタント写真は「指名手配犯」にならないように、顎を引き、目線はレンズの下側を見てソフトに。

⑤面接
一番大切なことは、「好感」を持ってもらうこと。
面接開始から数十秒で「好き嫌い」が決まります。
ここで「魔法の言葉」。面接前に「本日は面接をしていただきありがとうございます。」
最後に言うのではなく、最初に言うのが「味噌」。好感度が上がります。

メリハリのきいた回答が望まれます。饒舌よりも、短め、控えめ、の回答の方が良い。
必ず聞かれること「前の会社は?」「何故辞めたのか?」「なぜわが社を?」
この質問の答えは「声に出し、数回は練習しておくこと」、前の会社の悪口は言わないこと。
転職回数3回以上の人は、「また辞めるので?」はと警戒されます。理由を明確にしておくこと。
応募者も緊張しているが、面接者も実は緊張しています。その意味ではイーブン。
服装はフォーマルで、額の出し方が重要。「おでこ」を広く見せることで「より知的に」見えます。


より多くの人に採用通知を受け取って欲しいため、独断と偏見で書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「就職できる五つの極意」(中途採用編)  ①

2013年09月25日 | ビジネス
世間では、アベノミクス効果により景気が上向きとか。
確かに、所有していた東京のマンションが、素早くそこそこの値段で売れたことはその証拠かも。
しかし 地方ではその実感はなかなか湧きません。

有効求人倍率は上昇。理由は、求人が増えたことと、求職者が減る中での、数字の扱い方が影響。
求人の中でも新見においては、介護のウェイトが大きく、ヘルパーなどの資格を要求されます。
看護師、理学療法士、介護福祉士などの求人の構成比が高いのです。

毎日 10人~20人の就職相談に乗っています。
独断と偏見により、就職の「極意」を探してみました。

① 会社の選び方

ハローワークに出る求人は全求人の半分以下。コネや口伝、民間斡旋、新聞の公募などが半分以上。
コネが効くなら徹底的に利用。昔の「見合い結婚」方式、簡易『釣書』を数通作り、コネ相手に渡すこと。
推薦・紹介が獲得できるようにプレッシャーをかけることが重要。言葉だけでは相手は動かない。
求職者のことを知らない採用担当者が、仲介者から知りえる情報を与えます。

しかし 応募先の経営者・役員とコネがあっても、面接では自らはそのことに触れないこと。
自分のことを知っている人が入社することが煩わしいケースもある。応募者のレベルにもよりますが。

求人を出す会社の規模(人数)により、受け入れ方が変わります。
少人数なら仕事の「守備範囲」が広く、即戦力としての期待が高い。引き継ぎがないケースも。
中規模以上なら、引き継ぎもあるが、専門分野の深さや資格が求められる。

転職によって条件が良くなるのは応募者のうちわずか25%、4人に1人です。
在職中の人は、健康を損う理由以外なら、今の時期の退職には慎重さが必要。
後先を考えず離職するのは、「海図のない航海」に出るようなもの。『航海(後悔)先に立たず』

② 熱意を表現すること

「頑張ります。」という抽象的なものでなく、この会社に入りたいという「想い」をどう表すか。
会社をとことん調べること。ネットでトップの経営理念の一端を知ることなど。
風評・その会社を辞めた人の言葉は信じないこと。「悪意」があることが多い。

ネットは言うまでもなく、実際に訪問し外部からでも観察すること。店なら入って見ること。、
ロケーションや事務所などの雰囲気、掃除のし具合など。始業前が実態が分かりやすい。
勤務時間内なら、出入りの人間や荷物の観察、挨拶が交わされているかどうか。
紙の上の求人票に現れない「事実」をつかむこと。
調べたことや事前訪問をさりげなく経歴書や面接で表現すること。これこそ熱意の現れ。

次回は 応募書類の書き方
     職務経歴書・履歴書
     面接の受け方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セーフティネット」

2011年09月08日 | ビジネス
先日 勤務先の研修で倉敷に。
久しぶりの駅。ウィークデイの昼時のためか閑散としています。
研修会場に行く途中、美景観地区に立ち寄っても、観光客もちらほらしか。

今回 政府の雇用対策で10月施行の政策の勉強です。
雇用保険(失業保険)に該当しない人たちへの支援。
月額10万円の手当付き職業訓練制度です。
生活保護に至らないように自立を促す訓練支援。

倉敷駅に降り立った時、警官の職務質問を受けている女の子二人を見かけました。
高校生風なのに、その言葉つかいはひどいもの。警官の方が丁寧語。
自分の娘なら、叱り飛ばしたくなるやり取りです。

学校卒業後の初めての就職は大切なファーストステップ。
これが失敗しても第2新卒就職がしっかりしていれば、まだ救われます。
しかし転職を繰り返しているうちに、夢も壊れ目的を失うことに。

現在は就職難の時代。
新見でも震災以降、求人が月を追って減ってきています。
有効求人倍率は、リーマンショック当時と同じレベル。
新見で多い求人は介護の世界。
しかし ヘルパー等の資格のない人は、採用が難しい状態。
男性は資格があっても、高いハードル。

支援制度などの国や周りのお膳立てに加え、求職者の熱意も必要です。
もっとも大切なことは、経済の発展、事業主の投資意欲。
そこに至る過程においては、ワークシェアリングも。

職場の窓口で垣間見る現代社会の縮図。
考えさせられることが多い毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「就任承諾書」

2011年03月04日 | ビジネス
私の年間契約の仕事の継続がほぼ内定。
就任承諾書を昨日提出致しました。

毎年この季節になると、気をもみます。
年間実績に自信はあるものの、本局の意向によるポジションの有無。
今回は、よほどのことがない限り、再任されるようです。

公務を希望する人たちは、大きく二分されます。
何か楽そうに感じる人。安定感やステータスとしての仕事観を持つ人。
もうひとつが、地域や住民のために働けるという充実感を求める人。
一見青臭そうに思えるものの、こういう人にこの職場で働いてほしいもの。

勤務先の正職員は、短期間に異動。
癒着を防ぐという大義があるようです。
しかし 地元の状況を把握し、事業主との関係力強化にはあまりに短い在任期間。
腰を落ち着けて働ける人事政策が望まれます。

今日嬉しいニュースが・・・。
県南の優良企業に紹介した20歳の女の子から、内定の連絡があったと喜びの声。
解雇され3社目に面接を受けた会社から採用の連絡があったのです。
30倍以上の競争率をかいくぐっての快挙です。

本人も私も驚きました。
思わずその子にハグしたくなるほど嬉しい報告。
採用の決め手は何かを二人で考えましたが、わかりません。

まず職務経歴書で自身の感動体験をPRすることをアドバイス。
そしてwebで入社試験の相手の会社を、とことん調べさせました。
会社の理念や社風などなど。面接時に偶然そのことが面接官にわかったそうです。
どうしても入りたいとの想いが伝わったのです。
人の能力差はわずかなもの。最後は人間性、人間力です。
好感度が上がれば、長所を面接官自らが探してくれることを証明しました。

就職戦線に関われた幸せをかみしめた一日でした。

画像  雪の舞う寒い中で咲きだした山吹(我が家の石垣)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年度末」

2011年02月26日 | ビジネス
今年も、忙しい年度末を迎えそうです。

まずは、年間契約の今のコンサルの仕事の契約更新がなるか?

現在 継続雇用の指示待ち状態。
自分としては、今年度の実績には自信があります。
しかし 本局でどう判断しているかは、わかりません。

毎日 多くの人たちの相談を受け、適性を判断。
事業主に紹介し、面接日時を設定。そして就職内定。
紹介数、就職数、紹介成功率。いずれも前年を上回りました。
世の中、経済も多少上向いた来たことが主因ですが。

ただ岡山県北は、中小企業が多く、好況の実感はありません。
介護以外の求人は微増。正社員の求人も少ないのです。
窓口に新卒予定の学生さんも増えてきている実情。
この時期でも、いまだ内定のもらえない地元出身者が親元に帰ってきています。
まして 壮年・シニアは面接のチャンスも与えてもらえない状況。



我が家の懸案事項は引越し。
四女の東京引越しとかみさんの新見への引越し。
岡山の家を引き払う予定です。

3月は引っ越しシーズン。業者は大車輪の様子。
見積もりは業者の言い値です。4月の引越しだと半値になるようですが。
四女は入学に間に合うように費用は高値でも引越しはやむをえません。
かみさんは、落ち着く4月でも仕方ないかもしれません。

