骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

丹波の黒豆を骨で聴く

2008-04-30 11:46:16 | 骨で聴くビジネス


 いわゆる「黒大豆」を黒豆といい、ダイズの一種です。
 外見が黒いことによる栄養成分的価値があるとはいい難いかもしれません。外見が黒色を呈するのは、種皮にアントシアニン(anthocyanin)系の成分を含むためで、これはブルーベリーやプルーン、イチゴなどにも含まれる色素の一種です。花や果実の色づけをしている一方、健康食品にも添加され、ありがたいものようにも思えます。

 しかし、黒豆はあくまで種皮を黒くする要素としてアントシアニン系の色素があるだけで、ダイズそのもの栄養価が高いことから、黒くないダイズと比較して特別に栄養成分がありわけではありません。

 しかし……さらに、しかし…

 日本のおせち料理には欠かせない黒豆は、それだけで価値のある食品なのです。しかも代表的な産地である丹波の黒豆はブランドと化しています。
 
 丹波とは、現在の京都府と兵庫県にまたがる山陰道側の地域です。
 古来より京の都の出入口に当たる地理的条件から、各時代の権力者から重要視されてきました。鎌倉時代では六波羅探題、江戸時代では京都所司代の支配を受け、ときの権力中枢機関の直轄化におかれました。
 南北朝時代足利尊氏が反旗を翻した地域でもあり、歴史の舞台としてたびたび登場する地域です。

 現在の地名で丹波を語ると、兵庫県側は篠山市や丹波市が中心地となります。京都府側は亀岡市、南丹市、船井郡京丹波町、綾部市、福知山市となります。従って兵庫県の部分より京都府に位置する地域のほうが広いことになります。
 兵庫丹波・京都丹波と分類することがりますが、これは現在の行政区分により、本来ひとつの地域だった丹波が2つの府県にまたがってしまったからです。

 このブランド化された丹波の黒豆を骨で聴きましょう。
 ブランディングは黒豆の価値を高め、地域の活性化にもつながり、そして骨で聴く意味をも増します。

 ⇒ そこで、骨で聴くこととは?

                 


鳴沢湖を骨で聴く

2008-04-28 14:00:28 | 骨で聴く癒しの世界

 ゴールデンウィークです。
 行楽客が日本中を東へ、西へ、南へ、北へと移動します。春から初夏に向かう季節ですから湖のレジャー、休日というのも悪くないでしょう。

 鳴沢湖も立派な湖ですが、行楽客が遠方から大勢押しかけることはない場所だと想像されます。それは決して、この湖が魅力ないということを意味するわけではありません。

 鳴沢湖は群馬県にある人造湖で、農業用水の水源に利用されています。かつては高崎市の補助用水としても利用されていたといいます。実際、高崎の市街地からは決して遠くありませんし、山を分け隔てて行く場所でもありません。
 竣工は昭和二十五年、面積約十八ヘクタール、水深は最大で十七メートルです。

 ここではボートや桟橋でワカサギ釣りが楽しめますし、観光用のボートもあります。
湖畔の散策コースも整備されていて、水鳥たちと語らいながらのひと時は、凡人を詩人にしたり、哲学者にしたり、宗教家にしたりします。そんな湖です。

 周囲は小高い丘のようになっていて、山深い場所とまではいきません。地図から読み取ろうとしても、想像は裏切られるかもしれません。近くにある榛名山のイメージから、高い山を想像してしまいがちですが、ここは都市近郊のオアシスです。
 このギャップを越えると、何とも心地よい場所に思えてきます。おそらくわざわざ遠方からここへ来るという人はいないでしょうが、榛名観光や観音霊場のついで、軽井沢や草津温泉の途中に寄るには最適かもしれません。もし弁当があったら、ここで食べるというのもいいだろうと、想像が膨らみます。

 こんな静かな湖を骨で聴きます。⇒ 骨で聴くドットコム

              

指月殿を骨で聴く

2008-04-28 09:11:50 | 骨で聴く巡礼旅

 鎌倉幕府の将軍・源 頼家の冥福を祈り、母である政子が修禅寺に寄進したもののひとつが指月殿です。将軍・源 頼家は修善寺温泉で暗殺されたこともあり、この指月殿は修善寺を見下ろしながら、暗殺現場の対面側という絶好の位置にあります。

 指月とは経典を意味します。
 禅家が愛用している不立文字を解く言葉だといいます。

 修禅寺宝物館には、政子がこのとき一緒に寄進した大蔵経が現存しています。大蔵経とは、仏教典籍の叢書という意味で、数千巻にも及ぶものですが、現在残っているのは8巻だけのようです。その中で、放光般若波羅密多経の第23巻が静岡県指定文化財となっています。これには政子の墨書があります。

 その文字は、

 「為征夷大将軍左金吾督源頼家菩提、尼置之」

 さて、指月殿の中ですが。ここには実に珍しい形の丈六釈迦如来像が安置されています。

       

 釈迦像には通常、何の持物もありませんが、この像には右手に「ないはず」の蓮の花を持っているのです。特徴的名な珍しいものです。

 源氏の悲劇が眠る修善寺は骨で聴くに限ります。
 骨伝導を使って湯に浸かり、鎌倉時代に空想が飛んでいきます。

 ⇒ 骨伝導を知る

            

コーヒー豆を骨で聴く

2008-04-27 20:58:39 | 骨で聴く体験記

 午後のひととき、コーヒーブレイク。
 コーヒーは豆から厳選し、挽きたてが実に美味しい。

 わたしはコーヒーが大好きです。
 このひとときにコーヒーとともに骨伝導を使います。
 コーヒー豆を骨で聴くのです。

 コーヒーが珈琲に変化します。

 ⇒ 骨伝導を知る

             

花屋の撮影を骨で聴く

2008-04-26 18:37:12 | 骨で聴く体験記

 夜に輝く花を撮影。
 花屋の娘がカメラを構えます。被写体は夜の花。

 妖しく輝く花の表情には、生と静、植物と動物の混ざったメロディが奏でられているかのようです。ただひたすらに咲き誇り、人々に美を与える花のはかなさもそこにはあります。

 花屋が見る花の姿‥‥

 その様子を骨で聴きながら、不条理な世界から骨で聴く異世界へ。

 ⇒ 骨伝導の真実

     

特急りょうもうを骨で聴く

2008-04-25 11:16:51 | 骨で聴く鉄道駅

 東武鉄道の本線ともいうべき伊勢崎線を走る特急電車が「りょうもう」ですが、やはり東武鉄道といえば日光・鬼怒川方面の特急「スペーシア」が有名です。

 地味な理由のひとつに、乗客のターゲットがまったく異なるという点が挙げられるでしょう。スペーシアが観光客ターゲットなのに対して、りょうもうは完全なビジネス特急です。浅草・北千住から向かう先も、北関東の工業都市ばかりです。

       

 特に群馬県の20万都市で、りょうもう停車駅のメインとなる太田市は、戦前は中島飛行機、戦後は富士重工の企業城下町でもあります。この都市にJRの路線が1本も走っていないわけですから、東武の独壇場としてビジネス客が多いのも頷けます。

 この路線は途中まで複々線で、高架化されている区間も多いのですが、浅草から太田まで所要時間が1時間20分は少し時間がかかりすぎだといえます。距離は94.7kmですから、これを他の路線の特急電車と比較してみると、

 上野⇒水戸 距離117.5km
          約1時間5分(スーパーひたち) 約1時間17分(フレッシュひたち)

 新宿⇒塩山 距離106.6km
          約1時間24分(かいじ)

 東京⇒熱海 距離104.6km
          約1時間19分(スーパーびゅう踊り子) 約46分(新幹線こだま)

 どの路線も過密ダイアであるのは一緒ですから、やはり特急りょうもうは遅いといえます。急行から特急に格上げされたのが遅いのも、もしかしたらこの点にも事情があるのかもしれません。

 ちなみにりょうもうの車内自動アナウンスの声は、フジテレビ「おはようナイスデイ」のリポーター・加藤純子さんです。

 せっかくの特急りょうもう乗車ですから、加藤さんの声も骨で聴きましょう。骨伝導を使って、北関東の旅に出発です!

 ⇒ ところで骨伝導って…?

                          

武蔵高萩駅を骨で聴く

2008-04-24 11:48:17 | 骨で聴く鉄道駅

 JR武蔵高萩駅は、1日の乗車人員が平均3,047人といいますから、首都圏の駅としては小規模といえる駅です。都心からの直線距離だけで見れば、もう少し乗降客が多くても不思議ではなさそうですが、JR川越線の駅だということも影響しているでしょう。実際、周囲はまだまだのどかな雰囲気を十分に残しています。

 武蔵高萩駅の現在の駅舎は2代目で、実は以前の駅舎、取り壊されてしまった駅舎にこそ大きな特徴がありました。
 開業以来の瓦葺の地上駅舎には貴賓室があったのです。

 貴賓室?

 不思議に思うのも当然です。この地域に皇族の御用邸はありません。
 時代は昭和初期です。
 昭和天皇が豊岡(現在の入間市)の陸軍士官学校の卒業式に昭和16年から昭和19年までの間に合計3回、行幸されていたのです。そのお召し列車が武蔵高萩駅に着いたというわけです。このときに使用された貴賓室が設けられていたちうことです。
貴賓室を持つということで豪華な駅だったといえます。
 しかし戦後から貴賓室としての利用はありませんでした。部屋の中のシャンデリアなども撤去され、取り壊される前は駅の倉庫的な役割しかなかったといいます。

 現在の駅舎は機能的になり、当時をしのばせる雰囲気はまったくありません。
 
 軍隊の町だった場所の中心駅は現代の駅舎に変貌し、走る列車も電化され、時代の流れをそのまま感じます。昭和初期を思い出す旅として訪れたとしても、面影だけが浮かぶだけかもしれません。でも、それだからこそわざわざ武蔵高萩駅に行く価値はあるのかもしれません。
 骨で聴きましょう。骨伝導です。⇒ 骨伝導について

       


八景島シーパラダイスを骨で聴く

2008-04-23 10:37:48 | 骨で聴く癒しの世界

 横浜市の最南端で、すぐ隣が東京湾と横須賀市とい位置に八景島があります。
 人工の島で、造成したのは横浜市です。それゆえ、今でも横浜市管理下の公園という位置づけがされています。八景島シーパラダイスは島にある複合型施設で、やはり有名なのは水族館です。

 キャッチフレーズは『恋する遊び島』です。
 島の近くを新交通システムの金沢シーサイドラインが走っていますが、島までは乗り入れていないため、橋を渡って島に入ることになります。イルカに会うためにはしゃいでいる子供たちの姿が休日には多く見られます。

 水族館の内部も巨大で、イルカのショーもなかなか見ごたえがあります。

       

 こんな場所での休日を過ごすのも、これからの時期は悪くありません。ただし、ゴールデンウィーク中はクルマで行く場合、かなりの渋滞を覚悟しなければならないでしょう。

 八景島シーパラダイスに行く際に忘れてならないのが、やはり骨伝導機器のヘッドセットです。骨で聴きましょう。

 ⇒ 骨で聴くとは

       

会話を骨で聴く

2008-04-22 18:59:25 | 骨で聴く体験記

 女性たちの会話に亡霊のように割り込むことはできません。
 骨で聴くことは出来ます。

 白い空間に浮かび上がる骨伝導の威力、
  ビ、ビ、ビ、ビ‥‥

 米軍で採用された技術が日常生活で発揮されるとき、そこに新たな会話が生まれます。女性たちも楽しそうです。

 ⇒ 骨伝導とは

                 

小田原駅を骨で聴く

2008-04-21 10:27:08 | 骨で聴く鉄道駅


 日本一乗り入れ鉄道事業者の多い駅は、ウィキペディア(⇒参照)によると神奈川県の横浜駅だそうですが、同じくウィキペディアの小田原駅のページを見ると、以下の記事を見つけました。(出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』小田原駅

 旅客営業を行う5社とも同一駅構内に収まっている。旅客駅のみであるが同一駅構内の乗り入れ鉄道会社数5社は日本最多である

 その5社というのが、JR東日本、JR東海、小田急電鉄、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道です。しかも1番線から14番線まで、それぞれの鉄道会社をまたぎながら綺麗に並んでいます。欠番も同じ番線もないので、非常に親切な駅だといえます。

 駅ビルの完成は2005年で、それまでの駅の印象を一変させるようになりました。神奈川県西部の代表的な都市であり箱根観光の表玄関として立派な顔を持つようになったのです。

 こんな小田原ですが、かつて凋落の危機を迎えていた頃がありました。
 今でこそ東海道線も新幹線も当たり前のように走っていますが、明治22年の鉄道事情は箱根を避け、現在の御殿場線ルートが東海道線とされていたのです。

 箱根の関所は近代から現代でも難所だったということです。

 こんな小田原駅を骨で聴きます。
 小田原城とともに駅も堪能しましょう。

 ⇒ 城跡を骨で聴く(小田原城)
 ⇒ 小田原城の桜を骨で聴く
 ⇒ 骨伝導について知る

    


白い花を骨で聴く

2008-04-17 22:09:47 | 骨で聴くビジネス

 何の特徴もない白い花を売ろうとします。
 キャッチコピーも思い浮かびません。価格も決して安いわけではありません。

 そこで、破れかぶれの方法でネット通販をしました。

ラオスで話題沸騰の幻少女が積んだ白い花です。
  ついに生花のまま日本に上陸しました!
 マニア向けの一部を販売することになりましたので、
限定50本のみです!


 どうでしょうか?

 ううむ。
 うさんくさくて買う人がいると思えませんね。だから骨で聴きます。
 お客様の声を骨で聴き、新たなキャッチコピーを考えるのです。

  実際にはこれで買う人がいるからマーケティングはおもしろいのです。

 ⇒ 骨で聴くとは?

             

とげぬき地蔵尊を骨で聴く

2008-04-17 17:37:35 | 骨で聴く巡礼旅

 東京の巣鴨にある高岩寺といっても、おそらくイメージできる人は少ないかもしれませんが、巣鴨の「とげぬき地蔵」といえばある程度の年齢層の人には絶対的な人気スポットといえるでしょう。

 江戸時代、田付又四郎という武士が、夢枕に立った地蔵観音のお告げにより地蔵尊の姿を描いた紙を川に流しました。すると不思議なことに妻の病が回復したことといいます。これが御影の始まりであるとされます。また毛利家の女中が針を誤って飲んでしまい、御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことが出来たという逸話に由来します。

 病の治癒改善にもご利益があるということで、現在でも高齢者を中心とした参拝者で賑わうようになっています。

           

 関東百八地蔵の108番になり、宗派は曹洞宗です。
 高齢者で賑わう境内で、骨伝導のヘッドセットを装着します。この便利さに気づいた難聴気味の高齢者にも貸してあげます。補聴器と比較する必要はないことは一目瞭然です。

 この瞬間、とげぬき地蔵も骨で聴きます。

 ⇒ 骨伝導がなぜ高齢者に絶賛されるのか?

        


高森不動滝を骨で聴く

2008-04-16 12:04:22 | 骨で聴く癒しの世界

 長野県の伊那谷最大の都市である飯田市に至る手前、県道15号線から「不動滝」の表示に従って山道を走ります。細い道で、悪路に近いといえるでしょう。

 住居表示は長野県下伊那郡高森町です。
 市田柿で有名な小さな町です。

 自慢の四輪駆動が砂煙を上げる場面もありましたが、九十九折りの道を走ること約15分で駐車場に到着しました。渓流に面した坂道の駐車場で、斜面に対して90度の角度で駐車します。バックで停めると、右ハンドルの愛車は、運転席から出るときに転がり落ちそうになります。

 道路の延長線上を今度は歩いて進みます。
 左に大きくカーヴした道は傾斜角を上昇させ、次に左に折れてからは平坦に近い状態になります。やがて左手に売店が見えてきます。
 しかし、無人のようです。ひっそりとしています。

 静寂が破られるのは、このすぐ後です。

 水が落ちる音が谷間にこだましてきます。すごい迫力です。

        

 高さ35メートル、幅10メートルの規模もそうですが、巨大な一枚岩から流れ落ちる光景は神秘的ですらあります。
 豪快さと神秘さの背景には、不動明王が祀られていることとも関係しそうです。

 滝の轟音を骨で聴きましょう。
 骨伝導のヘッドセットを装着し、秀麗な滝を体感します。滝によるマイナスイオンと骨伝導によるシータ波の相乗効果により、骨で聴く究極の癒し空間が完成したようです。お見事!

 ⇒ 骨伝導についてはこちら

                

 

品川・氷川神社を骨で聴く

2008-04-15 10:45:12 | 骨で聴く巡礼旅

 東京都内に七瀑布というものがあります。
 その中のひとつに数えられる滝「氷川の滝」は、その名の通り氷川神社の境内にあります。場所は品川区の五反田になります。

 しかし、現在は滝はありませんでした。
 都会型の神社へ変貌した境内は綺麗に整備され、癒し空間として最適になっています。その代償というわけではないでしょうが、湧水量は激減し、現在では手水として水盤に受ける量だけになってしまいました。

 鳥居から参道を進み、石段の隣になぜか岩があります。鉄砲石とあります。

      

 公園のように整備された石段を登りきると、本殿が聳えています。目の前が駐車場なので、荘厳な雰囲気はしませんが、神々のエリアに入ったという感じはします。
 あわてて骨伝導のヘッドセットを装着します。

       

 氷川神社は、武蔵の国の東京・埼玉に分布する神社ですから、首都圏以外の人になじみがないかもしれません。総本社はさいたま市の大宮にあります。

 骨で聴く世界が開けます。特許技術はすごい!

 ⇒ 骨伝導を旅しよう!