骨で聴く異世界

耳を使わずに「聴く」世界を旅します。耳をふさいでいても聴こえる世界です。

年末年始の騒音を骨で聴く

2014-12-28 12:21:09 | 骨で聴く体験記
年末の工事が終わり、物流も一段落すると、年始の3日間くらいまでは、騒音環境は低下します。
初詣や帰省・旅行等で人の移動はあるものの、1年で最もおだやか時期が訪れることになります。

しかし騒音は外だけではありません。

高齢者の方が年末年始のテレビを楽しもうとすると、耳が遠くなっていた場合、ボリュームが信じられないくらいに上げられます。
近所迷惑にもなりかねませんが、この時期に祖父母へ会いにきた孫たちからすれば、そのテレビの音声が激しい騒音になってしまう可能性が高いのです。

健聴者にはこのボリュームは想像できないことですが、当事者は「聴く」「聞く」ことに対して、普通の調整なのです。

せっかくの帰省で久しぶりの祖父母に会い、一緒に「紅白歌合戦」でも見ようと思ったのは良いものの、こんなボリュームでは耐えられません。耳をふさぎたくなります。
楽しいはずの一家団欒による年越しが、騒音の苦痛になってしまうとは!

そこで骨伝導の出番です。
耳を使わずに骨で聴くことで、高齢者のボリューム問題を解決することができます。

高齢者が老人性難聴になって人の話を何度も聞き返す、自身の声が大きくなる、テレビのボリュームを上げてしまうというのは典型的な行動です。これを回避するために補聴器を使うのは効果的といえますが、これが必ずしも解決策になるとは限りません。

なぜなら、、、

補聴器は周囲の音声を全部拾うため、どうしてもノイズの問題があります。
装着することが煩わしくなり、日常で使うのが面倒くさくなります。

考えてみてください。
視力が低下したらメガネやコンタクトレンズを使います。
この発想でいえば、聴力が低下したら補聴器を使う--------と、なるはずです。

ところがそうはならないのが現状なのです。
でも、嫌がる補聴器を無理やりつけさせるというのも気が引けます。

そこで耳を使わないで「聞く」という手法、それが骨伝導ですが、有効となるのです。
マイクを向けた方向の音声だけをキャッチし、集音した音声を骨伝導スピーカーから骨へと伝えるわけです。
このとき注意しなければならないのが、骨伝導スピーカーの性能です。

米軍の爆音の中でも通話を可能にした特許技術を使ったものであれば安心です。
それが「きくちゃん」という製品です。

   → 補聴器を嫌がる高齢者へ「きくちゃん」

さらに、テレビの距離を離したい、あるいは別の用途として会議テーブルのような場所で使いたい、セミナーに活用したい等々には、赤外線送信ユニットの組み合わせによる「赤外線きくちゃん」もあります。
これは某コンサートホールで使われたり、医療機関で使われたりしています。

   → ワイヤレス「赤外線きくちゃん」

家庭内騒音を排除し、楽しい年末年始をお過ごし頂くためにも骨伝導の威力をぜひご堪能ください。
この「骨で聴く異世界」も9年目に入り、時にはこんなご提案もさせて頂きました。普段は神社仏閣を初め、癒し効果の高い場所や鉄道、クルマ等々を骨伝導機器とともに味わっています。
来年もよろしくお願い致します。

永代寺を骨で聴く

2014-12-26 10:27:01 | 骨で聴く巡礼旅
東京の門前仲町という地名の由来になっているのは、永代寺の門前ということです。
しかし今では門前仲町といえば、富岡八幡宮と深川不動がメジャーで、永代寺と聴いてすぐに分かる方は少数派といえるかもしれません。
そこで今回は、この永代寺に特許技術を駆使した最先端の骨伝導機器とともに立ち寄ることにしました。

永代寺の開山は、1624年(寛永元年)で、永代島に創建されました。
江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄え、この地域に中心的な寺院という位置づけでした。ところが明治の時代の神仏分離により廃寺となってしまったのです。
この永代寺の跡地は、現在では深川公園や深川不動堂などになっています。それを思うと、かなりの巨大な寺院であったことが想像できます。

興味深いのは廃寺をめぐるミステリーです。
廃寺により寺院は消滅し、建物は全て取り壊されたのですが、永代寺の住職はそのまま富岡八幡宮の宮司になったのです。
これは元来が永代寺住職が八幡宮のオーナー的立場だったことに由来するもので、廃寺の敷地についても、富岡八幡宮が多く引き継いでいることになっています。

永代寺は消滅しても、俗な表現で言えば、「損をしていない」ということになります。
さらに跡地活用で、現在の門前町の元になる再開発をしたことになります。
全国に吹き荒れた廃仏毀釈の嵐を考えると、不思議な出来事・ミステリーに思えます。
単純に巨大寺院を消すことだけが目的だったとしか思えません。あるいは何かの取引でもあったのかと勘ぐりたくもなります。

では、現在は永代寺は存在しないのか、というと、実はその後、1896年(明治29年)に旧永代寺の塔頭の吉祥院が名称を引き継ぎ、再興されたのです。
現在の永代寺は深川不動の手前に位置してひっそりと建っています。

ちなみに吉祥院の境内に、「出開帳」で人気を博した不動尊が、現在の「深川不動尊」です。
この経緯も興味深い感じがします。

現在のわれわれの感覚では、門前仲町といえば深川不動と富岡八幡宮のイメージが強いのですが、その成り立ちには大きな謎が潜んでいるのが興味深いところです。

さて、そんな永代寺ですが年末の慌しい光景とともに骨で聴きます。
耳だけでなく骨からも聴くことで、永代寺の歴史を感じることができす気がします。米軍採用・特許技術の骨伝導スピーカーの活用は、こんな都会の謎めいた寺院を参拝するのに大いに役立ちます。
しかも最先端の骨伝導機器が年末年始の大キャンペーン中というのだから、チェックしないのはそれこど損です。

     → 年末年始に確認しよう! 最先端骨伝導機器

来年もまだまだ骨伝導のたびは続きます。

消防地蔵尊を骨で聴く

2014-12-24 12:44:33 | 骨で聴く巡礼旅
東京の銀座に隣接する新富町には、「消防地蔵尊」があります。
ローソンのすぐ横にあるので、何とも違和感を抱く方も多いことでしょうが、江戸時代から火事に敏感だった庶民には実に親しみのある地蔵尊ともいえます。

当然ながらこの地蔵尊の由来には火事が関係します。
1941年(昭和16年)2月13日の深夜に家具製作所から出火し火災は、強風に煽られたことにより7棟、170余坪(567平方メートル)を焼尽くすほどの惨事になりました。犠牲者も3人出ました。中でも痛ましかったのは、火災現場の猛火の中、逃げ遅れた女子従業員を救出に入った少年が含まれている点です。

そして翌年の4月に、火災現場跡地に京橋消防署新富出張所が設立されることになりました。
ここからが都市伝説的な要素が加わります。

この出張所から出勤した消防隊員に負傷者が続発しました。
さらに誰もいないはずの望楼にコツコツと登る音がする、
夜中に少女がさめざめと泣く声が聞こえる、
そんな噂が広まるようになったのです。



そこでついに、昭和28年に有志により、殉難者の鎮魂と地域の安全を祈願する「新富消防地蔵」が建立されたのです。
この消防地蔵尊建立後は、大きな災害もなくなりました。
平成の時代になってから京橋消防署の新富町出張所はなくなりましたが、消防地蔵尊はそのまま存続することになり、現在に至っています。

都会の街角の小さな小さな地蔵尊ですが、そんな由来があるのかと思うと、気づかずに通り過ぎてしまうのは失礼にあたります。
ついでに世界最先端の特許技術を駆使した骨伝導機器を使って、お参りとともに周囲の音声を聞いてみます。
耳だけでなく骨からも聴くことによって、より感慨深い気分を味わうことができます。

火事に気をつけなければならない季節です。
注意しましょう。

そして火の音も、耳だけでなく骨で聴くことをお勧めします。高齢者が一人でいる場合は特にそうです。

折りしも、米軍採用・特許技術の骨伝導製品だけを扱う「骨で聴く.com」が、この年末年始に8周年尾大胆なキャンペーンを実施しています。これはチャンスです。

    → 8周年記念・骨で聴く.com

火事とともに「聞こえ」も考えるいい機会になるでしょう。


8周年を骨で聴く

2014-12-20 12:29:50 | 骨で聴く癒しの世界
米軍採用・特許技術にこだわった骨伝導を使って、異世界への入り口を旅するブログも8周年を迎えました。
耳だけでなく骨からも聴くことにこだわったことで、異世界といっても、癒しや巡礼の荘厳な気持ちを体感したりしてきました。それも中途半端な後術ではなく、爆音の中での通話を可能にしたことで米軍をはじめ各国の軍隊、警察等で使われた特許技術の骨伝導製品だけを扱ってきた結果だと思っています。

初めてこのブログを開設したときは東京駅にほど近い八重洲のビルの一室にました。
米軍採用の骨伝導製品はすごい技術だと絶賛し、これを普及するとともに、各地を訪れて「骨で聴く」旅へと出発したのです。

あれから8年

当時、主力で流通していた骨伝導受話器は完売、次にヒットした骨伝導サングラスも完売、地味ながら流通している「きくちゃん」は未だ健在で、さらにパワーアップしたモデルになりました。
さらに有線だったヘルメット用インカムも、ブルートゥースになり、しかもイタリアのBUHEL仕様となりました。

この8周年を記念して「骨で聴く.com」では年末年始のキャンペーンを実施しています。
製品によっては他の販売店では原価割れに相当する金額もあります。

このチャンスを活かし、耳だけでなく骨からも「聴く」旅に出かけませんか?

  → 骨で聴く.com 8周年記念キャンペーン

音声を聴くのは耳だけでないことが分かるだけでも、貴重な体験になるはずです。
この8年間で多くの癒しの場所、東日本大震災後の復興支援、そして神社仏閣などを訪れました。これからも最先端の骨伝導技術とともに旅を続けていきます。

皆様も少しでもこの体感をご一緒していただける気持ちがあるとうれしく思います。

小手指駅を骨で聴く

2014-12-18 14:37:58 | 骨で聴く鉄道駅
「骨で聴く異世界」も8周年を迎えました。
この記念すべきときに小手指駅へ骨伝導機器とともに降り立ちました。

西武池袋線の駅です。
「小手指」と書いて「こてさし」と読みますから難解地名といえるでしょう。
しかし1918年(大正7年)までは、一つ隣の駅である現在の西所沢駅が小手指駅という名でした。
現在の駅が小手指駅となったのは1970年(昭和45年)で、信号所から駅に昇格したことで誕生しました。開業当時は構内踏切があるような素朴な駅でした。



小手指といえば、西武ライオンズの選手が多く居住することで知られていますが、歴史的には何と言っても小手指原の戦いの舞台でしょう。元弘3年(1333年)の新田義貞と鎌倉幕府との戦い、正平7年/文和元年(1352年)の足利尊氏と新田義宗との戦いがありますが、北条時行と足利直義の中先代の乱でも舞台となりました。
これは文学では国木田独歩の「武蔵野」の冒頭部分で触れられていることが有名です。

駅に目を向けると、なんといっても池袋線の主要車両基地である小手指車両基地が立地することから、始発・終着となる列車が多く設定されている点です。
しかも池袋線は地下鉄の有楽町線・副都心線と乗り入れている関係で、行き先は多彩です。副都心線は東急東横線・みなとみらい線に繋がっていますから、小手指から横浜みなとみらいまで1本でいけることになります。

そのせいか西武鉄道全92駅中19位、西武鉄道の単独線の途中駅としては12位という乗降客を誇り、西武鉄道の埼玉県内の駅としては4位という数値になります。
ただ綺麗に区画された街並みは比較的地味な印象を持ちます。
私鉄の駅前にしては繁華街がなく、さっぱりした空気を感じるのと、人工的に整備された景観が何となく寂しい雰囲気もあるからかもしれません。

それでもとても利便性が高く、環境も悪くない住宅街の中心に位置する駅であることは間違いありません。
そういう意味で、最初の印象より二度目、三度目の訪問のときのほうが好感がもてるから不思議です。

さて「骨で聴く異世界」の旅も8周年を迎え、9年目に入りました。
もともと西武線沿線に20年住んでいたことから、この記念すべきときに小手指駅に来たのは感慨深く思います。
これからも米軍採用・特許技術の骨伝導だけにこだわって旅を続けていきます。

   → 8周年記念・全額返金保証の骨で聴く.com

年末年始のキャンペーンも兼ねていることから、世界最先端の骨伝導技術が身近になっています。
これからもよろしくお願い致します。