確定申告にも行かなくては・・・。
昨年の三女の就職による扶養家族の減少。
東京の投資用マンションの減価償却の計算も必要です。
88歳の母親も、毎年申告。農業は頑張っても収支は厳しい状況。
身内や知人などの自家消費で、供出をしていない米作りは赤字です。

神社の決算報告もまとめる時期。
会計を兼務している総代の私。
会計監査を経て、神社庁への報告義務があるのです。
一般会計、神楽などの特別会計、神社の資産の確定などなど。

忙しいこの時期。
ぼんやりしている時間はありません。
腰の重い自分を叱咤して3月を乗り切りたいものです。

画像  油揚げ(上杉謙信の出身地 新潟県栃尾の手作り、友人の贈り物。うまみが凝縮。)
     餃子の王将(このチェーン店のボリュームと安さはダントツ。持ち帰りも可です。)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の闇」

2011年01月10日 | ビジネス
人間の「負の側面」を垣間見る時があります。

勤務先で月に数回開催される「説明会」。
保険制度や再就職についてのガイダンスの日。
毎回20人程度の人が受講。

窓口相談の担当の私もお手伝い。
と言っても、説明する方では無く、駐車場の整理係として。
短時間の滞在組と数時間の説明会参加者の車の駐車位置を分ける役目。
30分から1時間程度ですが、雪の降る日や夏の炎天下は結構きついもの。

駐車場の整理をしていると人間の性格や精神状態が解ります。

まず 来場の車に、入り口で頭を下げ、腰をかがめ確認したい旨を態度で表現。
大概の車は、スピードを緩め、窓を開け、こちらの話を聞いてくれます。

しかし中には、全くスピードを落とさず駐車場に入る車。そしてブレーキ音をさせ駐車。
スピードは落としても、面倒くさいという態度で窓を開けない人。
窓を開けて説明しても返事をせず、無言で睨みつける人。
駐車場の白線を無視し、線をまたいで停める人。
駐車中 無人の車のエンジンをかけたまま、冷暖房を効かせる人。

不景気なこの時期に、リストラや自己都合で失業状態になった人たち。
定年退職の人たちと比べ、不運・不幸を背負った人たち。
絶望感や焦りが、駐車場の運転模様に影響しているのは事実でしょう。

来場者から見ると、駐車場の整理係の「おじさん」の私。
スーパーやイベント会場の駐車場でよく見かける腕に腕章をつけた整理係のシニア達。
上から目線で見られる時があることを知りました。

もっと深い絶望を感じることも。
駐車場で自己中心的?な行動をとる人が、就職相談窓口で豹変。
慇懃無礼?で卑屈なくらい頭を下げるのです。
先ほど 駐車場で整理係をしていたおじさんとも知らずに。

年末・年始に職を失った人たち。
何としても早急に再就職口を見つけるお手伝いをしなくてはなりません。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花作り」

2010年11月14日 | ビジネス
わが町 新見はピオーネ・桃などの果物栽培に加えて切り花の産地。
菊やリンドウの出荷の盛んな町。
この町に花作りを目指す若者も。

就職相談に「花を作りたい」という若者が。
職業としての求人は出てないため相談には乗れません。
だれかに花作りの苦労と喜びを話してもらう必要を感じました。
そこで花を専門に作っている友人に登場をお願いしました。

夜 我が家に二人を招き、若者に花作りの現状を知ってもらおうと計画。
友人は菊が専門。
自分はそんな柄ではないと言いながら、体験談を話し始めます。

決して派手ではない菊作り。
土壌改良や病気対策、出荷のタイミングなどなど。
年中ほとんど休みなく働く必要があるのだとか。
種を作る会社の監視人設置と罰金の厳しさ。登録制度で権利を守るらしい。
消毒のための薬剤散布の危険性と罰則制度。慎重な薬剤使用が義務化されているとも。

憧れや夢だけでは出来ない「花作り」。
若者には初めての話ばかりで驚いています。
でも結論は、自分でわずかでも作り始めたらわかるとアドバイス。
投資を急がず、勤務と平行してトライアルをするのがベターではと友人の意見。
考えてみますと若者は帰って行きました。

以前は、林業を目指すシニアと組合の友人をコーディネイト。
勤務時間にこだわらず就職相談の場を設定。(勤務先には話せませんが)
友人たちが専門家として側面支援をしてくれます。
花作りの友人は、高校時代の「喧嘩仲間」。ともに謹慎処分を受けた因縁の友人です。

地元で頑張りたい人には応援をしてやりたいのです。
過疎化に棹差せないけど、一人でも多く人が地元に残れるように・・・。

画像 http://ganref.jp/m/pinkyhaha/portfolios/photo_detail/bc29025057dab48f0eef4abc78be5b97
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大卒就職ジョブサポーター」

2010年09月08日 | ビジネス
職場に 新しい職種が登場、募集を開始しました。
その名前は「大卒就職ジョブサポーター」

総理・政府 肝いりで、学生の就職促進で設けられた制度。
全国的には、「高卒就職ジョブサポーター」も併せて募集です。

新見市と高梁市に「大卒サポーター」それぞれ1名。
必要な経験・資格は、キャリアコンサルティング・カウンセリングの経験者。

仕事の中身は当然、新卒の学生の就職支援。
学生向けの求人開拓とその展示コーナーの新設、窓口での相談などなど。
当然 大学との連携は欠かせません。
親に対しても就職状況を知らせます。

地元出身者で地域の活性化のために、優秀なジョブサポーターの登場が望まれます。

と言っても 新見市には大学は一校。
まして地元に残る人は少ないのですが、一人でも多く就職してほしいもの。
若い人がいることで、過疎化のムードは一変します。

個人的には、音楽好きが地元に残ってくれて、新見ウィンドに入ってくれたら最高。
小中高と慣れ親しんだ楽器を社会人としても続けて欲しいのです。

採用面接まで時間がありません。
どんどん応募してほしいもの。
このポストは若い人より、人生経験を積んだ熟年層が最適かも。
でも あまり年よりだと、学生と世代間ギャップがあっても困るかもしれませんが。

画像  新見公立大学(新見唯一の大学。女性が圧倒的に多いのです)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名刺」

2010年07月09日 | ビジネス
昨晩 知人の女性のために名刺作りを。

趣味が料理で、将来お店を開く夢を持った同世代の人です。
名刺作りは、パソコンソフトで手軽にできる時代。

さる食事会の時、その女性に料理のお礼に名刺作りを約束(したらしい?)。
でもすっかり忘れていました。
私の欠席の食事会の時、その話が出たようです。

明日は、久しぶりの食事会。
そのままにしておいては、男がすたります。
眠いのを我慢しながら、レイアウトを考え、パソコンに向かいます。
悲しいかな 絵心のない私。時間がどんどん経ちます。
できたものは妥協の産物。これで許してもらえるかどうか・・・。

私自身の名刺は3種類。
仕事用が2種類とプライベート用がもう1種。

公務用は、企業訪問時に使うオフィシャルなものがひとつ。
加えて 相談窓口用で、求職者に渡すものも。
7月から本省の指示で交付の指示があったのです。
責任の所在をはっきりさせるためのもの。枚数を結構使います。

プライベート用は悩んで自作。
結局 神社総代や趣味の農業も入れることに。
忙しさを理由に、草刈りくらいしかしてないのですが。
いまや農業はかっこいい趣味。見栄です。(汗)

ハッピーリタイアー後、名刺に縁のない生活かと思っていましたが・・・。

画像  新見市大佐山(食事会はこの山のある大佐で)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紹介状(就活)

2010年07月03日 | ビジネス
毎日 発行している紹介状。
求人に応募する求職者には必携です。

応募の際、相談窓口で出します。
企業の求人担当者に電話し、応募の可否を確認。
その後 求人カード・求職カードをポスでなぞり、窓口担当者名を自署。
求職者に内容確認後手渡します。

書類選考の場合は、履歴書に同封。
即 面接の場合は、面接官に渡してもらうように依頼。

採用不採用にかかわらず、返送もしくはFAX送付依頼。
就職できたか、否かがこれでわかります。

面接当日に返るものもあれば、一ケ月もかかるものも。
返送を忘れている事業主、数次の面接や本部決裁で時間がかかる場合も。

一度に二社までは、応募可能のルールです。
しかし まったく異なる仕事に応募希望の人には、首をかしげざるを得ません。
自分がどんな仕事をしたいのか、自身よくわからない人も。

事務職と製造職、介護と技術職、運転と警備  ??
求人の少ない 受難の時代、やむをえないのかもしれませんが。
過去の職務歴を聞き、志望動機を確認し、時には異なる道を薦めます。
言われるままに、紹介するほうが楽ですが、私はどうも・・・。
お節介な自分の性分が邪魔をします。

数回にわたる相談者との面談を通じ、適職をアドバイス。
お互いの思いが一致したときは嬉しいものです。
そして 「就職が決まりました!」の報告が最大の喜び。
「おめでとう!」と握手する時が最高です。握手は就職決定時の私のルーティン。
嬉しさで潤んだ眼を見た時、こちらも思わず涙腺が緩みます。

小規模な田舎の窓口ならではの、人間同士のふれあい。
都市部の混雑窓口では、不可能なお付き合い。
ここでしか通用しない私の流儀でしょう。

画像  伯備線車内(岡山ー新見間を走る鈍行)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中核人材」

2010年06月05日 | ビジネス
高校時代の友人から、夕方近くに電話が。
「話があるので、帰りに会社に寄ってくれませんか?」

新見の主要産業の石灰の製造会社の役員です。
40年ぶりの会話。
お互いの近況と家族の状況の情報交換。
娘が4人だと言うと驚いています。

「将来会社を担う人を紹介してくれない?」
コンピューターと経理の解る人材が必要だとのこと。
前日 この会社の人事担当者に優秀な求職者の存在を話しました。
この報告が役員の友人に上がったらしい。

友人は、私が「就職支援ナビゲーター」をしていることを知っていました。
しかし 登録の数百人すべてのプロフィールを覚えることは不可能。
でも優秀な人たちは記憶にあります。

経験や資格は大切ですが、私が重要視しているのは「人柄」。
能ある鷹は・・・。優秀な人は謙虚。
あえて自分を大きく見せなくても自信があるからでしょう。

正式な求人票を提出してもらうことで、別れました。

事業主が求人を出し、希望者が応募する通常のパターン。
でも優秀な人には、その能力に応じ求人を出してもらうのが理想です。
雇用は大きな投資。先行投資の典型です。生涯賃金は莫大だから。

地元の企業と求職者に貢献できる仕事に満足感を感じた夜です。

画像  新見市内への入り口 水舟周辺(朝の通勤途上、高梁川がきれいです)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「職務経歴書」

2010年05月19日 | ビジネス


今から職探しをする人にとって、大きな「武器」があります。

それは「職務経歴書」。履歴書のことではありません。
仕事で培ってきた経験、今後の可能性を書き、採用者にアピールするものです。
「私を採用しないと、御社にとって損失ですよ!」と。

もちろん 一番目の武器は「若さ」。経験や資格に勝ります。成長の「可能性」が大きいから。
若い人が「経歴書」を書くと、これは「鬼に金棒」。

面接は、自分の良さを知ってもらえる最大のチャンス。
「この人に会ってみたい」「面接しよう」と採用者に思わせるのが「職務経歴書」。
学校名や、どの会社で何を担当していたなど羅列情報ではインパクトは小さいもの。
「生きている」自分をビビッドに表現できれば最高です。

職務経歴書を作るためには手順が。
①どんな会社で ②仕事や業務の内容は
③その仕事で身につけたこと ④やりがいや喜び ⑤免許・資格・自己啓発

以上をまとめますが、注意点が3つ。
①読む人の立場で ②面接を意識し ③企業が求めるものは何かを考える

求職者のタイプによって、書き方も変えます。
①一つの会社に勤務、初めて転職する人
②アルバイトやパートの経験が多い人
③派遣社員等による期間雇用が多い人
④前の会社を退職後しばらく無職だった人

     

就職のため、短時間で自分を知ってもらうために必要な職務経歴書。
書類選考を勝ち抜き、面接を実現するために、ぜひとも活用したいツール。
A4一枚にまとめ、準備しておきたいもの。
基本パターンを作り、応募企業によってアレンジするのです。

手書きでもよし、ワープロでも可。でも必ず名前は自署で。人間を感じさせなくてはなりません。

下の画像  私が通う新緑の通勤路(緑に輝くこの景色が大好き、気持ちの良い車通勤)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再就活、「ナビゲーター」に

2010年03月16日 | ビジネス
ようやく私の「再々就職」がきまりました。
先週の面接結果により、今日 採用の内示がありました。
今度は「ナビゲーター」の職名です。

勤務先は同じなのですが、現職の「コーディネーター」職は廃止。
新しく「ナビゲーター」職が新設され、在職中に公募に応じ採用されました。
新旧の仕事とも、事業主と休職者をつなぐ仕事です。
管轄エリアの「実績評価」に基づいて、ポストが増減されるようです。

