goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花ガーデンblog

野バラが大好きのんのんです。植物と一緒の暮らしを楽しんでいます。

野ばらの実

2013-11-09 17:11:28 | バラの観察
近所の山で見つけた濃いピンクの(散らない)野ばらの実が赤く熟してきました。
托葉や葉の様子はノイバラのようでしたが、実の様子はちょっと違っていますね。


花柱が残っています。
そしてその付け根はというと、、、低いですね。

最近この部分が気になっているので、他のピンクのバラも見てみます。


ツクシイバラ濃いピンク
実のつき方は似ているような、、、。
こちらも花柱の跡が平たいです。


武蔵野シリーズおぼろづき
すごい実付きです・・もじゃもじゃしたものがありますが、
高くはないですね。



カタイエンシス
萼片が残っているのでよけい凹むような感じです。



カルネア
穴が空いたくらいに凹んでいますね。

出たり引っ込んだり、どういう場合に起こるのか、、
・・・面白いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロサ・インディカ・スバルバ

2013-11-07 21:54:07 | バラの観察
園芸店のバラコーナーで見つけて、すごく気になって連れて帰った苗です。


ラベルの表示はロサ・キネンシス・アルバとなっています。
絵はルドゥーテのロサ・インディカ・スバルバですね。(横文字もそうなっています)
『バラ図譜』によれば、そのバラは1804年にセルが種から手に入れたもので、
当時はCel's Chinaとして知られたバラだそうですね。
鈴木氏の解説では「R. chinensis"Major"の白、いわゆる白長春のように思える」と書かれています。
だからキネンシス・アルバという表示になっているんですね。


でも、白長春てこんな葉なんでしょうか。
我が家のどのチャイナ系の葉よりもスラリと長くて、枚数も多めです。
大好きな色と形なので文句はないのですが・・・


葉の裏に時々引っ掛かる刺がありますが、茎はスベスベです。


新芽の柔らかい部分は少し広いので、来春になったら変わってくるのでしょうか。

我が家のロサ・オドラータ(アルバ系)というバラに長いあいだ振り回されて
結局、白長春だろうということで落ち着いていたのですが、それとはまったく違う感じです。
またあの疑問が再燃しています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネバラの実

2013-08-05 14:38:23 | バラの観察
くっきりと濃い赤の花が咲くという、
タカネバラの実を頂きました。



まだまだ未熟な感じですが、鳥についばまれていたので、
急いで収穫したのだそうです。
それにしても白いですね。
富士山のタカネバラも今頃はこんな色なのでしょうか、、、。


今までに観察したタカネバラの実と並べて写生してみました。


大きさと形は右端の〈茜富士〉に似ているような・・気もします。
と言っても、こちらは頂いた時すでにまっ黒だったので、比べようがないのですけどね。

割ってみると、中にはしっかりした種がたくさん入っています。
今度はジフィーセブンに蒔いて、冷蔵庫で夏越ししてみようかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のバラ-番外編

2013-06-18 20:18:20 | バラの観察
山で観察したバラの中で、とても気になっているものです。
花も葉も小さくて、色も形も特になんということもない、
日陰でひっそりと咲いていたバラですが、香りがとてもいいのです。
もしかして、ムスク香?というような、暖かくてやさしい香りです。


花びらの形にご注目・・。
先が凹んでないですよね。


それどころかとがっているようにも見えます。
こういう形は、ヤマイバラの観察をしたときに気づきました。
ノイバラの花びらは桜の花みたいに先が凹んでハート型ですね。
それが普通と思っていたので、最近ちょっと気になっています。

こんなに小さいバラの花びらから、ヤマイバラを思い出しました。
香りも似ているかも、、、なんだか嬉しくなってきました。



忘れないように、写生してメモしました。

全体に黄緑色で、新芽にも赤みはありません。
葉は薄くて平たくて、縁のギザギザが目立ちます。
托葉は幅狭く、鋸歯が少し、腺はまばらです。
花も小さくて2cmくらいのヤブイバラサイズですが、頂小葉の感じが違いますね。
いったい何なんでしょうね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキの枝が

2013-03-31 20:13:13 | バラの観察
やわらかい新緑に覆われてきました。
高くてよく見えませんが、最初に花が咲いて(むこうの枝)
それから葉が展開(手前の枝)しているみたいですね。


やさしい緑色ですね。



ブリスベーンアカシアもふわふわと膨らんできました。
毎年ケヤキの芽吹きと同じ頃に咲きますね。


風にそよそよと吹かれて、あたりにはミモザの香りが漂っています。


紫色のワイルドパンジーが咲いています。

黄色の花の下で咲いていると、引き締め効果でよく目立ちますね。



遅咲きの水仙も咲いてきました。
花の香りがあちこちでするので、自然と歩くのがゆっくりになります。



チューリップも咲いてきました。
いよいよ春本番ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの種を比較して

2013-01-29 18:19:33 | バラの観察
モスカータとヤマイバラの種が黄色っぽい感じがしたので、
他のバラはどうなっているかと庭のバラの実を取ってきました。



左からロサ・ロンギクスピス、ムリガニー、ノイバラ
下段のちいさな実はミニマ、その隣はツクシイバラ
半分に割っているのはカタエンシスの実です。



ノイバラの種とツクシイバラの種は白くて短めの種がぎっしりとはいっています。
割ってみて意外だったのが、カタエンシスです。
ツクシイバラに似ているかもと思っていましたが、種はずいぶん違いますね。
黄色みがあって細長い感じです。
となりのミニマの種も、花や実の外見はノイバラ風なのに、どちらかというと、カタエンシスに似ているような、、。
バラの実もいろいろと、興味ぶかいですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスカータの実を観察

2013-01-28 20:52:30 | バラの観察
今日はロサ・モスカータの実を観察しました。

数日前にヤマイバラと一緒に頂いていたものです。
モスカータにはいろんなタイプがあるそうで、よくわからなくてモヤモヤしているバラですが、
これはヤマイバラと似ているというタイプで、興味深くてわくわくしています。


まずは、いつものように写生して、


ころんとした丸い実が、花束のようにぱっと開いてつくところがかわいいですね。
ひと房に、、20個くらいはついていたようです。
ヤマイバラよりも大きな房になるのでしょうかね。



ヤマイバラも一緒に並べて、正面から見てみますね。
同じような感じですが、モスカータ(左)の実には柱頭が残っているのがあって、
ヤマイバラには萼片が残っているのがありますね。


今度は、実を割ってみます。


黄ばんだような種の色も、ふさふさと毛に覆われているところもよく似ていますね。
取り出して数えてみたら、こちらは36粒、ヤマイバラは45粒でした。
こちらのほうが実の数は多いけど、1個あたりの種の数が少ないと言えるのかな。
これだけではわかりませんが、少しふっくらしているということでしょうかね。

観察したあとで、それぞれ種まきしました。
モスカータとヤマイバラは近い関係と聞いたので、どんな展開を見せてくれるか、
これから観察していくのが楽しみです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイバラの種は

2013-01-25 18:32:52 | バラの観察
今日はヤマイバラの実を写生しました。


我が家のものとはまた違う、丸い実のものを頂いたのです。
比較のために、同じ紙の空白のところに並べて、枝と実を描いて、
種を取り出して、、、
あ、思い出しました。


以前に観察したシノウィルソニーの実と同じような種のつき方ですね。
種の色もよく似ているかも、、。

我が家のは実が細かったせいか、種の隙間はこんなにゆったりしてなくて、もっとギュウギュウ詰めでした。
いろいろあるんでしょうかね。
面白いですね。

そうそう、気になるお味ですが、たいへん酸味が効いていて、おいしかったです。
ノイバラのようなタイプの味ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロサ・シモサの実は

2013-01-10 19:39:10 | バラの観察
他のモッコウバラの実と同じで、赤くはなりませんね。
ずっと白い感じでしたが、最近ちょっと茶色くなってきました。
熟してきたのかな、と思いながら近づいてみると、



萼片が残っています。
モッコウバラの仲間なのに、、ちょっとびっくり。


よく見てみようと思って切ってきました。


上がシモサ
下がこの前味見したノルマリス左とルテスケンス右



ルテスケンスの実
これはお馴染みの野バラの感じですね。


シモサの実
萼片に切れ込みがあったりして、なかなか個性的です。



今度は角度を変えて、三種。
手前からノルマリス、シモサ、ルテスケンス




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイバラの実の

2013-01-05 13:24:05 | バラの観察
ヤマイバラの実が熟したので、収穫して観察していました。



まず写生。
昨年描いた未熟の実の横に並べて描いて、
続いて割って中の様子を見ます。
あれ・・・?



すごく毛が多いですね。
種がもじゃもじゃと毛で覆われている感じです。
ノイバラの仲間ではこんなふうになっているのは初めての気がします。



気になって、ほかにもいろいろ割ってみました。
下の中央がヤマイバラです。
左はノイバラ、上はツクシイバラ、その右はランブリングレクター
ヤマイバラの右はロサ・ロンギクスピスです。
みんなぎっしりと種が入っていますが、毛は少ないですね。
種が少ない時に毛が多くなるのか、それともこんなタイプもあるのか。。。
またまた新しい興味が湧いてきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エグランテリアの丸い実

2012-12-17 18:09:12 | バラの観察
気になっていたロサ・エグランテリアの丸い実を収穫して、
お馴染みの紡錘形の実と比較観察してみました。



上が丸い実、
下がよく見る形です。



萼片が残っているほうが丸い実です。
これだけみたら違うバラの実と思うかもしれませんね。

ノートに写生してから割ってみました。
中が違うかどうか、興味があったのです。


中身はおんなじですね。
でも・・・丸い実にのほうには黒い種がはいっています。



取り出してみると、全部で5個ありました。
今まで白い種ばかりと思っていたのでちょっと意外でした。
この色の違いはどういうことなんでしょうね。
白と黒を別にして種まきしてみようと思っています。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南省のバラ

2012-12-03 20:29:46 | バラの観察
いただいたバラの実の中でも、特に気になっているのが〈湖南省のバラ〉です。
我が家には〈湖南バラ〉というのがあるので、並べて比較してみました。


上が湖南省のバラ
やや平たい感じの丸い実ですね。

下は我が家の湖南バラ
ノイバラなどによく見られる形です。
実の形も房の感じも、ちょっと違う感じに見えますが、
個体差とか、環境の差なのかもしれませんね。


さて、中の様子はどうでしょうか。


種の形はよく似ていますね。



並べて写生してから、種を取り出して種まきしました。

湖南バラの実生では、早咲き遅咲きふち紅半八重など、
大変バラエティに富んだ子供たちが生まれたので、
今回はどんな展開になるか、とても楽しみです。

それにしても〈湖南省のバラ〉ってどういう由来ものなんでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーパトリューム青花

2012-09-06 18:54:32 | バラの観察
厳しい残暑が続いていますね。
カラカラのこの日照り、、人も庭もぐったりしています。
早く涼しくなってほしいものです。

そんな夏枯れの庭で、元気に咲いているのはユーパトリューム青花です。


地下茎でいくらでも増えますね。
でも簡単に抜けるし、ちいさな花なので邪魔にはなりませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガブタの白い花

2012-08-04 21:37:47 | バラの観察

睡蓮のような水草で、夏の朝の楽しみです。
小さいので育てやすいですね。


花がかわいいですよね。
白くてちいさな星のようで、花びらのふちのギザギザがなんともいえません。



エルダーの実が黒く熟してきました。



ジュースにするなどいろいろ利用できるようですが、
そのまま見ているだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑が続いて

2012-07-18 11:57:14 | バラの観察

今日も晴れて、猛烈に暑い一日になりそうです。

直射日光があたると痛いので、あまり外には出たくないですね。
早朝でも陽射しがきついので、水やりも大変です。
これからのことを考えて、鉢植えは半日蔭に移動させましたが、
庭に下ろした暑いのが苦手なバラやちいさな苗をどうしたものか
悩んでいます。



ヤエヤマノイバラは元気咲いています。


並んで咲いているのもかわいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする