goo blog サービス終了のお知らせ 

仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

十七歳のオルゴール

2021年08月15日 | 現代の病理

「十七歳のオルゴール」( 2000/9/1)

 

町田知子さんの詩集。知子さんは、滋賀県草津市のお生まれ。予定より二ヵ月も早く、未孰児で生まれられた。医者であった祖父の懸命な看護のかいがかおり、命だけはとりとめたが、気付いた時は、脳性小児麻痺たなる。元気にご両親、兄の愛情をいっぱいうけて十七歳になり、共に人間に生まれた喜び、命の重さ尊さを綴る。

 

1、「親不幸」

 こんな子生まれてよかったんですか。

 お母さん。こんな子でもあいしてくれますか。お父さん。

 あなたがたの夢をこわした私。

 心の中でないていることでしょうね。

 ごめんなさい。

 私はあかるく生きています。

 それが親こうこうだと思ってもいいですか。

 お父さん、お母さん。

 それいがなにもできません。

 ゆるして下さい。

 

2、「お母さん」

 なんてこんな子産んだのかとお母さんをせめた私。

 本当は、私がせめられないといけないのにね。

 お母さんあなたは、

 ふつうの子とおなじに、

 おなかをいためて私を産んでくれた。

 そのきたいにこたえられなくて

 ごめんなさいネ。

 私は恋もした

 かなしみにも出会うた

 それらはみんな、私にとって生きる

 よろこびにつながった。

 生まれてきてよかったです。

 産んでくれてありがとう。

 この世ってすばらしいところですね。

 お母さん。(以上)

 

母―その愛のふかさに

私の母は私が生まれてくるまで不幸を知らなかった。

医者の娘に生まれなに不自由なく育ち。

幸せな結婚をし、兄が生まれ幸福につかっていた母。

でもその幸福をこわしてしまったのはこの私が生まれてきたことであった。

それでも母は明るき生きている。わがままな私をさむいときはあたためてくれる。あついときはつめたい水をそそいでくれる母。

私はそんな母の愛のふかさにおぼれてきた。

しんたいしょうがい者の私をかかえて不幸をのりこえてきた母。

私があまり不幸を知らずにこれたのは母のおかげである。

その分母が不幸をせおってくれた。

「ありがとうお母さん。私ももう16です。いっしょにくろうをせわわさて下さい。

あなたにはおれいが言えません。もし言えば私はきっとないてしまうでしょう。それはあなたの愛のふかさを知っているからだと思います。

それにその愛のふかさにはどんなおれいもやすっぽくきこえるでしょう。

だから今はおれいは言いません。今までとおりにわがままを言わせてください。

私もまっすぐに生きていきます」

母にしてあげることは今はなにもない。ただくじけづにいきていくことが母へのおくりものなのかもしれません。(以上)

 

あらためて本を開くと、自死は病気等の外的要因ではなく、病気によっておこる自尊心等の欠損なでの内的要因なのだろうという思いを持ちました。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あるユダヤ人の懺悔 | トップ | 死んだらどうなるのでしょう »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ストライベック (CCSCモデルファン)
2025-04-12 01:08:30
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

現代の病理」カテゴリの最新記事