職名はいずれも横文字。
仕事内容は、日本語では正確に翻訳しにくいもの。
確かなことは「キャリアコンサルティング」の能力を要求されること。

これで一安心。
任期は1年間。来春までの。
三女が就活に成功したのに、親父が失敗では、娘たちに偉そうなことは言えません。
まして 他人の就職支援をしてきたわけですから。

報酬は前と同じ金額。還暦を過ぎた「親父」にしては・・・。
老齢厚生年金もカット状態が続きそうです。

心は「新緑の春」です。

画像  明るい光の中の田舎の家(もう一ケ月もするとこんな光と新緑が)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジョブ・カード」

2010年03月11日 | ビジネス
正社員をめざす人の「ツール」です。

職務経歴・学習歴・訓練歴・免許取得資格などを記載した経歴書の「別名称」。
(※ジョブカードを書くと必ず入社できるというわけではありませんが・・・)

求職者がジョブカードを書くプロセスで、職業意識や自分の問題点を明らかにして
職業の選択をするためのものです。
その時お手伝いをし、「コンサルティング」の真似ごとをするのが私の仕事の一部です。

自分を「振り返ること」は意義があります。「自分自身の棚卸し」です。
客観的に自分を見るチャンスは稀にしかありません。

事前にジョブカードを説明し、書いてきてもらうのですが、なかなかすんなりとは
書けないらしいのです。
普段 書く習慣のがない人が結構多いのです。メールも意外に使ってないのかも。

書いてもらったジョブカードをもとにアドバイスをします。
数回の面談後、自分の得意なこと、欠点を赤裸々に話せるようになると「ほんもの」です。

若い人や年配者にも通用する就職の心構えを話します。老若で若干違いますが。
定年退職の人には「キャリアデザイン」を。
若い人には「ルーキースケジュール(20年カレンダー)」の話をします。
(詳細は別の機会に譲りますが)

しかし まだまだ 「ジョブカード制度」の認知度は低いのです。

ご参考(独断ですが)
自分のことは棚にあげてあえて言うと、就職面談で失敗する人には、どうもパターンが。

1 しゃべりすぎる人(沈黙が怖いのでしょうが、意味のない内容をしゃべりがち?)
2 相手を見て話さない人(相手の目でなく鼻を見るくらいでいいかも)
3 前職の立場や資格を声高に言う人(特に役職は次の会社には関係ない)
4 気力がなさそうに見える人、暗い印象を与える人(「真面目な人」ではアピールできません!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「失職!?」

2010年02月11日 | ビジネス
3月末で職を失う可能性が・・・。

先日 職場のエリア統括責任者からの私へのヒアリング。
その時「現在のあなたの職制が無くなります。」との「宣告」がありました。

今は、「人材コーディネーター」を委嘱されています。
面白い仕事です。
前の会社で数十年、商社や特約店を訪問していた私です。業界活動も数年間担当。
定年前は、人事にも所属し、キャリア研修の講師の手伝いをしていたことも。
これらの過去の経験がフルに生かせる仕事、まるで「天職」のようです。

ある省庁傘下の地方組織で年間契約の職員としての採用でした。
かつて 自民党の二次補正予算で組まれた緊急対策の一環。
政権交代により、4月以降の組織の姿が見えません。

2月末にはっきりする職制。
新組織下で給料の大幅ダウンは避けられないようです。
よく考えると、定年を過ぎた私には手厚い処遇でした。
コンサルタント扱いだったこともありますが・・・。



この間 知り合った地域の事業主や行政の人たち。地域のリーダーの人たち。
人的資産が積み上がりました。
音楽ボランティアや神社総代もネットワーク構築に役に立ちました。
いただいた金銭的報酬に加え、「立場」で得た情報の価値は何物にも換えられません。

新しい職種がどうなるかわかりません。
しかし 地域の活性化に役立つ仕事なら厭いません。
別の仕事にもお誘いいただいて、周りの善意に感謝しています。

明日から四連休、久しぶりに岡山の家で過ごします。

画像  新見市の旧い街並み(高梁川沿い、伯備線から撮りました。懐かしい昭和の風景)
     ホテル(新見駅前、保科先生もここに泊まっていただきました。友人が経営)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする