骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

縁切寺・満徳寺を骨で聴く

2010-08-31 16:43:01 | 骨で聴く巡礼旅

 江戸時代、時宗の尼寺であった徳川満徳寺は、縁切寺として有名でした。
 男女差別が厳しかった当時、夫から妻を救済するという縁切りの特権が認められたのは、この満徳寺と鎌倉の東慶寺だけでした。虐げられた女性の、いわゆるアジール(避難所)として機能したということは、世界的に見ても稀有な例といえるでしょう。

 縁切寺は、「駆け込み寺」とも「駆け入り寺」ともいわれ、江戸時代に離婚を求めて駆け込んだ妻を救済し、夫との離婚を達成させてくれた尼寺のことです。
 ただ男子禁制の尼寺には、一般的に縁切寺的機能があったともいわれます。

 江戸幕府から正式に公認された縁切寺としては、上州(群馬県)の満徳寺と相州(神奈川県)鎌倉の東慶寺の二つだけだったのです。

 満徳寺は徳川氏発祥の地にあります。現在の群馬県太田市です。
 
 徳川氏は源氏の新田氏出自になります。
 鎌倉時代に徳川郷を領地とした新田義季が、所領にちなんで徳川(得川)四郎と名乗ったことにはじまるといわれます。徳川家康はこれを先祖とするとしたのです。いわば源氏の家系につながるようにし、この由緒が江戸時代の満徳寺の地位を決定したようです。
 家康は徳川郷を先祖・新田氏の故地として、1591(天正19)年11月、450石の御朱印地として年貢課役を免除しました。徳川氏発祥の地としての特権的な庇護をし、その中で100石を満徳寺の御朱印地としました。

 この特権地域ゆえに、徳川郷に住む百姓は大名行列にも土下座しなかったといわれるほどです。


 征夷大将軍は、厳密な規定があったわけではなかったものの、源氏の家系にしか与えられませんでした。三河の地侍出身である松平家康としては、本来ならば将軍にはなれないことになります。そこで、南北朝以降、没落した源氏(新田氏)の家系を調べ、徳川家から分家した家に「松平」を名乗った家系があったことを発見したようです。それが江戸幕府の基本となった徳川将軍の誕生につながったのです。

 現代の感覚でいえば、情報量が豊富なこともあり、現在の習慣の問題もあり、かなり強引な家系の略奪のような気がしますが、名家の家系を絶えさせないために、他家から養子を向かえ受け継ぐことは一般的に行われていたことでした。
 家康は源氏の嫡流である新田氏の徳川家本家に養子になったという論法は、当時としては違和感がなかったのかもしれません。

 松平という自分の家系を子供に譲り、自分は他家である源氏に養子に入ることして、源氏として正々堂々と征夷大将軍になったというには、裏技を駆使したなかなかのものだったいえるでしょう。

 こんな徳川氏発祥の地の縁切寺・満徳寺に骨伝導シェルショッカーを装着して訪れました。ヘルメットを脱ぎ、骨伝導シェルショッカーから骨伝導サングラスと骨伝導きくちゃんを装着します。

          ⇒ 骨伝導ヘルメットシステム「シェルショッカー」
          ⇒ 骨伝導サングラス
          ⇒ 骨伝導きくちゃん

 ところが、何と現在遺跡と資料館になっている場所が月曜日で休館日でした。
 残念!

 虐げられた女性の悲劇を刻み、徳川幕府の根拠となった地で、骨伝導を使った「骨で聴く」旅情は味わえませんでした。
 必ずリベンジします。

 その前に敬老日が近づいていますから骨伝導製品をもっと見ましょう!

          ⇒ 特許技術の骨伝導専門サイトへ

                                          


ニホンザルを骨で聴く

2010-08-28 17:48:35 | 骨で聴く動物

 随分と久しぶりに「骨で聴く動物」シリーズで、まともま動物を取りあげたような気がします。

          ⇒ コアラを骨で聴く
          ⇒ 亀を骨で聴く
          ⇒ ペリカンを骨で聴く (2)
          ⇒ キリンとシマウマを骨で聴く
          ⇒ レッサーパンダを骨で聴く
          ⇒ シカを骨で聴く
          ⇒ ペリカンを骨で聴く (1)
          ⇒ 鶏を骨で聴く
          ⇒ ツジコネコを骨で聴く
          ⇒ イルカも骨で聴く
          ⇒ 疲れた犬を骨で聴く
          ⇒ フクロウを骨で聴く
          ⇒ ヤモリを骨で聴く
          ⇒ ゾウも骨で聴く

 さて今回は、ニホンザルです。
 骨伝導サングラスで、夏の強い日差しをガードしながらニホンザルの集団をのぞきこみました。

          ⇒ 骨伝導サングラス(特許技術)

 ニホンザルは顔と尻が赤く、手足の皮膚はむしろ黒いようです。このニホンザルの特徴が、日本人では身近な「猿」のイメージとなり、サルの顔や尻が赤いのは当たり前だと思われていたようです。しかしこれはニホンザルならではの特徴にすぎません。ある意味、「いい話」のような気がしてしまいます。

 サルの出す声は言葉ではありませんが、どこかメッセージ性が強く感じれられ、まるで会話が成立するかのようです。
 この声を骨伝導で聴いてみます。

 そのときに便利なのが骨伝導スピーカーを様々に試せる骨伝導「きくちゃん」です。

          ⇒ 骨伝導「きくちゃん」

 集音マイクをニホンザルに向けて、骨伝導を通じて脳へ伝達します。骨で聴いたニホンザルの声と会話します。

 う ‥ ‥ う む ‥ ‥    ‥‥

 骨伝導だたらどうだという前に、サルという存在そのものが、どこか「人間的」に見えてしまう、まるで政局のよう と、感じてしまうのは、良くないでしょうか。

                                   

横川駅を骨で聴く

2010-08-23 05:25:22 | 骨で聴く鉄道駅

 骨伝導とともに駅を訪れる旅に、終着駅の哀愁を感じさせる場所へと出向きました。
 信越本線の横川駅です。

 新幹線によって分断された信越本線ですが、始発の高崎駅から乗車した終着駅が横川駅です。線路は構内のはずれで途切れています。この姿を見ると、感慨深いものがあります。

 かつて、碓井峠を越え、軽井沢へと至る鉄道の難所がありました。
 国鉄時代でも・JRに変わってからでも、最も急な勾配(66.7%)があり、この区間を列車が通過するためには、上りも下りも補機を連結・解結する必要がありました。そのため、横川駅は碓氷峠越えの拠点となる駅になっていたのです。
 特急・急行も全ての列車が長時間停車する駅でした。山間の乗降客の少ない駅なのに、全列車が停車するという稀有な駅だったのです。

 長い停車時間を利用して乗客が購入していたのが「峠の釜めし」でした。

          ⇒ 釜飯を骨で聴く

 横川駅に隣接した横川運転区の跡地に建設されたのが、「碓氷峠鉄道文化むら」です。鉄道ファンにはたまらない場所であり、ある意味「聖地」といえるかもしれません。

 こんな終着駅には、鉄道テーマパークとしての再生という側面がありますが、やはりかつての繁栄した主要路線の名残が強く残ります。複雑な哀愁を帯びた駅です。

 骨伝導機器「きくちゃん」を装着し、様々な鉄道の「音」を耳ではなく骨で聴く場所です。米軍で採用された特許技術をもつ骨伝導スピーカーは、横川駅にぜひとも必要なアイテムといえるでしょう。

          ⇒ 骨伝導「きくちゃん」

 最先端の骨伝導技術と信越本線の伝統を持った横川駅の組み合わせで、再度、骨伝導について深い知識を持ちたいと思います。

          ⇒ 骨伝導専門「骨で聴くドットコム」

 夏も終盤、骨伝導とともに次はどこに行こうか? と、考える頭にはもうすでに汗が流れていました。

                              

観測ヘリコプターを骨で聴く

2010-08-20 00:07:21 | 骨で聴く名車

 ヘリコプターの音は大きく、通常のヘッドセットでは十分な通信が出来ません。
 米軍では骨伝導を使い、無線連絡をしています。日本でもかなり普及してきています。そんな騒音を発するヘリコプターで、現役を引退した観測ヘリコプターOH-6Dを見学し、骨伝導を使います。

 陸上自衛隊では1969年度(昭和44年度)から老朽化した観測ヘリコプターH-13と観測機L-19を更新する目的で米ヒューズ社が開発した軍民共用型ヘリコプターOH-6Aを観測用ヘリコプターとして導入することになりました。ライセンス生産は川崎重工でした。
 そして1978年度(昭和53年度)からは改良型のOH-6Dの導入が開始されました。
 そのヘリコプターを見ながら、骨で聴きます。

 改良された点は、エンジンを出力強化型に換装、メインローターをJ型の4枚から5枚に換装、尾翼安定版の形状をJ型のV字形から横風安定性に優れたT字形に変更した3点でした。  

 この型の生産は1997年度(平成9年度)までの長期間に渡りました。

 初めて登場のヘリコプターを「骨で聴く名車」に加えるのはどうかと思いましたが、今後別のヘリコプターに触れられるかどうか分からなかったので、新しいカテゴリーは作りませんでした。

 また、米軍で採用された特許技術の骨伝導では、あまりに自衛隊のヘリコプターは当たり前すぎて、取り上げる機会がなかったのも事実です。

 そこで改めて、騒音対策の骨伝導を詳しく見てみて、米軍採用特許技術の骨伝導スピーカーを一般用にした製品を検討してみてください。

           ⇒ 米軍採用特許技術の骨伝導専門店

 暑い夏、空を舞うヘリコプター、その音に骨伝導。
 
                                  

大舘館跡を骨で聴く

2010-08-18 18:41:45 | 骨で聴く癒しの世界

 猛暑日が続く今年の夏、愛車に骨伝導シェルショッカーを装着し、骨伝導サングラスとともに、大舘館の跡地へと向かいました。

          ⇒ 骨伝導ヘルメットシステム「シェルショッカー」
          ⇒ 話題の骨伝導サングラスGL42

 正統的な源氏の血をひく新田政義の次男を祖とする大舘氏は、新田荘大舘郷に居を構えました。大舘二郎(次郎)を名乗りました。

 大舘宗氏は新田義貞の鎌倉攻めで、右軍大将として参加しました。しかし宗氏は東勝寺合戦に倒れました。極楽寺が戦死場所だと伝えられています。
 嫡系を継いだ大舘氏明は南北朝時代に南朝側につきます。伊予国の守護となりましたが、北朝の細川頼春に破れ自害しました。

 氏明の子は義冬で、佐々木道誉により北朝の治部少輔に任官され、足利義満に仕えるようになりました。室町幕府内では、源 義家・義国流足利氏と同族となる新田氏の支族であったという「血筋」も大きく関係していたようです。
 これで大舘一族は要職を務めることになり、一族の多くが奉公衆に所属することになりました。

 本貫の地である新田荘はというと、父系が足利氏・母系が新田氏という家系の岩松氏が支配することになりましたが、以降もこの系統の大舘氏は新田荘の大舘郷を所領としていたといいます。

 骨伝導機器と向かった大舘氏の居館跡は、大舘館跡として城址の中央と思われる所に諏訪神社が祀られています。小さな建物で、この諏訪神社の隣に城址標柱や案内板などがあります。
 かつては御堀、御蔵、鍛冶屋、馬場などの地名も残っていたといいますが、現在は周囲は一面の畑地で、耕地整理によって遺構は消失してしまったようです。

 地名として「大舘」は残っていますが、城址は畑地と化し、当時を思い浮かべるのは難しいといえます。「城郭体系」の図からは、単郭の居館で、北西側の角がつぶれ、五角形だったようです。

 室町幕府滅亡とともに大舘氏も没落しましたが、その血筋は江戸時代にも続きました。幕末の尊王志士には大舘謙三郎という名もありますが、謙三郎の系譜関係は不明だそうで、新田荘の医家で、「新田官軍(新田勤王党)」という草莽の倒幕隊を組織しました。のちに明治の時代には再び新田氏を名乗り、新田男爵家を立てました。

 幕府側では最下級幕臣の大舘昇一郎の名があります。本国が上野とあるため、新田大舘氏の系譜であると思われています。

 今回、夏の陽射しの中、骨伝導により「骨で聴く」旅として、こんな歴史の一部を「聴く」ことになりました。耳ではなく骨から脳へと伝わる骨伝導の旅も、こんな展開があるということです。

          ⇒ 骨伝導専門ショップ「特許技術の骨伝導」

 骨伝導の旅も最近はなぜか「駅」ばかりだったので、歴史も「骨で聴く」ことにしたのでした。

                 


大阪駅を骨で聴く

2010-08-09 18:43:14 | 骨で聴く鉄道駅


 骨伝導とともに大阪駅を訪れました。(最近「骨で聴く~駅」が増加傾向にあり)

 再開発の大規模の工事をしている大阪駅は、ホーム数の削減工事が行われました。この削減工事で、7面13線から6面11線となっています。それでも巨大な駅であることに変化はありませんが、東京在住の人が久しぶりに西日本最大の駅に行くと、何だか違和感を覚えます。

 ホーム数の削減は、まず旧1・2番線を旧3・4番線に統合して工事、工事終了後、1・2番の新しくなったホームを3・4番線の機能を移したことから始りました。

 大きく変化したと感じたのは、大阪環状線のホームです。
 かつては環状線ホームのみ番号がなく、「環状内回りのりば」「環状外回りのりば」と呼ばれていました。これが、新しい1・2番線のりばに改称されました。

 工事中の駅ですが、雑踏は変わらず、いつも人で賑わっています。骨伝導の騒音対策が充分に威力を発揮できる駅です。

 当然ながら乗車人員も多く、西日本最大なのはいうまでもありません。
 2008年度の1日平均乗車人員の数は422,429人だといいます。
 西日本の駅の中ではもちろん第1位です。ちなみに2位以下は、京都駅、天王寺駅、京橋駅、三ノ宮駅と続くようです。
 日本全国で見ても第3位にランキングされるほどです。

  第1位 新宿駅
  第2位 池袋駅     ⇒ いけふくろうを骨で聴く
  第3位 大阪駅
  第4位 渋谷駅    ⇒ 渋谷駅を骨で聴く
  第5位 横浜駅
  第6位 名古屋駅  ⇒  名古屋駅を骨で聴く
  第7位 東京駅    ⇒ 東京駅を骨で聴く

 ちなみに大阪駅の場合、JRだけが大阪駅という名称で、付近にある地下鉄や私鉄それぞれの駅はすべて「梅田駅」というのが、関東の人には珍しく思えます。

 こんな雑踏の大阪駅には携帯電話用骨伝導ヘッドセットや骨伝導サングラスだけでなく、難聴対策の骨伝導「きくちゃん」も意外にお勧めです。これは骨伝導「きくちゃん」のマイクが、生まれ変わる大阪駅の「声」を拾うことができるかも(?)しれないからです。

          ⇒ 携帯電話用骨伝導ヘッドセット
          ⇒ Bluetooth(ブルートゥース)ヘッドセット
          ⇒ 骨伝導サングラス
          ⇒ 骨伝導「きくちゃん」

                       》》 特許技術の骨伝導専門店

 雑踏の工事中・大阪駅は人々の足音が様々な音で消されていきました。

                                


吉祥寺駅を骨で聴く

2010-08-05 18:50:15 | 骨で聴く鉄道駅


 骨伝導サングラスが手放せない陽射しの毎日です。
 異常な暑さの中、東京の23区と隣接する場所へと行ってきました。と、いっても吉祥寺です。

          ⇒ 骨伝導サングラスGL42

 以前に隣の三鷹駅は取り上げたことがあります。

          ⇒ 三鷹駅を骨で聴く

 中央線の中でも主要駅の一つが三鷹駅といえるでしょうが、駅のある武蔵野市とすぐ近くの三鷹市では、やはり乗降客数や街の規模で吉祥寺には敵いません。

 吉祥寺という街は、東京都内でも有数の商業地区といえるでしょう。
 最近元気のない大型商業施設が街を支えているわけではなく、綺麗に区画された細い道に、オープンカフェ、ブランドショップ、各種の飲食店などが所狭しと立ち並んでいます。オシャレな街といえます。
 平日だけでなく、週末になれば近隣の買い物客だけでなく、井の頭公園とセットで訪れる人も多く見られます。

 そんな繁華街にある駅ですから、JRも京王井の頭線も、ともに乗降客の多いのは当然です。

 データで見てみましょう。

 まずJR東日本です。
 2009年度の1日平均乗車人員は141,314人。
 駅の管轄は八王子支社になりますので、管内では第2位の多さです。

 ちなみに1位は多摩を代表する中心駅の立川駅で、JR東日本全体では。第18位にランキングするほどです。

 次に京王線です。
  こちらのデータは平均乗車人員ではなく1日平均乗降人員になりますが、同じく2009年で、145,197人となっています。京王電鉄ではメインの本線と井の頭線が主要路線になりますが、全部の駅の中で、新宿駅、渋谷駅という巨大なターミナルに続いて第3位の数を誇ります。

          ⇒ 渋谷駅を骨で聴く

 現在、京王井の頭線の駅では、2008年かsら続いている高架橋改築工事を行っています。そのため、片側のホームのみの使用となる場合があります。
 そのせいか雑踏が加速され、工事の音と人の喧騒とが一体化してしまっているようです。

 そこですかさず骨伝導の登場です。
 例えば携帯電話で通話する場合、騒音の中でも相手の声を明瞭に聴くためには、耳では不可能です。骨伝導を使うのが得策です。

 しかし骨伝導なら何でも良いというのは間違いです。
 米軍で爆撃音でも使用した実績があり、しかも特許技術の骨伝導スピーカーが大きく意味を持ちます。その条件を満たしたメーカーがテムコジャパンの製品です。

 骨伝導といえばこのメーカーに限ります。
 ただ、軍隊向けの製品が多く、玄人好みといえるかもしれません。一般向けの製品もありますが、メーカーなので直接販売はしてくれません。
 国内の製品なら、公認第一販売店がベストでしょう。

          ⇒ テムコジャパン専門販売店「骨で聴くドットコム」

 メーカー直結の販売店なら安心です。
 その代わり安易な安売りをしないという店です。
 骨伝導の技術は特異な分野です。メーカーと直に繋がってる店舗で購入するのが一番です。骨伝導専門「骨で聴くドットコム」なら、商品の対応までメーカーと連動していますから、二次・三次販売店と違うのが一目瞭然です。

 暑い夏、雑踏の吉祥寺、やはり骨伝導ですね。

                                      


沢城湖を骨で聴く

2010-08-04 05:34:04 | 骨で聴く癒しの世界

 飯田高原の沢城湖に骨伝導シェルショッカーを装着したヘルメットを被り、バイクで出かけました。

          ⇒ 骨伝導シェルショッカー

 バイクから降りてヘルメットを脱ぐと、夏の太陽光線を避けるために骨伝導サングラスをかけます。鋭い光が遮られ、骨伝導により癒しの音楽が奏でられます。

          ⇒ 骨伝導サングラスGL42

 沢城湖は長野県飯田市の郊外にある別荘地です。
 湖と名がついていますが、周囲は1キロか2キロ程度の池と呼んだほうが正解かもしれません。

 ここでは時間の流れが異なります。
 静寂な湖を中心にして、周囲の時間がゆっくりと流れています。お気に入りのBGMも骨伝導を通じて癒し効果を高めてくれます。

 何もしない休日が、飯田高原の沢城湖には存在したのです。
 骨伝導と旅してきましたが、こんな場面に遭遇したのは本当に久しぶりの気がします。

 ちなみに知らなかったのですが、この穴場は、以前に取り上げた「貧乏神神社」からほど近い場所でした。

          ⇒ 貧乏神神社を骨で聴く

 骨伝導と過すのなら、骨伝導サングラスだけでなく、骨伝導一般向け定番製品の「きくちゃん」のマイクを周囲に向けて、風と虫の声を骨で聴きながら、何もしないでいる、というのも贅沢な気がします。

          ⇒ 骨伝導定番製品「きくちゃん」

 そしてこんな休日を過している間に、携帯電話用の骨伝導イヤーマイクロホンの販売準備が着々と勧められているとの情報もキャッチしました。
 まだ詳細は発表されていませんが、要チェックです。

          ⇒ 骨伝導専門サイト「骨で聴くドットコム」

 沢城湖でリフレッシュしたあとは、都会での生活に戻ります。
 骨伝導も癒し効果ではなく、都会のノイズへの騒音対策となります。