仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

不謹慎狩り

2016年04月25日 | 現代の病理
ネット等で「不謹慎狩り」を引き起こしているという。有名人がブログで「自粛します」などと書きもむと「善人ズラするな」とは、逆パターンもあるようです。


自分を正しい場におき、正義の刃で相手を切り捨てる。それは自分の評価を高める、自己高揚という動機に基づく下方比較といっても良いかもしれません。

この下方比較は、自尊感情の低い人ほど行いやすいといわれるので、私を含め現代に生きる多くの人たちの自尊感情が低下しているのかもしれません。

古い本(1967年発行)ですが『偏見の構造―日本人の人種観』(我妻洋・米山俊直著・NHKブックス)に次のようにあります。

自我が未熟な、権威主観的性格に、しばしば認められる、もう一つの特徴は、他人や特定の集団を見下し、その劣等性を軽蔑し.自分の方が優秀なのだという、根拠のない優越感を抱き.これにすがりつくことによって、辛じて自己内心の弱小感や無力感や劣等感をカバーし.補償しようとする傾向である。弱く未熟な自我は、憎しみのフり向けに加えて.しばしば.他人を軽蔑し、さげすむことを必要とする。これが偏見の心理の第二の側面である.
 個人の自信や誇りというものは.本来、自己の能力や実績についての確かな認識や、自分が社会にとって有用な存在であり、仕事を通して社会に貢献している(あるいは将来そうなる)という自覚や将来への見通しや希望や、自己および周囲の人々に対する、愛情とか信頼とか.生命の充実感とかを基礎とし、これに支えられて、個人の内面から湧きでてくるものである.
 しかし.個人が、何らかの不幸な理由によって、しばしば無意識に、根深い弱小感や無力感を持ち.劣等感を抱いているばあい.(即ち.自我が弱く未熟であるばあい)、あるいは.志が挫折して自信を喪失したばあい、個人は、自信や誇りの支えとなるものを、その内面に持たないから、それを外的な因子に求めようとすることがある.例えば、たまたま自分が上流階級や貴族の生れであるという.本人の実力や能力とは無関係のことに.自己の誇りの基礎を置こうとしたり.政治的、あるいは宗教的権威と自己とを同一視し、自分が、自分を越えた強大な権威の一部になったように感じることで.弱小感から逃れようとして.その権威への奉仕に使命感を見出したりする.社会的に不遇な人々が、新興宗教に参加して.急に希望と自信がでてきたというばいには、うした心理過程を辿っていることがよくある.(以上)

上記の本は、古い本ですが、名著です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善意が通じない社会

2016年04月24日 | 日記
今日(28.4.24)は朝から雨。深夜便「明日へのことば」もなし。先週の日曜(28.4.17)、ラジオ深夜便、「萩本欣一の人間塾」(28.4.17)に、タレントの所ジョージさんが出演していました。会話の中から興味をもってメモした2つを紹介します。

所ジョージさんは歌手で、ご自身の歌の著作権を放棄して、だれで見自由に歌ってもらいたいと願っていた。ところが著作権を放棄してしまうと、知らない誰かが、その歌の着件を登録してしまう。そうなると自分はその人にお金を払って歌を謡わなくてはならなくなる。

次は萩本欣一さんのおしゃべりです。自分の敷地に電柱が立っている。東電が来て、電柱分の土地賃料を払うという。欣一さんは、いつも東電には電気でお世話になっているからお金は結構です。と受け取りを拒否した。賃料の支払いの時期になると、また来て受け取って下さいという。コンピューターに、萩本家だけが契約未成立になって困るという。そんなことがあって賃料を受け取ることにした。

ラジオを聴きながら、コンピューターを駆使する現代社会は、「人の好意」をくみ取る余裕のない社会なのだなーと、改めて思いました。好意より横並び、個性よりも没個性が重要視され、社会の歯車になることが求められる社会だということでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の機能

2016年04月23日 | 日記
飲み会の席で熊本への支援の話になりました。Tさんいわく「義援金ではだめ。東日本大震災のときの、義援金も今もっと使われていないお金が何百億もある。送るなら支援金です」。私は、義援金と支援金の違いに分からなかったので、家に帰って調べると次の通りです。

http://alternas.jp/study/news/22673より転載。

熊本の復興活動を迅速に行うために、「寄付金」と「義援金」と「支援金」の違いを理解しておくことが大切だ。寄付したお金がどのような目的で使用されるものなのか、今後の復興活動のためにも知っておくべきことである。

■「寄付金」とは・・被災者支援活動をする団体(主にNPOや自治体)へのお金。このお金は公共道路や湾岸の復旧支援事業のために使用されることが多い。

■「義援金」とは・・被災者に直接渡されるお金。しかし、平等に渡すために事故からしばらく経ってから配布される。

■「支援金」とは・・被災地で活動を行う団体や機関(NPO・NGO)に対してのお金。

東日本大震災では、「義援金」という言葉をよく聞いた方も多いのではないだろうか。日本では、「義援金」の受付窓口の役割を日本赤十字社が担うことが多い。2011年12月までに3000億円以上の義援金が届けられた。

しかし、「義援金」が被災者のもとへ届くまでには時間が掛かる。なぜなら、「義援金」は平等に届けなくてはいけないため、事故被害調査の時間を要する。さらに、今回の東日本大震災では行政自体も被災してしまったために、配分の遅れが目立った。(以上)

送るならば、Tさんが言うように支援金でしょう。上記の飲み会の折、「物資を送った」という話になり、ふとその日に昼に読んだ『オカネとウソの倫理学』(柳澤賢仁著)に書かれていることを思い出しました。

お金には3つの機能がある。

1. 価値の尺度
2. 交換媒体
3. 価値の保存

「お金は交換の媒体となり、価値の保存ができる」のだから、支援にはお金が便利です。その金を、災害にあっている人のTPOに合わせて、的確、迅速に再配分でできることが問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感を持てない若者たち

2016年04月22日 | 現代の病理
市民ホールで門信徒が中心になって開催している9月に開催される公開講演会に姜尚中さんをお招きすることになっています。その講演会の講題について相談されたので、
『親鸞 いまを生きる』 (朝日新書)姜尚中 (著), 田口ランディ (著), 本多弘之 (著)
を買って読みました。

そして昨夜、その会合。といってもの飲み会です。『親鸞 いまを生きる』のなかで姜尚中氏がタイトルにしている“「悩み力」と親鸞”で打診することとなりました。

『親鸞 いまを生きる』 の内容自体は、あまり興味を持てるものではなかったですが、田口ランディさんが、「自己肯定感を持てない若者たち」として、次のことを書いていました。この指摘は面白い。(以下転載)


 いまの若い人たちは、「俺が、俺が」と、エゴイスティックに見えたり、ポジティブに見えたりしますが、実はとても自己否定的です。
「私は私でいい」「ありのままの自分でいい」「これでいいんだ」という感覚は、人間が生きていく上での土台ともいうべきものです。人間は、その土台の上に家を建てて暮らしているのですが、いま、人々のこころの土台がとてももろくなっているようなのです。
 それは、近ごろの歌の歌詞として表れています。
 私は、1959年生まれですが、私の時代が聴いてきた歌には、たいへん自己否定的な歌詞が多かったです。「私バカよね」とか、「こんな女に詣かした」とか、そういう歌を平気で歌っていました。だめな自分を高らかに歌いあげる。実はこれは、自己を肯定しているからこそできることなんです。
最近の歌の歌詞にはこのような否定は見られません。「世界でたった一つの…」とか、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と繰り返し「必ずうまくいく」………もう徹底的に自己肯定を歌わないと安心できないんですね。自分をさげすむ否定的な歌詞は受け入れられない時代になりました。(以上)

ウエブサイトで上記の歌詞を見ていたら『アナと雪の女王 MovieNEX』レット・イット・ゴー ~ありのままで~/エルサ(松たか子)が、まさにそれでした。確かに自己肯定感を後押しるる内容です。

歌手:松たか子
歌詞:
降り始めた雪は 足跡消して
真っ白な世界に一人の私
風が心にささやくの
このままじゃだめなんだと

戸惑い傷つき
誰にも打ち明けずに
悩んでたそれももう
やめよう

ありのままの 姿見せるのよ
ありのままの 自分になるの
何も恐くない
風よ吹け
少しも寒くないわ

悩んでたことが嘘みたいね
だってもう自由よ
何でも出来る

どこまでやれるか
自分を試したいの
そうよ変わるのよ 私

ありのままで 空へ風に乗って
ありのままで 飛び出してみるよ
二度と涙は 流さないわ

冷たく大地を包み込み
高く舞い上がる思い出描いて
花咲く氷の結晶のように
輝いていたい
もう決めたの

これでいいの
自分を好きになって
これでいいの
自分を信じて

光浴びながら
歩き出そう
少しも寒くないわ
(以上)

確かに、自己肯定的な歌が多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田道灌の山吹伝説

2016年04月21日 | 日記
午前5時前、毎日、NHK第一放送で「今日の誕生花」が放送されます。昨日(4月20日)は、「山吹」。花言葉に加え「太田道灌・山吹の伝説」を紹介していました。


「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」・・・・「後拾遺和歌集」

江戸城を築城し、歌人としても有名な太田道灌(おおたどうかん)が、現在の埼玉県越生町(おごせまち)付近で雨に遭い、農家で蓑(みの)を借りようと頼んだところ、農家の若い娘がヤマブキ(山吹)の枝を一輪差し出した。
道灌は訳が分からずに憮然として帰ったが、後に、「後拾遺和歌集」 に上記の和歌が有る事を知り、農家の娘が貧乏で蓑が無く、「実の」と「蓑」を掛けて、

「七重八重 花は咲けども 山吹の 蓑(実の)一つだに 無きぞ悲しき」 

と表現した事が分かった。 自分の無知を恥じた道灌が歌道に励んだと言う逸話です。

ネットで見ると、新宿公園に、この逸話を題材としたモニュメントがあるという。新宿へ行く楽しみが1つ見つかったというところです。

“無知が明らかになる”、これは知の側から届けられる誘いによる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする