骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

伊豆見神社を骨で聴く

2014-10-28 12:10:40 | 骨で聴く巡礼旅
関東三大鳥居の二つ、日光東照宮、鎌倉鶴岡八幡宮は有名ですが、残りの一つはどこかというと、東京都狛江市の住宅街に鎮座する伊豆見神社です。武蔵国では最も古い石の鳥居で、知名度は低いですが、その荘厳な神域を誇ることでお勧めの神社です。
都内の神社としては参道は長く、約150mほどだと思います。これからの季節は落葉を踏みしめながら参拝するのが癒し効果を倍増させてくれそうです。

歴史のある神社で、約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎しました。
天文19年(1550年)に多摩川洪水の際、境内地が陥欠し、天文21年に現在地に遷座しました。
明治元年に伊豆美神社と改称し、明治4年に村社、16年に郷社へ昇格しました。

関東一円の主要神社をまとめて祀り、教科書教材の万葉歌碑を有します。狛江総鎮守で、商売繁盛、病気平癒の御祈祷が盛んに斎行されます。

伊豆美神社の二ノ鳥居は慶安4年(1651年)に石谷貞清が建立したものです。
この石谷貞清はこの地域である和泉の一部を領していた石谷清正の弟で、島原の乱や由比正雪の乱などに手柄があったことで知られます。
江戸町奉行を勤めた旗本でもありました。




小学校に隣接していますが、子供たちの声も、この神域に届くと何か別の奏でられた音声に思えます。
その音声を耳だけでなく骨でも聴きます。骨伝導の利用です。
米軍採用・特許技術の骨伝導により、歴史ある神社のBGMを聴くことで、内なるエネルギーが蘇ってくるようです。

     → 特許技術の骨伝導製品はこちら

狛江の伊豆見神社はあなどれません。

狛江古墳群を骨で聴く

2014-10-24 11:58:56 | 骨で聴く癒しの世界
東京都狛江市は、小田急線で多摩川を渡る前の都内最後のエリアです。
世田谷区に接し、多摩川を越えた先は神奈川県川崎市になります。
小田急線とともに市内を横断しているのは世田谷通りで、幹線道路です。

そんな狛江市は比較的地味な印象を持ちますが、実は古代豪族の墳墓である古墳が数多くあります。狛江古墳群といわれ、都内でも屈指の古墳群なのです。

今回はそんな狛江市の古墳に触れながら最先端の骨伝導機器を使い、癒し効果を堪能することとしました。

狛江の古墳は、江戸時代後期の書物「新編武蔵風土記稿」等にも見られることから、古くからその存在が知られていたようです。
しかし、その内容については、というと、ほとんど不明の状態でした。

狛江古墳群の中で最大級の規模を誇るのが亀塚古墳ですが、ここの発掘調査が実施されたのは昭和26年でした。
これが狛江での始めての古墳の発掘でした。

この発掘で注目されtらのは、遺骸とともに埋葬されていた数多くの豪華な副葬品の発見でした。「神人歌舞画像鏡」と呼ばれる中国製の鏡、朝鮮半島高句麗の古墳壁画に似た、人物、龍、キリンの図像が彫刻された金銅製毛彫金具等が発見されたのです。

この発掘調査の結果から、実際に発掘を指導した国学院大学大場磐雄教授は、亀塚古墳の被葬者を渡来系の氏族とする学説を提ロ昌したことでも知られます。

その後も狛江古墳群の調査が進み、古墳群の出現時期が5世紀後半で、周辺地域のものよりかなり遅いことが判明してきます。
しかも比較的短期間に造営されたようで、かなりの特殊性が指摘されててきました。




ところが、これまでの定説が一気に覆されることになりました。
旧第一小学校跡地(弁財天池道跡)の発掘調査により、柄鏡形敷石住居跡をはじめとする、数多くの竪穴式住居跡のほか、全くの予想外ともいえる弥生時代末の方形周溝墓という豪族の墳墓と3基の古墳が検出されたのです。最も規模の大きい1号墳は、これまで市内で確認されていたどの古墳よりも古く、方形周溝墓に至っては3世紀末のものでだったのです。

狛江古墳群の出現時期は、以前の定説を覆し、これまでより約半世紀ほど古いことが削明しました、さらに弥生時代末の豪族の存在も明らかになったのです。

当時の日本の中心地域であった畿内でも、渡来人移住の痕跡が認められるようになったのは5世紀末と考えられています。
狛江古墳群が出現した時期に、東国に渡来人が来たことはありえるのかどうか、歴史のロマンが深まります。



古墳は市内に多くあり、これからの歴史の謎が解明されていることと思います。
古墳の中には道路で分断されているものもあります。都心からの距離も手ごろな住宅街として発展してきているため、致し方ないのかもしれませんが、例えば経塚古墳などは、幅10m以上の周溝がめぐり、経典を埋めたという伝承から経塚と呼ばれるもので、通勤・通学で多くの人が通行する場所で、バス通りであり、道路で分断されていますが、何となく古代の息吹を感じるような気がします。

そんな狛江古墳群を骨で聴きます。
耳では聞こえない周囲の音声を骨伝導を使って聞くのです。
別に古代の声が届くわけではありません。ただ骨伝導を使うことで脳波がシータ波になりやすく、癒し効果への誘いとともに古代ロマンへの憧憬が色濃く出てくる感じです。

ただし、骨伝導機器ならどれでも良いということにはなりません。
米軍採用・特許技術の世界最先端の骨伝導機器でなければ、ここまで到達しないでしょう。

     → 世界最先端の骨伝導機器はこちら

狛江市で骨伝導機器とともに古代ロマンを追い求めてみてください。意外とお勧めです。

京王稲田堤駅を骨で聴く

2014-10-21 11:48:16 | 骨で聴く鉄道駅
新宿と八王子を結ぶ京王電鉄ですが、調布から分かれる相模原線には、東京都内ではなく神奈川県内にも駅があります。しかし、実はわずかに三つだけで、京王稲田堤駅と若葉台駅、終点の橋本駅だけです。入り組んだ都県境を走っているのが分かります。

その京王線の貴重な神奈川県所在の京王稲田堤駅へと最先端の骨伝導機器とともに降り立ちました。

一日平均乗降人員が5万人を超えた駅で、確実に乗降客数は増加しています。また、JR南武線の稲田堤駅も増加傾向にあることから、連絡定期券ができて乗り換え客の増加に貢献しているのかもしれません。

     → 稲田堤駅を骨で聴く

この乗り換えには、「京王駅前通り」と呼ばれる商店街を進んでJR稲田堤駅に至るのが一般的ですが、この東西に走る通りは乗り換えという観点で見るとそれなりの距離があります。決して利便性が高いわけではありません。
それでも川崎と立川を結ぶ沿線から相模原や調布方面へのアクセスには抜群に便利です。新宿へ、ということになると、登戸乗換えの小田急線のほうが便利といえます。

相模原線にも特急は走るようになり、最初の頃は通過駅でしたが、現在では停車駅となった点も大きいかもしれません。
駅出口付近には畑も見られるほどの街で、決して巨大な街ではありませんが、のどかさと利便性のバランスで発展をしているのは間違いないでしょう。

そんな駅から周囲を耳だけでなく骨でも聞きます。
米軍採用の特許技術を誇る骨伝導ヘッドホンで聞くことで、この駅周辺の活気を感じることができそうです。

     → 米軍採用の骨伝導製品

都内近郊の私鉄沿線の街としては、少し寂しい感じがするものの、ここには発展性を感じる息吹があります。のどかな風景がどこまで維持できるのか、今後も見守りたいと思います。
また改めて骨伝導製品とともに訪れようと思いました。

銀座・安平神社を骨で聴く

2014-10-17 10:56:31 | 骨で聴く巡礼旅
日本を代表する繁華街である東京の銀座。
その銀座1丁目にハイクオリティの高級分譲マンション「銀座タワー」が聳え立っています。

しかしその裏手・南側に銀座とは思えない空間を持つ安平神社が鎮座しているのは、あまり知られていないかもしれません。
今回はそんな銀座の異空間を形成する安平神社へ、最先端の特許技術を誇る骨伝導ヘッドセットと参拝です。

都会の神社らしく敷地は決して広くなく、5~6m四方という程度でしょうか。コンパクトにまとまった印象があります。
しかし緑に囲まれた境内には、とても綺麗になっていて、銀座のビル街と喧騒から少し外れた場所に、赤い鳥居が緑の木々に映える光景は素直にうれしくなります。

ある雑誌には隠れたパワースポットだとも掲載されたそうで、ここで波動が伝わるという話らしいです。
でも骨伝導ヘッドセットと一緒に参拝にきたからには、波動より骨伝導です。
日本一の繁華街から少し外れた路地裏の静寂は、かすかに残る喧騒をBGMに耳だけでは聞こえない音声を骨伝導で聴きたいものです。

  ※ 米軍採用、最先端の特許技術を誇る骨伝導製品についてはこちら!

さて、この安平神社ですが、明治15年創業の「万安楼」という高級料亭の庭に祀られていたものだそうで、それが銀座タワーの一角に残ったようです。
骨伝導機器とともに訪れてみてください。

箱根・九頭龍神社を骨で聴く

2014-10-09 15:01:21 | 骨で聴く体験記
九頭龍神社は全国にありますが、最も有名なのは箱根に鎮座する神社といえるでしょう。
しかし意外と知られていないのが、本宮と新宮の二つについてです。

関東屈指のパワースポットととしても知られる箱根神社にあるのは新宮で、本宮はクルマでは行くことのできない芦ノ湖湖畔にあります。
箱根神社の境内社である新宮は、九頭龍神社本宮から勧請したもので、参拝者の数はこちらのほうが圧倒的に多いえます。

九頭龍神社の縁起は箱根神社と同じ天平宝字元年(757年)です。
箱根神社を開いた万巻上人が調伏した龍を奉る神社といわれます。

その龍伝説とは、芦ノ湖がまだ万字ヶ池と呼ばれていた奈良時代以前に遡ります。
箱根の村には毎年白羽の矢が立った家の若い娘を芦ノ湖に棲む毒龍に人身御供に差し出すという習慣がありました。
箱根山で修行中の万巻上人はその習慣を壊し、娘たちを助けるために法力を使いました。御仏に祈り、人身御供の代わりに三斗三升三合三勺の赤飯を21日間の祈祷満願日の前日6月13日(旧暦)に捧げることを誓い、湖畔で経文を唱えました。毒龍に対して人身御供を止めるように懇々と仏法を説いたのです。

毒龍は 姿形を変え、宝珠・錫杖・水瓶を捧げ出現しました。万巻上人は鉄鎖の法を修し、龍を湖底の白檀の大樹に縛り付け、さらに仏法を説き続けました。
その結果、毒龍は、もう悪事はせず、地域一帯の守り神になる旨を約束をします。

万巻上人は龍の約束が堅いことを知り、九頭龍大明神としてこの地に奉ることにしました。それが九頭龍神社の起源です。



現在の九頭龍神社本宮は、小さな無人のお社といった雰囲気ですが、龍の伝説に彩られた周囲の神秘的な空間に包まれていて、とても魅力的です。箱根神社に参拝したら、無理してでもここまで足をのばすのをお勧めしたいです。

さて、こんな神秘的な空間では周囲の音声を耳だけでなく骨でも聞きたくなります。
骨伝導の活用です。
耳だけでは聞こえない音が届くというわけではなく、骨伝導で聴くことで脳波に影響を与えてくれそうな感じがします。癒し効果の倍増です。

最先端の骨伝導ヘッドセットで堪能できます。 → 特許技術の骨伝導製品

新代田駅を骨で聴く

2014-10-04 10:32:02 | 骨で聴く鉄道駅
京王電鉄井の頭線の新代田駅は、駅の真上に環状7号線が走っています。
そのため、改札を出ると目の前は交通量の多い環七通りになります。しかもこの区間の外回りは、3車線から2車線になる場所で、慢性的な渋滞箇所にもなっています。

井の頭線の駅ということで、両隣の駅との距離が短く、渋谷よりの下北沢駅も、吉祥寺よりの東松原駅も、どちらも500m程度しか離れていません。ホームの中央部分では、両隣の駅がどちらも見えるポイントがあるほどです。

また、環七通りを南下すると小田急線の世田谷代田駅も徒歩圏にあり、しかも世田谷代田駅と同様に駅周辺には私鉄の駅前らしい商店街が形成されていないというのも特徴です。
それでも世田谷区では随一の商店街を誇る下北沢が徒歩圏ということもあり、大きな不便はないのかもしれません。

ただ、このエリアはラーメン激戦区ともいえ、2012年に閉店した「なんでんかんでん」の本店がこの駅の先にあり、その他、特徴あるラーメン店が環七沿いに数多く出店しています。

歴史的に特筆すべきことは、新代田駅と世田谷代田駅の間に連絡線が存在したことです。
東京急行電鉄(大東急)時代の話で、代田連絡線がありました。空襲で井の頭線の電車がほとんど消失したため、急遽、小田急線から電車を運び込むために用意されたものです。
ただ現在は周辺はすべて宅地造成され、連絡線の痕跡は残っていません。小田急線もこの区間は地下を走るようになり、歴史的な事実が残るのみです。

そんな新代田駅の周辺を骨伝導で聴きます。
やはりクルマの騒音が激しく、耳を使わない骨伝導は、騒音対策に力を発揮するのがよく分かります。(米軍採用の骨伝導機器

ある意味で東京らしい駅なのかもしれません。