骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

神宮前 穏田神社を骨で聴く

2017-05-29 10:30:36 | 骨で聴く巡礼旅
JR山手線の渋谷駅からも原宿駅からも徒歩で約10分ほどの距離で、明治通りから少し中に入った場所に穏田神社は鎮座しています。
人で賑わう二つの駅の間に鎮座しているとはいえ、境内はひっそりとしていて穴場的な神社です。

社殿はあたらしく、平成10年に新築されたものです。
太平洋戦争の時代には、米軍により社殿を焼失したという歴史もあります。

米軍といえば、爆音でも通話を可能にする骨伝導ヘッドセットや骨伝導マイクなど、日本の特許技術が活かされています。
しかし当時は戦争の相手国。




神社としての歴史は1591年(天正19年)に遡ります。
徳川家康が本能寺の変の際、功績を収めた伊賀衆に対して、穏田を給地として与えられたという話が残っています。そこで祭祀が盛んに行われるようになったという説です。

社号は明治になって「隠田」から「穏田」に改められ、祭神を天神第六代の淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神としました。
また村内にあった熊野神社を合祀し、相殿の櫛御食野神になりました。

「縁結び」「技術や芸の上達」「美容」のご利益がある神社といわれています。場所も渋谷区の神宮前なので、何ともありがたい聖域のように感じますが、それほその参拝者がいるわけではありません。

高過庵・空飛ぶ泥舟を骨で聴く

2017-05-20 17:13:51 | 骨で聴く癒しの世界
東大名誉教授の建築家・藤森照信氏の奇抜な建築と出会いました。
藤森氏は長野県茅野市の出身で、その奇抜なデザインの建築物もその地元にあります。

不思議な傾斜角の神長官守矢史料館は、古代から諏訪大社上社の神官だった守矢家の敷地にあります。



諏訪大社は有名ですが、現在の姿になる以前からの地元神や、その後も続いた諏訪神社の鹿の頭部を供える「御頭祭」の展示も行われています。史料館というイメージが一切ない建物です。

茶室「空飛ぶ泥舟」は目がテンになります。





茶室「高過庵」は、なんだか昔読んだ絵本に出てきそうな印象を持ちました。



一見の価値ある場所ですが、諏訪地方を訪れる一般の観光客にはあまり知られいません。
史料館の人に聞くと、大勢訪れる人といえば、内外の建築関係の人だとのこと。

それでも史料館の諏訪の隠れた歴史とセットで、摩訶不思議な空間を堪能してほしい場所です。





驚神社を骨で聴く

2016-12-03 13:05:23 | 骨で聴く巡礼旅
「馬を敬」を一文字にして社号にしたといわれる驚神社は、横浜市青葉区新石川に鎮座しています。




創建年代等は不詳ですが、武蔵國石川牧の総鎮守だったようで、江戸時代には石川村の鎮守社でした。明治6年には村社に列格しました。

石川牧には牧場があり、名馬がよく出た場所だといわれていました。社号の由来も頷けます。



その当時の石川牧の地域はかなり広範囲だったようで、境内に掲示されている由緒書を見ると、「旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・同中里村黒須田・同大場・同鐡・同麻生・同鴨志田・同早野・同王禅寺・橘樹郡内は旧向丘村菅生・宮前村土橋・同有馬・同馬絹・同野川・同梶ヶ谷等の大字に亘れるものの如し」とあります。

昭和14年に横浜市に合併されますが、それ以前にはかなり広大な地域から崇敬を集めていたのかもしれません。

旧鎌倉街道もあったことから、源頼朝の臣・「畠山重忠篤く崇敬せり」と伝えられています。



境内には「力石」もあります。
また、横浜市指定無形民俗文化財になっているのが、牛込獅子舞です。




この驚神社と旧石川牧を激変させたのは、昭和42年に開通した東急田園都市線かもしれません。
のどかな「村」から「街」へと様相を一変させ、周囲の人口も瞬く間に1万人を超えたようです。そのため古くあからの住民よりも新しい人々に囲まれることになりました。

現在、社殿は大きなマンションに囲まれていて、東京郊外の典型的な住宅地という光景です。
しかし境内に立てば、古くから伝わる神域の雰囲気を今なお残しています。

耳だけでなく、骨でも聴きます。
米軍採用・特許技術の骨伝導ヘッドセットで、今は聞こえない馬の足音を空想で聴き、癒し効果を高めれば、まさにここが古くから崇敬された巨大なパワーを示していることに気づくかもしれません。

米軍採用・特許技術の骨伝導製品へ



東久留米・子ノ神社を骨で聴く

2016-11-30 11:31:02 | 骨で聴く巡礼旅

西武池袋線の東久留米駅からのどかな住宅街とその先の緑に囲まれた丘に連なる場所に、子ノ神社は鎮座しています。

 

旧小山村の鎮守です。

もともとは文禄元年(1592年)に、当時の領主・矢部藤九郎が本地仏として地蔵尊の勧請したと伝えられています。除地1町5段(4500坪)を有し、社地には槻・杉雑樹など繁茂していたといわれるような場所だったようです。現在でも武蔵野の面影が残る周囲は、十分に雰囲気を残しているといえるかもしれません。

拝殿の建立は文政元年(1818年)10月で、明治4年(1871年)、明治42年(1909年)等、数回にわたって修築がなされました。

 


社名はもともと「根神明神」だったようです。

のちに十二支の子を用い「子ノ神社」と変更されました。

この「子」は大黒天の神使いであり、縁日を甲子祭として子の日を選ぶなどの故事から習合されたものと思われています。

祭神は出雲大社の祭神と同一神の大国主命です。国土開発の神であり、縁結び、子孫繁栄、五穀豊穣の神です。


創立者の領主・矢部氏とは、相模三浦氏の子孫で、小田原北条氏に仕えていました。

しかし江戸時代、・徳川幕府になってから、300石を賜って、この地・小山村の地頭となりました。屋敷跡は神社の西方だったといわれます。

 

東京郊外の東久留米市らしい立地に鎮座する小さな神社ですが、静寂の境内と丘から都市部を見下ろす爽快感で、何とも癒し効果抜群です。わざわざ訪れる人もいないでしょうが、何の意味もなくこの境内に佇むだけで大いなる付加価値を感じる場所です。

 


阿波洲神社を骨で聴く

2016-11-27 10:06:43 | 骨で聴く巡礼旅

西東京市は保谷市と田無市が合併した都市で、平成の大合併に先駆け、21世紀最初の新設合併による市とし誕生しました。

そんな旧田無市と旧保谷市が特に合併して不自然さを解消した場所があります。それが旧保谷市の新町です。

細長く旧田無市に入り組んでいた地域で、どこに行くにも旧田無市の地域を通らないと不便でならない場所でした。

 

そんな地域で岩倉高校の野球部に隣接して阿波洲神社が鎮座しています。

田無神社が兼務社になっています。

 

 

通り側から鳥居を潜り、社殿に向かうには90度右に曲がらないといけない構造です。

いわゆる参道と社殿の位置関係は「怨霊封じ」型といえます。しかし、この阿波洲神社の由来を見ると、怨霊系とは思えなくなります。

 

宝暦2年(1752年)に、紀伊国(和歌山県)の粟島明神の分霊を勧請し、粟嶋明神として創建されたといわれます。

粟嶋明神は紀伊国加太浦の淡島明神が総社で、祭神は女神の頗梨采女と粟=淡にちなみ、日本神話に登場する少彦名命になっています。

江戸時代には、浅草寺境内に祀られた淡島明神が当時の女性に人気でした。

この粟嶋明神も、拝殿前の鈴に下がる五色の紐を切って安産の腹帯にする習俗や、女性たちの針供養・捨雛が行われていたようです。

女神の特徴や庶民信仰の側面を持ち、開発途上の新田ではあったものの、独立した一村の鎮守神でもありました。そのため、年中行事は農耕神の少彦名を祀る神社として、全て村の農作の豊饒を祈念する儀礼だったようです。

 

かつて、この地域に武蔵野の原野を開拓するために、上保谷村の人々が移り住みました。

しかし、この場所は農耕に適した地所ではなく、苦労を強いられたといいます。

そんな場所に女性に人気で、しかも農耕神を祀る鎮守さまとして、この阿波洲神社は大きな役割を担っていたといえます。

 

ちなみに粟嶋明神から阿波洲神社になったのは、明治以降です。

しかし祭神に変更はありません。

 

そんな新田開発の鎮守の森で、周囲の音声を骨で聴きます。

騒音対策として、工場や現場作業の聞こえない悩みを解決してきた骨伝導スピーカーですが、このような歴史的な場所で使用することで機能性とは別の側面が現れます。おそらく脳波の問題でしょう。

米軍で爆音の中でも通話を可能にした特許技術が、全く異なる環境で全く異なる効能を生みます。

その秘密は実際に阿波洲神社で骨伝導体験により判明することでしょう。

 

米軍採用・特許技術の骨伝導製品へ

 

 


祐天寺を骨で聴く

2016-11-24 17:23:18 | 骨で聴く巡礼旅

東京の目黒区で寺院の名称が地名や駅名になっているといえば、祐天寺といえるでしょう。

目黒線の不動前駅も目黒不動が由来の駅ですが、祐天寺はそのものズバリの駅名です。

 

そんな祐天寺ですが、東急東横線祐天寺駅からは南下して駒沢通りに出た先にあります。

寺院の地名は東京都目黒区中目黒5丁目で、駅は目黒区祐天寺2丁目になります。

 

浄土宗の寺院で、山号は明顕山。

本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)です。

 

 

地名になっているだけあって、この周辺では巨大な寺院といえます。

現在の本堂は常念仏堂として建立された堂宇を再建したもので、国の登録有形文化財になっています。

 

江戸時代の享保3年、増上寺36世住持の祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探すことになりました。しかし同年7月に祐天が亡くなってしまいます。

その祐天ですが、廟所を目黒の地に建立したいという望みがあり、祐海は目黒にある善久院を購入し、祐天の廟所と常念仏堂を建立再興したといいます。

そのときは損傷が激しかったようで、そのときの善久院が現在の祐天寺に発展するとは想像できないほどだったといえます、

 

 

祐天寺としては、享保8年(1723年)に寺号が正式に許可され、祐天を開山としました。

祐海は第2世となりました。

 

またこの祐天寺で特筆すべきことは、境内に大正天皇の生母である柳原愛子の墓があることです。

 

そんな祐天寺を骨で聴きます。

駒沢通りの喧騒と隣接しているものの、落ち着いた雰囲気に包まれています。

耳だけでなく骨からも周囲の音声を聞きとり、癒し効果を堪能できます。米軍採用・特許技術の骨伝導ヘッドセットとの相性が良いようで、都会の寺院でありながら旅先で出会ったような気分も味わえました。

 

米軍採用・特許技術の骨伝導製品へ


東久留米市・大圓寺を骨で聴く

2016-11-14 11:24:58 | 骨で聴く巡礼旅

2012年にフジテレビ系列で放映されていた『鍵のかかった部屋』の第1話で、芹沢(佐藤浩一)や青砥(戸田恵梨香)の背景に映っていた木造の仁王門が東久留米市の大圓寺です。

東久留米市内では、曹洞宗の浄牧院、真言宗の多聞寺と並ぶ市内の古刹です。

大圓寺は普門山三皇院と号す天台宗寺院です。

 

江戸時代には、現在の東久留米市内の各村には天台宗寺院が多く栄えていたようです。しかし、大正時代の初めにはこの大円寺と宝泉寺の二ケ寺だけが残り、他はなくなってしまいました。

東久留米駅からは西口を出て清瀬・所沢方面に向かう西武池袋線に沿って北西に進み、踏切のある道路に出て左折、その先にある斜めに交差する通りを進んだ先にあります。

黒目川がのどかな流れを超えると、荘厳な姿の寺院が現れてきます。

 

 

東久留米七福神の恵比寿尊、福禄寿尊、寿老尊が山門に安置されているので、それだけで存在感が増した雰囲気を感じます。

東久留米市指定文化財も多くあります。

 

庚申塔(東久留米市指定文化財)
馬頭観音塔(東久留米市指定文化財)
石橋供養塔と力石(東久留米市指定文化財)

 

東京の郊外らしい風景と適度な規模、荘厳さを持つ大圓寺。

秋の陽ざしによくあいます。


宝禄稲荷神社を骨で聴く

2016-10-20 17:14:04 | 骨で聴く巡礼旅

何の変哲もない都会の神社に見えますが、世にも珍しい「ハズレくじ」供養の神社です。

宝くじの当選はもちろん、ギャンブルでの一攫千金、受験・合格、子宝、さらには選挙の当選などの勝運祈願に、ハズレくじを置いていく神社です。その名は宝禄稲荷神社。

金銀融通、一陽来復で有名な穴八幡宮の末社です。

 → 穴八幡宮を骨で聴く

 

 

新宿区の大久保通りに面した神社です。

鳥居から社殿までの間は、画像のように何の情緒もありません。

境内というより小さな駐車場という雰囲気です。

東京都神社名鑑による宝禄稲荷神社の由緒を見ると、当所に居住していた飯塚某が宝暦年間(1751-1763)に創建したという程度の情報しかありません。

 

しかし、社殿の横にある掲示板にこの神社の特殊性が書かれています。

 

 

ある男が富くじにハマってしまい、稼いだ金で次々に富くじを買いました。

しかし結果はすべてハズレ。妻に怒られてばかりの日々。

そんなある日、妻のへそくりを持ち出し、また富くじを買ってしまいます。案の定、ハズレ。

現在の宝くじマニアというより、ほとんどギャンブル中毒ともいえる江戸時代の話です。
妻のへそくりに手をつけ、ハズレという悲惨な状態での帰り道、小さな祠がある場所で男は一休みしました。妻への言い訳の思案にくれていたのです。

富くじを見つかってはまずいと思い、ハズレた富くじを祠に置き、運のなさを嘆きながら妻を楽にさせたいと手を合わせたといいます。


数ヶ月後、懲りずに男はまた富くじを買いに行きました。

ところがどうでしょう。

今度は一番くじを引き当てました。しかも、そのあとは何をやってもツキまくりになったのです。

男の一家は裕福になりました。

そこで男は、この祠のおかげであると思うようになり、立派な社を建立することにしました。

この話を伝え聞いた人々が参拝するようになり、寳禄稲荷と呼ばれるようになったという伝説です。


現在でも受け継がれ、ハズレた宝くじ、馬券等々を奉納する箱が賽銭入れの横にあります。

社殿の壁には的中したと思われる馬券のコピーなどが貼り付けてあります。

 

何の変哲もない神社ですが、隠れたパワースポットといえるかもしれません。

そんな一見すると特殊性が分からないのが、骨伝導スピーカーと共通するのかもしれません。特に米軍採用・特許技術といっても、どこがどれだけ優れているのか理解するのは難しといえます。

でも、実際に使えばわかります。この神社と霊験と同じです。

まずは実践あるのみ、、、ということでしょうか。まずは世界最先端の骨伝導の世界へ!

 → 米軍採用・特許技術の骨伝導製品へ

 

 


北谷稲荷神社を骨で聴く

2016-09-27 13:55:00 | 骨で聴く巡礼旅

NHKや国立代々木競技場のすぐ近くに鎮座する北谷稲荷神社です。

ここは現代建築の独特の社殿があることで有名な神社です。

江戸東京博物館などの設計を手掛けた菊竹清訓建築設計事務所のデザインで、伝統的な神社の雰囲気を残しながらも都会的なセンスでまとめた印象を持ちます。ただ都会的ではあるものの、渋谷という一種独特な喧騒な街からはかけ離れた印象もあります。

 

NHK側は裏の参道になり、何となくこれも風情があるような感じを持ちます。

 

表側の参道には鳥居もあります。

表側に「太陽」、裏側に「月」がある鳥居です。

 

 

この神社は、渋谷村の名主・長吉の先祖・讃岐太郎直高が文明年間(1469-1487年)に駿州(静岡県)から移住してきた際に創建したといわれています。

江戸時代には上渋谷村・上豊澤村の鎮守社であったといいます。

 

村の鎮守様とは現在の姿からは想像できませんが、渋谷の中の異空間として存在感を強烈に放つ神社であることは間違いありません。

 


朝日稲荷神社を骨で聴く

2016-09-16 10:45:51 | 骨で聴く巡礼旅

東京・銀座にある朝日稲荷神社は、都会ならではの特殊な鎮座の仕方をしていることで有名です。

まず他で見かけることがないような、極めてユニークな天は、社殿の構造です。

まず、銀座を散策していて目にするのは、ビルの一角にある神社の姿です。

わずか一坪程度のスペースしかありません。高さは確保されていて、ビルの1と2階の部分を使っています。

 

 

ここが朝日稲荷神社の拝殿です。

これだけ見たら、都会でよくある小規模な神社と同じです。

 

しかし、ここがユニークなのは、本殿がビルの屋上にあるという点です。

拝殿の奥に本殿があるというのは、基本的に本来の神社の形式といえるでしょう。しかし、この本殿に行くためにはビルの屋上にまでお上らなければならないというのは実に珍しいといえます。

 

拝殿の先に小高い丘や山があるのは珍しくありませんから、ある意味で銀座という大都会ならではの構造といえます。

 

 

エレベーターで8階まで行き、右側のドアを開けると外階段になります。

この階段を上った先に本殿があります。

 

 

実は1階の拝殿とビルの屋上の本殿はつながっています。

拝殿から水道管で屋上とつながり、水道管の中には土を詰めて地上と同じ扱いということにしているようです。

そのため、拝殿での参拝は、そのまま願いを本殿に届けられるようになっています。しかも拝殿前にマイクが設置され、本殿にあるスピーカーでその声を届けることも可能なのです。

 

では、この朝日稲荷神社ですが、これだけ現代風にアレンジされていることから新しいのか、というと、実はそうでもありません。

古来よりその地に鎮座し、守護神として厚く奉斎され、遠近の崇敬を集めていたといわれています。

江戸時代、安政の大地震により社殿は倒壊し、三十間掘に幽没したといわれます。このとき以降、社地は荒廃してしまったようです。

ところが大正時代、東京湾で起きた大津波によってその霊体が顕れたといいいます。そのまま奉安されたものの、今度は関東大震災が発生してしまいます。転地を余儀なくされた状態で、次に昭和の太平洋戦争の戦災に見舞われます。

復活したのは戦後です。

社殿を再建し、昭和27年宗教法人朝日稲荷神社となりました。

 

銀座の特殊な構造を持つ朝日稲荷神社は、運命に翻弄されながらも現代では開運スポットとしても知られるようになってきました。

 

こんな都会の神社こそ骨で聴きましょう。

喧噪の中でも確実に聞こえる、相手に通話できる、そう、骨伝導スピーカーと骨伝導マイクです。

米軍採用・特許技術の世界最先端を誇る骨伝導製品が似あう神社は、ここ以上にないかもしれません。

 

米軍採用・特許技術の骨伝導製品へ