二畳庵庵主の戯れ言

一輪の桜に従い野に。ついに2015年、人生の第三ステージの場・高知に立つ。仁淀川に魅せられたオヤジの戯れ言日記。

解の存在定理

2016-06-12 21:22:47 | 徒然に想う

書き上げ、ふと時計を見ると17時半。もうそんなにか、5時間近くかかった。植物の必須元素とその欠乏状態でどんな症状を示すのか、曼陀羅のようにまとめてた。種本は、例によってテイツとザイガーの植物生理学。

窪川時代に読んだところだけど、いかに頭に入っていなかったか、愕然。愕然? 呆然? 今の圃場の野菜たちの状態を思い起こすと、ああこれも、これも当てはまると次から次へ。元肥入れろと何度も言われたのに、種まきや定植の時期になってしまい、やらず仕舞いだった。こうなれば、追肥で乗り切るしかあるまい・・・。牛糞堆肥で間に合うかなぁ(越知町内で作ってるのがある。地産地消!)。

午前中は、埼玉時代に作ったダイズを使って豆腐作り。二回目になるとそれなりに手際よく進めた。でも、食べるととっても美味いんだが、柔い。イメージとして、土佐の昔豆腐のような硬いものを想っていた。苦汁を入れるときしっかり混ぜなかった、か。苦汁の量が少なく、寄せ豆腐と水分の分離が足りなかった、か。水切りが十分でなかった、か。これ、やっぱ面白い。何通りもある、答えが一つじゃないところが、特にいい。まさに、解の存在は証明できても、一意性は保証されない。自然を解き明かす方程式の解のよう、科学じゃない。

目の前に現れることは、同じ症状であっても、よく見ると違う。例えば、葉脈と葉脈の間が黄色に変色してる場合、古い葉なのか、若いのにかによって、足りなくなっているものが違ってる。もちろんそれだけで判断はできないが、傾向はつかめる。しっかり理解してれば、つかめたはず、だ。今の野菜たちに「自然任せ、自然任せ。頑張れ」と言いたいが、このままではちょっとかわいそう。十分力を出せずに終わってしまう。どうしたもんじゃろのぉ。



今日の一枚:午前中作った豆腐、夜ご飯に麻婆豆腐になった。


「知る」って?

2016-06-12 05:01:10 | 徒然に想う

新しい言葉を二つ知ることが出来た。焼き物に関する言葉、「曜変天目」。ETV特集にチャンネルを合わせたら出てきた。まるでハッブル宇宙望遠鏡で撮った写真のような星の世界が焼きだされた器。世界で完全なる形で残っているのは、日本で国宝となってる3つ、しかない。どうやって作るのか、だいぶ解明されたようであるが、結論まだとか。それは、それは美しい。土と焼き目の共演のようなシンプルなものと対極をなすような世界。でも、共通することがあって、「偶然」という「自然の力」が支配してる気がする。ちなみに、この「星」の輝きから「曜(耀)」の字が当てられるようになったそうだ。

現代社会を表現する言葉、「不寛容社会」。NHKスペシャルでやっていた。番組のキャッチ『(前略)相いれない主張がエスカレートし、対立構造が先鋭化する社会に、息苦しさを感じるという声が多く聞かれるようになった。専門家は、このままでは日本社会全体が萎縮してしまうと警鐘を鳴らす。なぜ、いま“不寛容な空気”が広がっているのか?(後略)』。不寛容という言葉にひかれてみたのだが、何を言いたかったのかよくわからなかった。が、これだけはわかった。価値観が多様になっている一方、自分の価値観以外寛容でない社会になったということ。

ブリ、ブリの刺身は独特の匂いがあり脂がのって、そこがうまい。この脂、サーモンに匹敵すという。ノルウエー・サーモン、タスマニア・サーモンなど美味いのが沢山ある。ただ、サーモンのように世界に打って出るには、この匂い=フィッシュ・スメルがあって難しいんだとか。ところが、ブリは日本だけで取ったり養殖されてる。なんとか世界へと生み出されたのが「におわないブリ」、餌の配合など工夫して生み出したそうだ。日本的な魚の特徴を消して世界で売るためにねぇ、とつぶやいてしまう。もっと地産地消でいいと思うんだが・・・。あれ、不寛容になってる?

どういうわけか、静か。ホトトギスの声も幽か。ウグイスも他の鳥たちの声もどこいったんだろう。朝霧が雪のように音を吸収してしまった? どうしてか知りたい。昨日も思う、トンビが全く圃場の上を回らない。なぜ? 風がほとんどなかった。それだけ? 新しいことに気付くことは楽しい。新しいことを知るのも、また楽しい。でも、人間は知ることが出来ないということを言う方もいる。「知る」って、一体どういうことなんだろう。



今日の一枚:10日16時過ぎ、圃場から。輝点がある、それは雨粒が光ってる。レンズのゴーストもあるが。