Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

オーディオの本質は「聴く」事

2018年08月23日 | ピュアオーディオ
アメリカでオーディオ機器が商業ベースに乗り、「オーディオブーム」が起きたのが1950~1960年代。それをいち早くキャッチして日本に持ち込んだ先達が鳴らし出した。日本で「オーディオブーム」が起きたのは1970年代~1990年頃までだと思う。1990年代初めにバブル景気がポシャって一緒に落ち込んだ様だ。

オーディオの事を1970年代はステレオと呼んでいた。オーディオは1985年位から使われ出したと記憶している。1970年頃と云えば既に45年前の事。早いもので半世紀前の事になる。当時のオーディオは「見るオーディオ」(眺めるオーディオ)で有ったと今振り返って思う。

雑誌の表紙を飾る写真は、「その道のプロが出来る程」の力の入れようで某雑誌はその典型であろう。その雑誌の写真と評論家諸氏の文章に踊らされて当時購入された方も多い事だろう。

また当時は、スピーカーも「高級家具」として作られていた様で、ハートレー:パトリシアン、JBL:ハーツフィールド・パラゴン・オリンパス・ソブリン等、家庭の中に入れても違和感のないデザインのものが多かった。

アンプ類もマッキントッシュのアンプの様に「ガラスイルミネーション」されて、真っ暗な部屋でも楽しめる様に工夫されていた。家具の一部としておかしくないデザインであった。

オーディオを始めてから四半世紀もすれば十分に「熟成」した商品となる訳で、使い手の力量も上がって来る。「見るオーディオ」(眺めるオーディオ)では飽き足らず、本来の「聴くオーディオ」に本質的に帰って来る。

オーディオも「見るオーディオ」から確実に「聴くオーディオ」に変化してきている。こんな時には「技術革新」が出るものだ。8K(ケイ)TVの23chオーディオ再生もNHKで紹介されていたが、単なる方式的なもので、そこに「音質」は述べられていない。伝える媒体が無い所が「オーディオの音質」の問題でもある。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この思想は (SEED)
2018-09-02 07:01:19
今は音にそれほどこだわらなくなった関係で小さくする方向に走っていますね 高音質はヘッドフォンでという感じに まあ、それでもいいのですがやはりフルサイズはいいですね♪
納得の音質になりました (しき(トレイル))
2018-09-02 09:14:07
SEEDさん お早うございます。

メインシステムは、今年ケーブル類のグレードアップをして、納得のいく音質になりました。
サブシステムも非常に良い音質に仕上げていたら、次から次に欲しいと云う方が現れて、手元を離れて行きました。現在残っているのは、LE8TとD208システム。こちらも、アンプを揃え、ケーブルのグレードアップをしてかなりの音質になっています。
でも、メインシステムを鳴らすと「次元」が違います。振るいつく様な美音が出て「その場を動きたく無くなる」症状になりました。
コツコツ努力を積み重ねて行けば、フルサイズシステムでも音質も上げれて、「聴く事」に集中出来ます。

小さいシステムで軽く良いサウンドで鳴らしても、いざ本気で聴きたい時には欲求不満になります。人間の欲望はとどまる事が有りません。年齢と共に聴くスタイルが変わって来る事が有りますが、やはり、メインシステムが有ればこそサブシステムでも楽しめます。
重い腰を上げたのが5年ほど前 (新介)
2018-09-10 15:30:18
どこにコメントしようかと迷ってここへm(..)m
サンスイのSP-300IIを手に入れたのが40年ほど前。
so-netメインブログから旧フルーツブログのAV関連に記載しましたが、5年ほど前にエッジを貼り替えました。
重い腰を上げたときの「やった」感は忘れません(^^;
今後ともよろしくお願いします。
重い腰 (しき(トレイル))
2018-09-10 17:57:00
新介さん コメントありがとうございます。

誰しも新しい事や面倒な事をやる時は億劫になります。私も同じです。なかなか「重い腰」になります。
ただ一旦上げると貫徹するまで突き進みます。

こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。